京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:109
総数:628708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

のびっこタイム

画像1
のびっこタイムには、みんなでリコーダーをがんばっています。
どんどんじょうずになって、みんなに聞いてもらいたいです。

科学センター学習をしました

画像1
画像2
画像3
科学センターに行ってきました。他校の育成学級のお友だちと一緒にプラネタリウムを見たり、高学年はコロコロ人形を作ったりしました。
学校に帰ってきてから星座の本を読んでいると「これ!今日教えてもらった『さそり座』だ!」と嬉しそうな表情で話していました。またみんなで行きたいね。

1年のこりあそび始まりました

 1年生は今まで放課後の残り遊びをしていませんでしたが,今週からスタートしました。

 遊具やボール遊びなど,広いグラウンドをのびのびと楽しく遊んでいます。
まだ,3:30までではありますが,体をいっぱい動かして遊んでほしいです。

画像1
画像2

調理

画像1
画像2
画像3
たけの子の調理実習で、パンケーキを作ったよ。
みんなで、協力して作ったよ。
とってもおいしかったです。
また作りたいです。

ふれあい

画像1
画像2
うさぎの赤ちゃんたちと、みんなでふれあったよ。
とってもかわいくて、連れて帰りたくなったよ。
また、ふれあいたいです。

図工

画像1
画像2
画像3
図工の時間に、紙粘土でかたつむりを作りました。
いろんなかたつむりが出来上がりましたよ。
また、教室に見に来てくださいね。

【4年】電池のはたらき

画像1
画像2
「直列つなぎ」「並列つなぎ」
どちらも2つの電池を使っているのに,
なぜ豆電球の明るさが違うのだろうか?

「強い電流が流れてるんちゃう?」

という意見から,簡易検流計を使って電流の大きさをはかってみました。

「電池1つと並列つなぎは大きさが一緒や!」
「直列は一番明るかったし,やっぱり電流の大きさも大きいな!」

つなぎ方によって,電流の大きさが違うことがわかりました。

大仏をかきました

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科で「天皇中心の国づくり」を学習しました。
聖武天皇が大仏つくりを行ったという史実を学びました。
「どうして大仏をつくったの?」
「どれくらいの大きさだったのかな。」

子ども達は,聖武天皇が仏教の力で国家を治めようとしたことを知りました。
「じゃあ,実際にかいてみよう!!」

子どもたちは目を輝かせながら,大仏をかきました。
「大変だった。」「すごく大きいね。」「奈良への社会見学が楽しみだ。」
社会への興味がさらに深まった1時間でした。

【3年】書写

画像1
画像2
3年生は、初めての学習することが多いです。

理科。
社会。

音楽のリコーダー。

そして、毛筆書写。

えんぴつやフェルトペンで文字や文を書き写すことは、2年生でも学習しましたが、『筆』を持って書くことは初めてのことです。



筆をまっすぐに持つ・・・

3年生にとっては大変難しいことです。

それでも、一生懸命、まっすぐに持って、心を落ち着けながら、お手本を見て書きました。

頑張りました。

【3年】京都市のまちの様子【社会】

画像1
6月8日(日)は、日曜参観でした。

社会科では、京都市のまちの様子の学習が始まりました。


今までは、太秦校区での学習でしたが、範囲が大きくなります。

京都市の絵地図をみながら、気がついたことを、班で出し合い、発表しました。


・山が北と東と西にある。
・川が真ん中に流れている。
・京都タワーが京都の中心にある。
・お寺や神社が多い。

・・・・などなど。

たくさんのことに気づくことができました。

今後は、地形についてや、商業・産業・工業・農業について、調べ学習をしていきます。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 学芸会リハーサル
PTAおやつ作り
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 フッ素洗口
学芸会リハーサル
前日準備6年(6校時)
部活動なし
学年会
銀行振替日
11/26 学芸会
自由参観日
11/27 学芸会
自由参観日
学芸会片づけ

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

教員公募

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp