京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up3
昨日:41
総数:314287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

今日の給食は,鯖の竜田揚げ・里芋とこんにゃくの土佐煮・おあげと菜っぱのたいたん・ごはん・牛乳という純和風の献立でした。

しっかりと下味が付きパリッと揚がった鯖の香ばしさや,大きな釜で炊き上げられた土佐煮や炊きものも,とてもおいしく仕上がっていました。

また,せっかくきれいに炊き上がった里芋がつぶれないようにと,手柄杓を使わず,手間をかけ,ヘラと皿を使って丁寧に配缶していたり,それぞれの風味が混じらないようにと,配膳用の食器を一種類多く加えていたりと,おいしく食べてもらいたいという調理員の思いがこもった今日の給食でした。

もちろん,そんな願いが込められた本日の給食も,「残菜」はゼロ。
みんな,おいしくいただき完食でした。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目の様子です。

5年生は1組も2組も算数『平均とその利用』の学習を進めていました。
どちらの学級も静かに集中して学習に向かっています。
机の上が整然と整えられ,ノートをとても丁寧に使っています。
どちらの学級も,担任の丁寧な板書が子どもたちのノート作りに反映されているのは嬉しいことです。

4時間目。
2年生の教室では国語『しかけカードの作りかた』の学習を進めていました。
まず,教材文の内容を読み取って,その説明に沿って『しかけカード』を作りました。そしてその後,実際自分で作ってみたとき,教材のどの部分や写真が手掛かりとなったかということについて発表し合っていました。能動的な学びのスタイルです。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目の様子です。

1年生は図工室で,『ペタペタ ペッタン』の教材で,スタンピングをする台紙作りをしていました。
いろいろな色を使ってローラーで自分のイメージに沿った台紙を作っていました。

4年生の教室でも,図工『木版画』の製作を進めていました。
テーマは「花と私」です。
下絵が完成した子どもたちから,順に彫りの段階へと製作を進めていました。

あすなろ学級1組では,5年生の児童が漢字の練習をしていました。
板書された漢字を見ながら,担任と一緒に熱心にプリントに向かっていました。画数の多い漢字もきちんと覚えていますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

5時間目の様子です。

1年生は,タンギング・リズム・指使いなどに気を付けて正しく鍵盤ハーモニカで演奏できているか,グループごとに吹いて担任の先生に確かめてもらっていました。
順番を待っている子どもたちが,小さい声で「緊張するわぁ。」とささやいています。息を吹き込む口元や鍵盤を抑える指にもいっぱい力が入っています。
吹き終わったら「ふぅ〜。」という大きな吐息がもれていました。良く頑張りましたね。

5年生は,図工『木版画』の製作を進めていました。
テーマは『仏像』。
一人一人の心の目を通してデフォルメされた仏像の表情からみずみずしい個性があふれ出ていますね。

6年生の教室では,算数「少数や分数の計算の仕方のまとめ」の授業が進んでいました。
式からどのような方法で答えを導いたのか,自分の計算の仕方について,その思考の流れを隣同士で説明し合っています。
立式や今日の学習のように答を導いた根拠(なぜそうなったのか,なぜそう考えたのか)について,自分の思考の流れを,自分の言葉で辿って他者に説明する力も,今の算数に求められる力です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

好天に恵まれた三連休とは打って変わり,雨の朝となりました。

しっとりとした空気の中で,今日も子どもたちは熱心に学習に向かっています。

1時間目の様子です。

2年生の教室では算数の学習をしていました。
今日から「三角形と四角形」という新しい単元の学習に進みます。そこで,今日は,これからの学習への興味関心付けを図るとともに,単元全体のめあてを知らせようと,さし絵の動物を直線で囲い,できた形に目をつける学習をしていました。どの子もきちんと定規を正しく使って直線を引いていました。

4年生の教室でも算数の学習を進めていました。
一組の平行な直線に垂直に交わる3本の直線に目をつけ,角度や線の長さを測って,平行な直線の性質を考えていました。こちらも,算数用具を正しく扱って学習を進めていました。

あすなろ学級2組の児童は,機能訓練で,ひもにおはじきを通す練習をしていました。両手の指先の動きも滑らかに,また力の入れ具合も上手に加減しながらスイスイと穴に通していきます。指先を見つめる表情も真剣です。





画像1
画像2
画像3

北醍醐学区自主防災会『総合防災訓練』(2)

開会式後には,体育館で防災器具の扱い方の指導や,救命講習等が行われ,地域の皆様方は熱心に説明を聞かれたり,活動に参加していらっしゃいました。

また,体育館前の広場には起震車での体験ができたり,炊飯場では社会福祉協議会の皆様による『炊き出し訓練』も実施され,訓練に参加された皆様に,おいしい具だくさんの豚汁や炊き込みご飯がふるまわれました。

今日の訓練には本校の児童もたくさん参加していました。
良い体験ができましたね。

本日の訓練の開催にあたり,ご尽力いただきました皆様方,お疲れ様でございました。

画像1
画像2
画像3

北醍醐学区自主防災会『総合防災訓練』(1)

今年も,地域総出の総合防災訓練が盛大に行われました。

午前9時半過ぎより,各地域の皆様がまとまって,次々に小学校へと避難されてきました。

その後体育館では,醍醐十校区や関係諸団体等からたくさんのご来賓をお招きし,開会式が開催されました。

整然と行動される地域の皆様のお姿を見て,皆様方の防災に対する意識と見識の高さを実感いたしました。

学校におきましても,子どもたちに対して,地域の活動と連動させた防災教育をいっそう充実させていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』(3)

全てのゲームが終わった後,皆勤賞や参加賞,ホールインワン賞,また,年間を通した成績優良者には賞状等が贈られ,子どもたちは大喜びでした。

グラウンドゴルフクラブの皆様方,本活動へのご指導,ご支援,本当にありがとうございました。

北醍醐の子どもたちの土曜日の過ごし方の充実のために,楽しい活動を提供していただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。

画像1
画像2
画像3

土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』(2)

秋の気持ち良い日差しを浴びながら,子どもたちが運動場いっぱいに広がって,ゲームを楽しんでいます。

「カーン!」と小気味の良い音や,回を重ねて上達してきた子どもたちの満足げな笑い声が運動場に響いています。
嬉しく楽しい風景です。

それぞれのグループには,複数の地域指導者の皆様が付き添い,優しく教えてくださっています。


画像1
画像2
画像3

土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』(1)

春から始まった土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』の活動です。
全6回のこの活動も,今日が最終回となりました。

お天気は今日も快晴!
活動の締めくくりにふさわしいスポーツ日和となりました。

今日も朝早くから,体育振興会グラウンドゴルフクラブの皆様がこの活動のご指導のために準備に来てくださっていました。

午前10時。
開会のあいさつの後,子どもたちがグループに分かれて指定のコース場所へと移動しプレーが始まりました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp