京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:8
総数:315032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室の屋根の補修工事

創立38年。
校内のあちこちの傷みがちょうど目立ってくる時期です。

先日,育ちに育ったフェンス沿いの樹木の伐採を行ったばかりですが,
今日からは,雨漏りをするようになってきた給食室の屋根の補修工事が始まりました。

新しい防水シートを貼り直す工事です。
今日と明日の二日間で完了する予定です。
画像1
画像2
画像3

10月 朝会 「男女平等教育」

体育館で10月の朝会を行いました。

青く冴えた空,澄みきった空気,全身が浄化されるような思いがする気持ちの良い朝です。

『秋』は,文化の秋,スポーツの秋,そして食欲の秋などと称されるように,何に対しても,集中して取り組める爽やかな季節です。

せっかくのこの素晴らしい時期を,『これを!』という事を決めて,熱心,かくに向かってほしいと思います。

朝会では,10月1日より,北醍醐小学校の2年生に転入してきてくださった新しいお友達を紹介した後,今日は「男女平等教育」をテーマにした全校学習をしました。

毎月の朝会では,テーマを決めて担当教員が全校児童に向かって話をしたり指導をしたりします。

今日は,保健委員会の児童に,「これって,へん?」という寸劇を発表してもらい,『男だから・・・・』とか『女だから・・・』という理由で安直に処理されがちなケースについて,男女平等教育の視点から子どもたち一人一人に考えてもらうという内容の学習をしました。

全校でこのような学習を進めることを通し,子どもたちの正しい意識付けを図っています。

朝会の最後は,みんなで,本校のテーマソング「やさしさいっぱい きただいご」を歌って終了しました。

画像1
画像2
画像3

特別献立

今日の給食は,台風接近に伴う措置としての,特別献立でした。

メニューは『炊き込み五目ご飯・味噌汁・牛乳』です。

メニュー的には少しさびしい献立ですが,食材を無駄にしないようにと,事前に搬入物資を差し止め,自校で備蓄している食材を使って賄われる措置です。

大きな釜でおいしく炊き込まれた五目ご飯を,1年生の子どもたちはたくさんおかわりしてくれていました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

2年生は教室で国語の学習をしていました。『主語と述語』の関係について学んでいます。担任の板書を見ながら,ていねいにノートに写しています。定規をきちんと使っているのもえらいですね。

4年生の教室では,6年生の担任が図工の学習,『お話の絵』の製作を進めていました。マーブリングで背景をきれいに彩ってから,主題を絵の具を使って描いていました。個性あふれた登場人物が描かれています。

6年生の教室では,4年生の担任が保健の指導を進めていました。健康な体を作るために気を付けることについてプリントを使って学んでいました。真剣な表情で学習に向かっているのがさすがです。

本校は,4年生と6年生でも,交換授業を行っています。
画像1
画像2
画像3

伏見東支部 部活動交流会(陸上の部)

4日の土曜日,池田小学校で,伏見東支部の小学校の陸上部の子どもたちが集まって,陸上記録会が開催されました。

本校からも,4〜6年生の陸上部の子どもたちが参加しました。

一人一人,自分の記録の更新をめざし,50メートル走と800メートル走の種目にエントリーして活躍してくれました。


画像1
画像2
画像3

そろって登校

午前10時15分。
それぞれ地域の集合場所に集合した子どもたちが,集団で元気に登校してきてくれました。
各地域の地域委員の皆様も,子どもたちについてきてくださいました。

また,通学路は,いつもと同じように,見守り隊の皆様が子どもたちの安全を見守ってくださり,青色パトカーも巡回してくださいました。

保護者の皆様,そして地域の方々による北醍醐学区の手厚い見守りには体制は,学校としても本当に心強く,日々感謝しております。

いつもお世話になります。
今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。


※本日は,メール配信,並びにホームページ更新のシステムの受け入れが混み合っており,情報のお届けが遅れましたことお詫び申し上げます。

画像1
画像2
画像3

3時間目から授業開始です。

雲の間から青空が除き始めました。

台風18号による暴風警報が午前9時前に解除されました。
お知らせしておりますように,本日は,3時間目から授業を始めます。

児童の皆さんは,10時15分に各集合場所に集まり,集団登校で登校してきてください。
画像1

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生は,学期末を控えて国語のテストに向かっていました。どの子も真剣な表情でプリントに向かっています。テストの意味ややり方も理解できるようになりましたね。

3・4年生は交換授業を進めていました。

3年生は,運動場で4年生の担任が体育の指導をしていました。
砂場をならす係,計測係,記録係,旗で合図する係など,係をローテーションしながら『走り幅跳び』の練習を進めていました。

4年生は音楽室で3年生の担任が音楽の指導をしていました。
今日も,順番に一人ずつ独唱をしていました。いろいろな歌をたくさん教えてもらうので,歌うことが大好きな子どもたちがたくさんいます。

本校では,子どもたちの育ちと学びに全教職員が責任を持って関わるという視点から,学習指導においては,担任だけによる指導ではなく,教員の専門性を活かした交換授業を積極的に取り込んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じく5時間目の様子です。

コンピュータ室の入口前に,上靴がきちんと並んでいます。本当にきれいに整えられている事にとても感心しました。
子どもたちの様子を見るために中に入ると,5年生が理科の調べ学習をしていました。

仲よく互いの画面を見あったりしながら,得た情報の交換をしています。

5年生は,今年から2学級に編成替えをしましたが,子どもたちの学校生活の様子を見ていると,そのことが,良い成果を導いていると実感することが多いです。

5年生の皆さん,しっかり頑張っていますね。
ありがとう。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

5時間目の様子です。

1年生の子どもたちは,今日も新しい漢字を教えてもらって練習していました。この間は『山』という字を習って,今日は『田』と『川』の字を教えてもらいました。形からできた字は覚えやすいですね。

4年生の教室では『お誕生会』を楽しんでいました。係の子どもたちが前でに出て,会を楽しく運営しています。自治活動も任せられるようになってきました。

6年生の教室では,スクールサポーターの先生と担任とで英語活動を進めていました。ディスプレーに映し出される問題の解答を出し合い,正解が得られるたびに,大いに盛り上がって,英語活動を楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp