京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up3
昨日:95
総数:568837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

6年 社会見学 〜国立民族博物館〜 2

博物館での学習が午前中に終わり,万博公園で昼食を食べました。
その後,みんなで遊び,楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学 〜国立民族博物館〜 1

本日,6年生は「国立民族博物館」へ社会見学に出かけました。
韓国・朝鮮の伝統や文化に直接触れることができる本校ならではのイベントの1つです。
博物館には,多数のボランティアの方に集まっていただき,誘導・案内・指導などをしてくださいました。
子ども達は,1つ1つのコーナーを興味深く見,聞き,体験していました。
画像1
画像2
画像3

11月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ごはん
・牛 乳
・関東煮
・もやしと小松菜のごま炒め
・みかん

 今日の献立は,寒くなるとおいしくなる「大根」を使って『関東煮』にしました。
 寒いかぜが吹くと熱々の「おでん」が恋しくなります。関西では,「かんとだき」とも言いますが,給食の『関東煮』は,具の種類も様々です。今日は,「いか」「うずらたまご」の入ったものでした。
 一緒に給食を食べた5年生は,「よくかんで食べよう」というテーマで学習をしたのでやわらかく煮てある「だいこん」「じゃがいも」もしっかりよくかんで味わって食べることができました。「よくかんで食べると食べ物の味がよくわかる。」と言ってくれたことは,学習の成果だなと感じました。
 副菜の『もやしと小松菜のごま炒め』は,今の子どもたちにとっては,野菜が苦手というより,よくかまなければいけないから苦手という感じです。入学当初は,1年生は時間がかかっていましたが,繰り返し食べることで食べる力がついて,時間内にしっかり食べられるようになっています。

 デザートには,これから旬を迎える『みかん』がつきました。
 かぜに負けない体作りのために,家でもしっかり食べてほしいです。

 今日のピカイチ感想より・・・
「もやしとこまつなのごまいためがおいしかったです。旬の食材がおいしかったです。シャキシャキしててごまとあってておいしかったです。また,作ってください。」・・・4ねんせい

つくしまつりの準備交流 その5 つくし

画像1画像2
 今日は5年1組が来てくれました。
 たくさんきれいな景品を作ってくれたり,つくしの子どもたちがルール説明の練習をするのを聞いてくれたりしました。何をしたらいいか自分たちで考えてくれて,絵あわせカードがきちんとそろっているか,コリントゲームのどんぐりがスムーズに転がるかなどいろいろなことに気付いて手伝ってくれました。

11月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・鶏肉とやさいの煮つけ
・ひじき豆

 今日の給食は,『鶏肉と野菜の煮つけ』と『ひじき豆』でした。
 11月の給食目標が「食べるよろこびを味わおう」ということで,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,給食調理員さんの1日を紹介しました。
 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,じゃがいもが煮崩れないように,2つの釜にわけて作りました。鉄の大きな釜で作るので,余熱(火を止めてからの熱)で煮崩れてしまわないように,蒸らし時間も計算して仕上げています。
 大豆を朝からびっくりだきで軟らかく煮て,ひじきと一緒にじっくり煮て『ひじき豆』ができました。

 今日もごはんによく合う和食の献立に,子どもたちの心もおなかも満足満足ごちそうさまでした。

 今日のピカイチ感想より・・・
「ひじきは何人ぶんつくっているんですか?ぼくは580人ぶんと思います。まめの味があまくて,おいしかったです。明日の給食を楽しみにしています。」・・・つくし

「けいにくのやさいのにつけがおいしかったです。ひじきまめがおいしかったです。けいにくとやさいのにつけがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「けいにくとやさいのにつけのじゃがいもがやわらかくてかみごこちがよかったです。ひじきまめがおいしかったです。もういっかいつくってください。いつもきゅうしょくありがとうございます。」・・・2ねんせい

「ひじきまめのまめがやわらかくてたべやすかったです。また,つくってください。」・・・3ねんせい

「けいにくとやさいのにつけのじゃがいもが口の中で,とろけたのでおいしかったです。」
「につけのじゃがいもがおいしかったです。ひじきまめがしっかりひじきに味がついていて,かむとしるがでてきておいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日の給食おいしかったです。とくに,けいにくとやさいのにつけがおいしかったです。味がこくて野菜もすぐ食べれました。また,つくってください。楽しみにしています。今日の給食が,とてもおいしかったです。自分が一番おいしいと思ったのは,ひじき豆です。豆もやわらかく汁もおいしくのめたので,また,つくってください。」・・・5ねんせい

つくしまつり準備交流 その4

画像1画像2
 今回は5年1組との交流です。つくし学級には5年生がいないので,1番交流機会が少ない学年です。つくしの子どもたちとどんな風にかかわっていいのか困るかな・・・と心配しましたが,とても丁寧に声をかけてくれたり,作り方をゆっくり教えてくれたりと,さすが高学年でした。

つくしまつりの準備交流 その3

画像1画像2
 今回は4年1組との交流です。
昨年も来てくれている4年生はとても積極的につくしの子どもたちに関わってくれています。
 「これは1点にしたら。」
 「ほら、ボウリングとか書くやつは?」
などどんな準備が必要か考えてヒントをくれたり,つくしの子どもたちが作業しやすいように声をかけてくれていました。

つくしまつりの準備交流 その2 つくし

画像1画像2
 準備に来てくれたのは3年2組。
「ここを的にしたらいいんちゃう?」
「ここに点数書いてもいい?」などつくしの子どもたちにいろいろ聞きながら自分たちのアイディアもたっぷりでした。
「6時間目までやりたい!」「持って帰って作ってくる。」などとても楽しんでくれてつくしのみんなもとっても嬉しかったです。
 その後の昼休みにも手伝いに来てくれました。

11月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・にしんの煮つけ
・ブロッコリーのおかか煮
・いものこ汁

 今日の給食は,他の魚に比べると,小骨の多い「にしん」をあまからく煮つけた『にしんの煮つけ』でした。副菜には,今が旬の「ブロッコリー」を「花かつお」と一緒に『ブロッコリーのおかか煮』にしました。汁物は,これも今が旬の「しめじ」「さといも」が入った『いものこ汁』でした。
 和食の一汁二菜の献立で,子どもたちにとっては,日頃の「食べる力」が試される献立の組み合わせでもありました。
 食材の一つ一つが,苦手な子どもが多い物の組み合わせでしたが,どの学年も本当によく食べられていて,ごはんの残りも全校で200g程でした。これは,高学年のごはんの量の一人分くらいです。
 一緒に給食を食べた4年生では,「にしん」の苦手な男の子に「ごはんといっしょに食べたらおいしいし,食べやすいで。」と声をかけている女の子の光景が微笑ましかったです。もちろん,その男の子は,見事に食べきることができました。子どもたちは,こんな風に,子ども同士で励まし合ったり,他の子の様子を見たりしながら頑張り,成長しています。「苦手なものは家では食べませんが,学校では食べているようです。」と保護者からよく聞きます。他の子を気遣い励ます心「やさしい」子ども。友達の励ましにこたえる「たくましい」子ども。食べることの意味がよくわかり頑張る「かしこい」子ども。伏見南浜小学校の学校教育目標「笑顔かがやく南浜の子」〜より良い自分をもとめつづける子どもたち〜「かしこく」「やさしく」「たくましく」を実践している様子がうかがえる給食時間でした。

 今日のピカイチ感想より・・・
「いものこじるとブロッコリーのおかかにがおいしかったです。」・・・残念 名前が書いて無かったです。

「にしんのにつけがあまくておいしかったです。ブロッコリーのおあかかにがかりかりしておいしかったです。いものこじいるのさといもがやわらかくておいしかったです。」・・・1ねんせい

「きょうのにしんのにつけがとてもおいしくてまたつくってほしいです。」
「にしんのにつけがほねが食べられておいしかったです。いものこじるがいろいろな野菜がいっぱい入ってておいしかったです。」・・・4ねんせい

「いつもおいしい給食をありがとうございます。今日の給食は,どれもおいしかったです。特に,にしんのにつけがおいしかったです。ごはんとよく合っていてとてもおいしかったです。私は,学校の給食で魚をたくさんたべるようになりました。魚のたつたあげやにつけが好きです。また,作って下さい。これからも給食を作って下さい。」・・・6ねんせい
 

6年生 伏見西支部駅伝大会 2

画像1
画像2
画像3
スタートから全力で走りきった駅伝大会でした。
結果は7位。
6年生全員の思いをのせた走りができたのではないでしょうか。
子ども達のすがすがしい顔が印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp