![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:41 総数:314284 |
学習発表会
本日開催しました『学習発表会』には保護者の皆様はじめ,ご来賓,地域の皆様等,たくさんの方が体育館へとお運びいただきありがとうございました。
どの学年の子どもたちも,これまでの練習の成果をしっかりと発揮し,演技に歌に合奏にと,力いっぱい取り組んでくれました。 ずっと練習の様子を見てきましたが,どの学年も今日の発表が一番でした。 しっかりとやり遂げましたね。 素晴らしかったです。 頑張れた自分に自信を,そして,共にやりとげた友だちに感謝の思いを持ってほしいと思います。 写真は,1年生の始めの言葉,PTAコーラス,そして6年生が寸劇で示してくれた終わりの言葉の様子です。 ![]() ![]() ![]() 準備完了
明日,学習発表会です。
今日の6校時に6年生が,そして放課後には教職員が会場準備をしました。 児童会のスローガンの掲示や,めくりプログラム,そして観客席も整いました。 明日は午前8時40分開演予定です。 明日の発表の成功をめざし,子どもたちは今日まで熱心に練習を重ねてきました。 お忙しいとは思いますが,ぜひ,子どもたちの発表に温かい拍手と励ましをお送りいただきたいと願っています。 ご来校,ご参観をお待ちしております。 ※児童の皆さんは,いつも通りの時刻に集団登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目。
5年生は今日も熱心に算数『面積』の学習に取り組んでいました。 これまでの学習で学んだ『公式』を活用して。自分の力で問題を解いています。表情が真剣です。 4年生の教室では,学習発表会のリハーサルを終えた後,教室へ戻って『おさらい』をしていました。4年生の発表は,歌で物語をつないでいく趣向を凝らした内容となっています。明日の本番の発表が楽しみです。 4時間目。 体育館では6年生がリハーサルをしていました。 自分たちで発表を創りあげてきたので,少し時間がかかりましたが,毎日着実に仕上がってきています。自分と仲間の力を信じ心を一つにして,明日最高の発表を見せてくれると期待しています。 ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断(2)
各検査会場の様子です。
歯科・耳鼻咽喉科・眼科・内科については,本校の学校医が検査をしてくださっています。 その他,視力や聴力検査,面接などを行っています。 5年生の誘導が確かなので,とても円滑に進んでいます。 本日の健康診断にご参加いただきました,新1年生の皆さん,そして,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。 お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
1時間目。
1年生は教室で算数の学習をしていました。 ちがいを求めるときの式『13−7』の答えの求め方を考えていました。「ペアトーク」の形態で,お隣の友だちと自分の計算の仕方について伝え合っていました。自分のノートで確かめながら上手に自分の考えを説明していました。 5年生も算数の学習をしていました。 こちらは図形領域の学習で,いろいろな三角形の面積の求め方について学んでいました。板書を見ながら,熱心に学びをノートに記しています。整然と落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいました。 3時間目。 あすなろ学級では,学習発表会で使う大道具や小道具を作っていました。 ドアに仕立てた道具にポスターカラーを塗ったり,主人公の羊を演じるので羊のかぶり物を作ったりしています。とても楽しそうに熱心に作業を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
引き続き,学習発表会の練習風景をお知らせします。
4時間目は4年生が練習をしました。 4年生は,音楽と劇を組み合わせオペラ風に仕立てた『魔法の笛』を発表します。 劇の場面では,配役を際立たせるように,衣装を工夫しているのに感心しました。どの役の子どもたちも,上手に演じていました。 5時間目は5年生の練習の時間でした。 5年生は『Believe 〜僕らのコンサート』と題した音楽発表をします。 歌や合奏,そして音楽に合わせて楽しく踊ったりもします。40人全員が音楽を楽しんでいました。 6時間目は6年生です。 6年生は『ヌチドゥ タカラ』沖縄の民話をもとに,踊りや劇,歌,平和宣言などで,学年の願いを伝えていきます。 ウマチーエイサーの踊りで幕を開ける構成劇。お楽しみに。 あすなろ学級の児童は今日はそれぞれ交流学年の練習に参加していましたが,あすなろ学級としても,『オオカミと三匹の子ヒツジ』という劇を発表します。 その練習風景は,また,改めてお知らせします。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
学習発表会が,近づいてきました。
どの学年の練習も佳境に入っています。 今日は,朝から順に全学年練習予定が入っており,全ての学年の練習の様子を参観しますので,その練習風景をお知らせしていきます。 1時間目は1年生。 演目は『森のベーカリー』です。 迷子になった子猫を助けようとたくさんの動物が登場します。動物ごとにお面をつけたり,洋服の色をそろえたりして,どの子もやる気満々で演じていました。 2時間目は2年生。 おなじみのお話『スイミー』の音楽劇です。 独りぼっちになってしまったスイミーを海の生き物たちが励ます場面では,大道具や小道具,服装などいろいろな趣向が凝らされていました。また,赤い服を身につけた仲間の小さい赤い魚たちの様子もとてもかわいいです。 3時間目は3年生が練習をしていました。 アイヌの民話『オキクルミと悪魔』の劇をします。 劇中にたくさんの歌を織り交ぜながら,ダイナミックにお話が展開していきます。せりふも歌声も,みんなとても元気のいい力強い声が出ていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
4時間目,4年生は運動場でハードル走をしていました。
これまでの練習の成果を確かめようと,練習を終えた後,今日は一人ずつタイムを計測してもらっていました。いい記録が出たでしょうか。 5時間目。 5年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。 低音部と高音部の歌声がとてもきれいに重なり,美しい歌声を響かせています。 ステージに整列している姿がさすが高学年と感心する態度でした。 6年生は,今日も算数で円の面積の求め方を考えていました。 今日は,円を半径で細かく切り分けて並べ替えてノートに貼りつけ,できた平行四辺形や長方形の形から円の面積を求めていました。 算数的活動を重視した学習です。 ![]() ![]() ![]() お誕生日給食
今日は11月生まれの「お誕生日給食」がランチルームで開催されました。
私も11月生まれなので,11月生まれの子どもたちや他の教職員と一緒に会食に招待してもらいました。 同じ月生まれの仲間と共に,同じテーブルを囲んで,楽しく話しながら食べる給食はいつも以上においしく感じました。 今月も栄養教諭のギター伴奏で「Happy birthday」の歌を歌い,牛乳で乾杯しました。 嬉しい楽しい給食風景です。 夕方,一緒に食べた3年生と出会ったときに, 「今日の給食は楽しかったね。」と声をかけたら, 「うん! とっても楽しかった。また来年も楽しみです。」と答えてくれました。 嬉しい限りです。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
4時間目の様子です。
1年生は教室で学習発表会の劇中に歌う歌の練習をしていました。歌詞に合わせたふりをつけながら,一生懸命歌っています。すべての動作がかわいらしいです。 2年生は体育館で「スイミー」の練習をしていました。1匹だけ黒いスイミーが,赤い魚たちが力を合わせて作る大きい魚の目になって戦おうとする場面の練習をしていました。赤い服や黒い服を着てお面をつけての練習は,いつもよりいっそう力が入っていました。 3年生は,地域の方の畑の見学を終えて,現地で教えてもらった内容について交流していました。振り返りのプリントにも,「こんなにたくさんの野菜の種類があるとは知りませんでした。」などと,新鮮な驚きを書いていました。子どもたちに現地で収穫させてくださったミカンや野菜など,一人一人にプレゼントしてくださったということで,子どもたちはとても喜んでいました。 大変お世話になりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|