京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:41
総数:314286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高塚山登山(3)

とても美しい醍醐寺周辺の紅葉の中を,山を下りた子どもたちが学校へと帰っていくようすです。

下山路で見守ってくださっていた見守り隊の皆様も,最終グループの通過と共に,学校への帰り道を同行してくださっています。

やっと最終ポイントの学校西門では,どのグループもとても満足気な表情を見せてくれました。


高学年の皆さん,低学年をしっかり守りグループまとまって行動できたことは大変立派だと思いますよ。ありがとう。

低学年の皆さん,最後まで,力強く行動できたこととてもえらかったですね。よく頑張りましたね。

子どもたちの登山に同行してくださいました皆様,そして,下山路にて見守っていただきました見守り隊の皆様,大変お世話になりました。
おかげさまで,全グループが安全に楽しく全行程を走破することができました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

高塚山登山(2)

頂上から山を下り,醍醐寺の境内へと入ってくる様子です。
見守り隊の青色パトと見守り隊員の方が下ってくる子どもたちを待ってくださっています。


画像1
画像2
画像3

高塚山登山(1)

高塚山山頂付近の子どもたちの様子です。

山の木々の間からこぼれる秋の日差しが金色に輝き,子どもたちを照らしています。

頂上で荷物を降ろしてちょっと休憩。
グループごとの写真も撮りました。
画像1
画像2
画像3

高塚山へ出発!

本日,快晴!

午前8時30分,あすなろグループごとに運動場に集合した子どもたちは,全体への諸注意を聞いた後,1分ごとの時間差をつけて,元気よく高塚山へと出発していきました。

保護者,地域の方,学生等,たくさんの方々がボランティアとして同行してくださっています。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。

この後,子どもたちは学校の南東側から高塚山頂上をめざし,そこから,醍醐寺へと下ってくるルートを歩きます。

チェックポイントは12か所,所要時間は,約2時間半前後のコース設定です。

どのグループも安全に気を付け,仲よく助け合って活動してくれることを願っています。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目の様子です。

1年生は,『おしゃれな服』を作っていました。
昨日校区に出かけて集めてきたたくさんの『秋』を使って,その彩や形を活かして袋に貼り付けています。素敵な服が作れたと,どの子も満足そうな表情でした。

2年生は,先日から製作を進めてきた作品の仕上げを行っていました。
どの子も窓を開けると見える物や形が豊かに表現されています。また,作品を立てた台紙にも絵を描いたり色紙で形を作って貼ったりして工夫しています。立体と平面が素敵に組み合わされた創造的な作品が仕上がっているのに感心しました。

4年生は運動場で『ポートボール』のゲームをしていました。
グループ全員がパスを回しながらゲームが運ぶように,ルールが整えられており,みんな声を出し合いながら協力しあってゲームを楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目の様子です。

5年1組の教室では,担任とスクールサポーター,そして今日はALTの先生も来てくださる日なので,3人体制で楽しく英語活動を進めていました。
今日はカードに描かれた絵を,ALTが英語で出す3つのヒントを聞いて当てるゲームを楽しんでいました。
「fruit」・「red」…などヒントが出されると,「はい!』と答えがわかった子どもたちの手が元気よく挙がっていました。

5年2組の教室では理科専科の教員が『電磁石の性質』の学習を進めていました。
今日は,学んできた電磁石の性質を使って自動車作りをしていました。教材の説明書とにらめっこしながら熱心に作業を進めていました。速く走る車が作れるといいですね。

6年生は保健室で発育測定を受けていました。
夏休み以降,特に身長がぐんぐん伸びてきているように感じる6年生です。傍で様子を見ていると,どの子も間違いなく背が高くなっていました。子どもたちの成長の勢いには脱帽です。

画像1
画像2
画像3

あすなろ遊び

相談会の後は,みんなで運動場で『大縄遊び』をしました。

初めて跳ぶ1年生に,跳ぶタイミングを優しく教えてあげたり,腰を落としてゆっくりと縄を回してあげたり,小さい学年を気遣う高学年のやさしさが際立っています。

秋の深まりを感じる醍醐のお山に抱かれた運動場で,キラキラした秋の日差しをいっぱい浴びた子どもたちが金色に輝いています。
画像1
画像2
画像3

あすなろ活動

本校では,1年生から6年生までの児童が交わる縦割りグループを作り,行事や活動を共にする機会をたくさん設定しています。

明後日に控えた『高塚山登山』も縦割りグループで活動します。
そこで,今日は午後から時間をとって,登山のめあてややくそくについて,グループごとに相談して決めました。

○1年生のスピードに合わせて登る。
○疲れた人を待ってあげる。
○全員力を合わせて,仲よく楽しく過ごす。

など,それぞれグループごとに相談し合っていました。
優しい笑顔,嬉しい笑顔・・・。
みんな笑いあっています。

安全に気を付けて,助け合いながら仲よく登ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

引き続き3時間目の様子です。

5年生は社会科の学習をしていました。
担任の発問に対して,どの子も笑顔で反応を示しています。
和やかで安心して学習に向かえる環境が育ってきているということがクラスの雰囲気から伝わってくる嬉しい風景です。


5時間目。

窓の外から3年生の声が聞こえてきました。
何をしているのかと外へ出てみると,理科『光の働きをしらべよう』の学習で,太陽の光を鏡に集めて『的』に向かって反射させていました。
鏡で太陽の光を反射させたり集めたりできることに興味,関心をもたせ,今後,意欲的に学習に向かわせることがねらいの活動です。

6年生は国語の学習として,学習発表会を振り返り,今の思いを,俳句や短歌等,日本の詩歌の形で表現しようと,知恵を絞っていました。
心に思い浮かんだ学習発表会の思い出は,それぞれきっと楽しく嬉しいことなのでしょう。
どの子も笑顔に満ちたすてきな表情で考えていました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

学習発表会という大きな行事が終了しました。
どの学級,学年の子どもたちも,心を一つにして取り組み,その成果を立派に発表できたことで,「できた」という成就感と「できる」という自信を味わったことでしょう。

そんな喜びを実感できた子どもたちは,今日からはしっかりと学習モードに切り替え,熱心に学習に向かっています。

3時間目。

1年生の教室では国語「じどうしゃくらべ」の読み取りを行っていました。学習の目当てに沿って,読み取ったことをプリントに書き出しています。
教室には誰もいないのかと思うほど静かに黙々と鉛筆を走らせていました。

あすなろ2組の児童は,小型PCを使って今日も学習していました。
発達段階に応じたソフトがいろいろ搭載してあって,それを自分で選ん学習しています。機器を有効に活用した学習形態です。

2年生の子どもたちは,秋の日差しを全身に浴びて,運動場で「パスゲーム」に興じていました。
ゲームに慣れるのに伴い,グループで上手にボールを回し得点に結び付けられるようになってきています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp