京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:46
総数:314525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新献立のオレンジアップルン

画像1画像2画像3
今日の献立は麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草のおかか煮・オレンジアップルンでした。
新献立のオレンジアップルンは給食室でいちょう切りにしたりんごとオレンジジュースとさとう・寒天・水を加えて作る手作りデザートです。
1年生:かたくてムニャムニャしている・リンゴがシャキシャキしている・甘くておいしかった・プルンとしていた・みかんのあじがしておいしかった
2年生:ちょっと寒天が苦手だったけど、オレンジアップルンを食べたらとても色がよくておいしかった
4年生:リンゴがシャキシャキしていてオレンジとりんごが合っていた・すっぱかった
5年生:フルーツ寒天みたいだったけど、寒天にオレンジの味がしておいしかった・寒天がトロトロしていておいしかった・お皿をゆらすとプルプルなりました・オレンジゼリーを食べてリンゴを食べると食感が違っておいしかった
あすなろ:りんごがシャキシャキしている音がした・プルンプルンしていた
6年生:オレンジの味だけでもおいしいのにそれにリンゴが加わるととてもおいしかった
ほんのり香るオレンジとシャキシャキがたまらないアップルがとてもおいしかった・リンゴがシャキシャキしていてみかんゼリーのプルプルとあっていました・次は逆のアップルオレンジンを作ってほしいです

みんな、おいしく味わいながら食べられたようです。

栄養教諭の北山先生と「まほうの食べ方」を学習した1年生は、「にんじん嫌いだけどいつもより甘くて食べられたよ」「いつもよりおいしく食べられたよ」と4月よりずいぶん食べる力がついてきました。

今日の子どもたち(2)

4時間目。
1年生は国語の学習をしていました。
「じどうしゃくらべ」という説明文の教材です。本文から「問いかけの文』と『その答え』の文を見つけてプリントに書き出しています。
「・・・・・・か。」と文末が疑問の形になっている文章を正しく見つけているのに感心しました。学習内容がどんどん難しくなってきていますね。

5時間目。
3年生は給食室前の畑で2年生が育てている野菜の観察をしていました。
明日,校外学習で隣接する地域の方の畑に出かけるので,その事前学習を兼ねて,校内で今育っている野菜について観察しているということでした。
明日も,現地でしっかり学んできてくださいね。

6年生は算数『円の面積』について学んでいました。
ノートに正しく四分の一の円を描き,その図を基にして,自分なりの方法で『円の面積』を求めています。みんなきちんとノートを使って考えています。
6年生の教室はいつ訪れても和やかで温かい雰囲気なのが,とてもいいと思います。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目の様子です。

2年生は運動場で「パスゲーム」を楽しんでいました。
爽やかな秋の日差しを浴びてキラキラ輝いて見えます。チームごとで色分けしたゲームベストを身につけ颯爽とボールを追いかけています。

5年生は音楽室で学習発表会で歌う歌の練習をしていました。
音楽室の中は,たくさんの笑顔があふれ,みんなで歌うことを楽しいと感じ合っている素敵な空気に満ちていました。心豊かな空間で熱心に練習が進められているのは素晴らしいことですね。

4年生は理科室で「金属の温度による変化」について実験で確かめていました。
鉄球をアルコールランプで熱しています。安全に気をつけながら,グループ仲よく協力して実験を進めていました。


画像1
画像2
画像3

伏見東支部 PTAコーラス交歓会

昨日9日の午後1時30分より,春日野小学校体育館において,PTAコーラス交歓会が今年も盛大に開催されました。

支部内10校のPTAの皆様が,美しい歌声をお聞かせくださいました。この日の発表に向けて,それぞれ熱心に練習を重ねてこられたご様子が伝わる素晴らしい内容でした。

本校PTAの皆さまは,『美しく青きドナウ』の合唱を発表されました。大曲で練習に苦慮されたとお聞きしていましたが,それぞれのパートの歌声が重なり響きあった見事な合唱でしたた。
歌うことの楽しさや喜びを実感していただけたのではないでしょうか。

