京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:230004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

国語科「みいつけた」

 国語で「みいつけた」という説明文を学習しました。小さな生き物がどうしたら見つかるかを説明している文章です。学習の最後に自分たちも、虫を1つ選び、どうしたら見つかるかを説明する文章を書き交流しました。それぞれ、生き物がどこにいるか、どんな生き物か、どうしたら見つかるか、上手に書けました。
画像1
画像2
画像3

読書週間 教職員読み聞かせ 2

画像1
画像2
画像3
読書週間 教職員読み聞かせです。子どもたちは楽しみにしています

読書週間 教職員読み聞かせ 1

画像1
画像2
画像3
読書週間 教職員読み聞かせです 子どもたちは楽しみにしています。

感嘆符 京都新聞〜母校の一番〜に紹介されました!

画像1
9月27日(土)の京都新聞「母校の一番」に,
あゆつかみの様子が紹介されました。

結構アップで映っている子どもたち
インタビューを受けた子どもたち

いい記念になりましたね!!

みどりのカーテン

画像1
画像2
画像3
 みどりのカーテンきれいに まだまだ役に立ってます。

ひかり保育所〜みんなであそぼうかい〜

画像1
画像2
画像3
9月27日(土)ひかり保育所の運動会
「みんなであそぼうかい」が行われました。

よいお天気に恵まれ,27人の子どもたちが競技に演技に,
精一杯がんばっていました。

また,本校の子どもたちもお手伝いをしたり,
ビデオやカメラの撮影をしたりしていました。

最後のリレーでは,大人に交じって走る姿がありました。

学習タイム

 そうじの後は学習タイムです。漢字学習も始まり、繰り上がりのあるたし算も終えた1年生は、学習タイムに漢字テストと計算練習をしています。
漢字テストは5問の聞き取り。一度しか問題を言わないので、みんな耳をすませて一生懸命聞き取っています。プリントの裏を返すと、30問のマス計算。テレビ画面のストップウオッチを使ってタイムを計っての計算なので、みんな一生懸命です。全員が終えたら答え合わせ。日直さんから1列ずつ答えを読み上げ、自分で○をつけていきます。10分あまりの短い時間ですが、緊張感をもって取り組めるよいドリル学習になっています。
画像1

3年 社会見学(スーパーマーケット)

画像1
画像2
画像3
スーパーマーケットへ見学にいってきました。
子どもたちは、事前学習での疑問や質問を、店長さんや、お客さんに積極的に聞いていました。
「どうしてそんなに人気があるのかな。」
「何か工夫をしているのかな。」
「他にどんなサービスがあるのかな。」
など、子どもたちの調べる欲求には、感心するものがあります。

店長さんは、普段は入ることのできない扉の奥を、どんどん見せてくれました。
そのたびに、子どもたちからは、おどろきとうれしさの声があふれていました。

今回の学習をもとに、地域のスーパーマーケットの人気の秘密をさぐるべく、学習を深め、まとめていきます。

演劇鑑賞に行きました。

画像1
画像2
画像3
9月26日、一小・三小のみんなと一緒に、京都劇場に劇団四季ファミリーミュージカル「ジョン万次郎の夢」を見に行きました。さすがは、劇団四季でした。鑑賞後、歩いて安寧小学校へ移動、運動場でお弁当を食べました。夏休みが明けて先週まで、運動会の取り組みで大忙しの6年生でしたが、今日は一日ゆっくり出来たようです。

シカと競争

 昨日生活科で秋の様子について話し合った後「どんぐりなどを見つけたら教えてね。」と言うと、早速拾ってきた子がいました。もう落ちているのなら、早めに探しにいかなければいけません。なぜなら落ちたどんぐりはシカやイノシシの大好物だからです。「シカたちより先に見つけに行こう!」と時間割を変えて午後から森林公園にどんぐり拾いに行きました。何が作れるかな?と考えながら森のめぐみがたくさん集まりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 科学センター学習(5・6年),ALT,京北低学年部会授業研究会(1年)
10/31 朝会,フッ化物洗口
11/1 漢字検定
11/3 文化の日,京北まつり
11/4 校内駅伝持久走大会,冬候時開始
PTAあいさつ運動
PTAより
11/4 PTAあいさつ運動
地域から
11/1 漢字検定

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp