京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:15
総数:314821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち(2)

5時間目。
1年生は,国語の時間に先日から学習を進めてきた「くじらぐも」のまとめのテストをしていました。
テスト用紙に真剣に向かっている姿が凛々しいです。

6時間目。

体育館では,6年生が学習発表会の練習をしていました。
場面ごとに担当を決め,準備物や動作などについて自主的に練習を進めています。沖縄の民舞も発表するということで,本番が楽しみです。

運動場では,4年生が「仲良し遊び」の相談をしていました。
4年生には今日から新しいお友達が転入してきてくれたので,そのことを共に喜び合うための遊び会を開催するそうです。
遊びのルールについてみんな優しく教えてあげていました。
一日も早く北醍醐小学校に慣れるように親切にしてあげてくださいね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目の様子です。

2年生は作文を,そして3年生は新出漢字の練習をと,どちらの学級でも国語の学習に取り組んでいました。

北醍醐の子どもたちは,書く活動に対しても,とても丁寧に熱心に取り組みます。


音楽室では,5年生が,学習発表会で発表する合奏の練習をしていました。
パートごとに分かれて,それぞれ自主練習に励んでいます。主体的に向かう姿が素敵です。

画像1
画像2
画像3

中学生チャレンジ体験

小学校の業務をいろいろ体験してもらおうと,教務主任が作成した4日間のスケジュールに沿って活動してもらっています。

2日目の朝は,管理用務員と一緒に『校内の環境美化活動』として落ち葉掃きをしてもらいました。
熱心に秋色の葉を集めてくれています。
画像1
画像2

伏見東支部 PTAバレーボール交歓会

伏見港公園体育館で,毎年恒例のバレーボール交歓会が開催されました。

各校チームが,日頃の練習の成果を発揮し会場内は活気と熱気に満ちていました。

北醍醐小学校は,とりわけチームワークのレベルが高く,コンビネーションバレーを活かして2戦2勝の大健闘で賞状を頂きました。

伏見東支部ではこの大会に校長チームも仲間に加えていただき,交流させていただいていています。
しかし,残念ながら今年は善戦空しく,2戦2敗というありさまでした。

画像1
画像2
画像3

朝会

今日から「チャレンジ体験」として,醍醐中学校から3名の2年生の生徒が実施学習に来てくれています。

朝会では,自己紹介と共に,この学習にかける願いや思いを発表してもらいました。
自分が選択した場所で,しっかりと学びたという思いが伝わる話しぶりでした。
4日間ではありますが,五感を通して感じ,生きた学びを得て帰ってほしいと思います。

その後,6年生より「やさしさいっぱい北醍醐」の啓発アピールがありました。

6年生は作成した「やさしさいっぱい北醍醐」の看板の裏面に貼るために,各学級や,教職員にスローガンに寄せるメッセージカードを募っていました。

そして今日,
「全てが揃ったので,このようにみんなの願いのこもった看板が仕上がりました。」とお披露目してくれました。

最後に全員で,みんなの力でいっそう北醍醐小学校のやさしさを集めていきましょうと心を一つにするために,スクールソングの「やさしさいっぱい北醍醐」を歌いました。

11月も素敵な気分でスタートすることができ爽やかな気分です。

画像1
画像2
画像3

霜月

11月は,三連休明けの4日からのスタートです。

今朝は,秋が深まり,季節が少しずつ冬へと向かっていることをかんじさせるような気温の低い朝でした。

秋色の街路樹の中を,今日も子どもたちは,見守り隊の皆様,そして醍醐交番の警察官に温かく見守られながら元気に登校してきてくれました。

先週の水〜金の三日間,みさきの家で過ごした4年生も,キラキラ瞳を輝かせて登校してきました。

宿泊学習のめあてを達成できた喜びと自信に満ちています。
自立して過ごしたことで得た学びや成就感を,これからの生活に『生きる力』として発揮してほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp