![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:95 総数:568840 |
11月17日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・なまぶしと厚あげの煮つけ ・すまし汁 今日の給食は,「かつお」を使った『なまぶしと厚あげの煮つけ』・「かまぼこ」を使った『すまし汁』でした。 今月の給食カレンダー(京都市給食研究会資料作成グループ作成)では,食べ物と健康シリーズ「魚を食べよう」で魚について詳しく紹介してきているのですが,今日は,魚のすり身を使った加工品について紹介しました。蒸して作る「かまぼこ」,焼いて作る「ちくわ」,油であげって作る「平天」を紹介したのですが,今日の給食の『すまし汁』に「かまぼこ」を使ていることも知らせました。 「なまぶし」は,南浜小学校では,今年3回目の登場でした。経験を重ねることでしっかり食べきることができるということに感心しました。一緒に給食を食べた5年生からは,「『なまぶしと厚あげの煮つけ』の汁もだしのあじがしておいしい。」という感想がありました。それはそうですね。魚のうま味成分がたっぷり出ているんですから。 今日のピカイチ感想より・・・ 「むぎごはんがやわらかくておいしかったです。なまぶしとあつあげのにつけのさかながおいしかったです。」 「ぜんぶおいしかったです。なまぶしがすこししょっぱくておいしかったです。すましじるがおやさいいっぱいでおいしかったです。なまぶしのしるといっしょにのむとおいしかったです」・・・1ねんせい 「なまぶしとごはんが合ってたからおいしおかったです。あつあげのにつけで,たけのこがしゃきしゃきしておいしかったです。」・・・2ねんせい 「きょうのなまぶしとあつあげのにつけ,おいしかったです。すましじるは,あったかかったので,体があったまっておいおしかったです。」・・・3ねんせい 「今日のすましじるのそうめんが,つるっつるでもちもちで歯ごたえよくてすごくおいしかったです。かまぼこもかみやすかったからおいしかったし,しるもおいしかったです。おいしかったのでまたつくってください。」 「すましじるが,チュルッチュルでおいしかったです。GооD! すましじるのかまぼこがすましじるに入れると,またちがう味になったのでおいしかったです。」 「なまぶしが一番おいしかったです。だけどほかのもおいしいなあと思いました。またなまぶしをだしてほしいと思いました。」・・・4ねんせい 「すまし汁がすごくおいしかったです。火曜日の給食も楽しみにしています。」・・・6ねんせい 朝鮮初級学校6年児童との交流 4
有意義な交流となりました。
全校交流の様子の続きです。 ![]() ![]() ![]() 朝鮮初級学校6年児童と交流 3![]() ![]() ![]() 本校からは,お祭りキッズの「太鼓」と4年生の「ロックソーラン」を披露しました。 また,初級学校の児童からは,朝鮮半島の伝統楽器(ヘグム・チャンゴなど)の演奏を披露してもらいました。 最後に「故郷の春」を一緒に合唱して,会を締めくくりました。 これからもずっとよい交流を深められたらと願っています。 朝鮮初級学校6年児童と交流 2
午後の始めは,本校6年生と給食交流です。
各クラス・グループに分かれて交流です。 お互いに少しずつ緊張がほぐれてきて,会話もはずんできました。 このあとの昼休みには,一緒に話したり,遊んだりしてさらに仲良くなれると思います。 ![]() ![]() ![]() 朝鮮初級学校6年児童と交流 1![]() ![]() ![]() 午前中は,本校6年生児童との交流になります。 各クラスで,日本の伝統や文化を一緒に楽しめる催しもの(遊び・習字・折り紙)をそれぞれ行いました。 活動を通して,友達の輪が広がっていくといいですね。 1年 秋祭り
本日,午前に「1年 あきまつり」が開催されました。
伏見幼児園・桃陵保育園・伏見南浜幼稚園の子ども達が,お客さんとして来てくれました。 地域の民生委員の方々も来ていただき,祭りは大盛り上がりでした。 楽しい「あきまつり」に,参加者全員が笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() 6年 社会見学 〜国立民族博物館〜 2
博物館での学習が午前中に終わり,万博公園で昼食を食べました。
その後,みんなで遊び,楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 6年 社会見学 〜国立民族博物館〜 1
本日,6年生は「国立民族博物館」へ社会見学に出かけました。
韓国・朝鮮の伝統や文化に直接触れることができる本校ならではのイベントの1つです。 博物館には,多数のボランティアの方に集まっていただき,誘導・案内・指導などをしてくださいました。 子ども達は,1つ1つのコーナーを興味深く見,聞き,体験していました。 ![]() ![]() ![]() 11月14日の給食![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・牛 乳 ・関東煮 ・もやしと小松菜のごま炒め ・みかん 今日の献立は,寒くなるとおいしくなる「大根」を使って『関東煮』にしました。 寒いかぜが吹くと熱々の「おでん」が恋しくなります。関西では,「かんとだき」とも言いますが,給食の『関東煮』は,具の種類も様々です。今日は,「いか」「うずらたまご」の入ったものでした。 一緒に給食を食べた5年生は,「よくかんで食べよう」というテーマで学習をしたのでやわらかく煮てある「だいこん」「じゃがいも」もしっかりよくかんで味わって食べることができました。「よくかんで食べると食べ物の味がよくわかる。」と言ってくれたことは,学習の成果だなと感じました。 副菜の『もやしと小松菜のごま炒め』は,今の子どもたちにとっては,野菜が苦手というより,よくかまなければいけないから苦手という感じです。入学当初は,1年生は時間がかかっていましたが,繰り返し食べることで食べる力がついて,時間内にしっかり食べられるようになっています。 デザートには,これから旬を迎える『みかん』がつきました。 かぜに負けない体作りのために,家でもしっかり食べてほしいです。 今日のピカイチ感想より・・・ 「もやしとこまつなのごまいためがおいしかったです。旬の食材がおいしかったです。シャキシャキしててごまとあってておいしかったです。また,作ってください。」・・・4ねんせい つくしまつりの準備交流 その5 つくし![]() ![]() たくさんきれいな景品を作ってくれたり,つくしの子どもたちがルール説明の練習をするのを聞いてくれたりしました。何をしたらいいか自分たちで考えてくれて,絵あわせカードがきちんとそろっているか,コリントゲームのどんぐりがスムーズに転がるかなどいろいろなことに気付いて手伝ってくれました。 |
|