皆様,おつかれさまでした。
ありがとうございました。

画像1

土曜学習『学びタイム』

 今日は,土曜学習『学びタイム』の日です。「漢字学びタイム」と「英語学びタイム」を実施しました。

 10:00から「漢字学びタイム」です。低学年は図書室で,高学年は放課後まなび教室で,各自が自学自習で学習します。漢字練習をノートにしたり,練習問題を解いたりしています。本校教員,学生ボランテイアさんは,子どもたちの質問に答え,赤ペンで丸付けをしています。

 11:00からは『英語学びタイム』です。最初に低学年は多目的ルームで地域協力者の斉藤先生に英語の歌やチャンツを教えていただき,英語検定の問題にチャレンジしています。高学年は,他の教室で英語のビデオを見ます。日本語と英語のバージョンを交互に見ます。英語の発音に慣れてもらいます。30分ずつで低学年と高学年は交代します。

 本日も,67名の子どもたちが参加しました。毎回,たくさんの子どもたちが熱心に参加してくれてうれしいです。来年の2月には,本校で漢字検定,英語検定を実施します。
漢検,英検合格を目指して,これからも参加してください。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

来週の5日の土曜日が学習発表会です。

というわけで,どの学年も毎日練習を重ねています。

写真は,あすなろ学級,1年生,4年生の練習の様子です。

あすなろ学級では,3名の児童が可愛い羊役を演じる劇を発表します。チャレンジの中学生も練習に応援してくれていました。

1年生は「森のベーカリー」という劇で,森の動物たちがたくさん登場します。ステージの上で大きな声を出して一生懸命セリフを言っていました。その動作がとてもかわいらしかったです。

4年生は,音楽の発表です。『まほうの鈴』の演奏では,前奏部分で鉄琴がとても美しい音色を奏でていました。心を一つにして素敵なハーモニーを届けてくださいね。

子どもたちは,毎日とても熱心に練習に励んでいます。
そんな子どもたちの発表会での熱演をぜひご鑑賞いただきたいと思っています。
5日のご来校をお待ちしております。



画像1
画像2
画像3

高塚山登山下見(3)

高塚山周辺は,常緑樹が多いので,山全体が色づくという情景とは少し異なりますが,それでも,清涼感あふれる山の空気や,緑の中にひときわ映える紅色・黄色に染まった木々の葉・・・。

秋の野山の清々しさと錦の彩りを感じ取ってもらいたいと,今年から全校登山の日程を冬から秋に変更しました。

写真は,高塚山頂上485メートル三等三角点付近,木々の間から見える醍醐の町並み,美しい山の木々の様子です。


画像1
画像2
画像3

高塚山登山下見(2)

登山コースの様子です。

チェックポイントは,全部で11。
登山当日は,その場所に担当の教職員が立ち,各グループの通過時の安全チェックをします。
山を下りきった醍醐寺北西地点が10番,そして,ゴール地点の学校の通用門が11番です。

矢印に沿って進んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

高塚山登山下見(1)

昨日の放課後,教職員全員で,21日の全校登山の下見に出かけてきました。
チャレンジ体験の中学生も一緒に登りました。

登り口と「洛東用水」付近の様子です。

コースに沿って,分かれ道には誘導矢印やチェックポイントには番号札を取り付けながら歩きました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目の様子です。

5年生は,ALTとスクールサポーターの先生が中心となって,英語に親しむ活動を進めてくれていました。
「What is this?」
「It is a(an)・・・・.」という対話形式で,名詞について英語の表記の仕方を教えてもらっていました。
ALTの発音をしっかり聞いて,とても上手に復唱していました。

6年生は,理科の学習『地層』についての学びを,新聞の形式にしてまとめていました。
教科書やノートで学びの足跡をたどりながら,一人一人オリジナルの新聞を作っています。そんな様子を,チャレンジ体験に来ている先輩の中学生が見守ってくれています。

4年生の教室に行くと,ちょうどテストが終わったところだったので,子どもたちに,「みさきの家の宿泊学習」で感じた『幸せ感』についてカードに書いてもらいました。
楽しかったこと,嬉しかったこと,優しくしてもらったこと,してあげたこと,二泊三日で『幸せ感』がたくさん得られたようで,ハート形のカードに向かって鉛筆をスラスラ走らせてくれていました。
嬉しい限りです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp