![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:36 総数:314486 |
ハロウィンパーティー楽しみました
今日の午前中、PTA主催の『遊びの広場〜ハロウィンパーティー〜』が開催されました。
100名をこえる児童の参加がありました。 ゲームをたっぷり楽しみました。 始める前に、グループごとに集合写真をとりました。 ハイ,ポーズ ♪ ![]() 授業参観・懇談会(2)
5年生は,男女平等教育の視点から,『ちがいのちがい』というテーマで,身近な例を挙げて,当たり前と感じている中に在る「男女の人権にかかわる問題」に気付かせ,見過ごしやすい男女の区別や差別について考える授業を進めていました。「これはおかしい。」とか,「これは,認められる。」と,それぞれの例について自分なりの考えをしっかり伝えあっていました。
6年生は,社会科の『明治維新をつくりあげた人々』という単元の中の,維新後に改められた身分制度について江戸時代との違いを考えていました。身分制度が改められても,人々の間の格差は解消されなかった点について,自分なりの意見を伝えあっていました。 22日・24日と二日間にわたる参観・懇談会には,多数ご来校いただきありがとうございました。 特に,懇談会で頂いたご意見は,今後の教育活動の改善のために活かしてまいります。 今後とも,ご支援・ご協力いただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 授業参観・学級懇談会(1)
今日は,あすなろ学級と,4・5・6年生の参観・懇談の日でした。
あすなろ学級では,外国人教育の指導と関連させ,『韓国・朝鮮の事を知ろう』というテーマで,食文化に特化して,「チヂミ」をみんなで一緒に作って食するという学習をしました。 材料を切って,粉を入れて,ホットプレートを使って焼きます。部屋中に香ばしいいい香りが立ち込めていました。 4年生は,総合育成支援教育の視点で,『相手の立場に立って考えよう』というテーマで,「アイマスク体験」を通して目の不自由な人の思いに寄り添う気持ちを育てる学習をしました。普段何気なくしていることが,アイマスクをつけるととても難しいということを実感できたようです。他者の困りに寄り添い,できることを果たそうとする心を育てていきたいと考えています。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目。
3年生の子どもたちは,体育館で学習発表会の練習をしていました。おそろいの鉢巻をきりりと額に巻いた姿が凛々しいです。動作をつけて歌を歌ったり,舞台の出入りの方法を教えてもらったり,とても楽しそうに練習していました。練習が進んでいますね。 1年生の子どもたちは,算数「かたちづくり」の学習で,色板の並べ方を工夫して,いろいろな形をこしらえていました。お魚やお家,ロケットなど,思い思いの形を作っていました。上手に組み合わせて並べていますね。 2時間目。 2年生の教室では,教育実習生が『野菜のパワー,大発見!』という題材で授業をしていました。たくさんの準備物を整え,手作りの紙芝居を通して野菜を持つ働きを知らせ,摂取することの大切さを子どもたちに伝えてくれていました。 今日の授業の振り返りプリントには,「これからはもっとしっかり,野菜を食べなきゃ!」などという言葉がたくさん書かれていました。 ![]() ![]() ![]() 歯科検診
今日は全校児童を対象とした『歯科検診』がありました。
春と秋の年間2回,学校では歯科検診を行っています。 虫歯や歯肉炎,また,歯垢など改善点があった児童には,個別にご家庭で気を付けていただくことや,歯科受診の要請などを記したお知らせしたプリントを持ち帰らせていますのでご確認ください。 尚,歯科受診の必要がある場合は,できるだけ早く歯科医にて受診していただきますよう,よろしくお願いします。 写真は,1年生・2年生・5年生の様子です。 1年生は,順番を待っている子どもたちまでが一緒になって大きくお口を開けています。なんともかわいい光景です。 2年生は,順番を待っている子どもたちの様子です。きちんと座って静かに待っていることに感心しました。 5年生も正しい態度で診察を受けていました。1年生の診察では座っていらっしゃった歯科校医の先生も,5年生の診察では立って診てくださっています。 子どもたちは,小学校生活の中で,こんなにも大きくなるのですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目の様子です。
3年生の子どもたちは,算数『三角形』の学習をしていました。導入段階では,子どもたちの意欲づけと三角形という形の概念形成の定着を図るために,ストローを使っていろいろな形の三角形を作りました。そして今日は,三角定規のそれぞれの角の大きさを確かめる学習をしていました。算数的活動を効果的に取り入れた学習に子どもたちは意欲を持って向かっています。 4年生の教室でも算数の授業を進めていました。4年生は『がい数とその計算』の学習で,大きな数で示された資料の数値を概数にして,棒グラフに表していました。みさきの家で過ごす宿泊学習直前で,その準備学習を重ねる日々ですが,きちんと気持ちを切り替え熱心に学習に向かっています。 6年生は国語の学習です。『季節の言葉を味わおう』というめあての,『秋は人恋し』という教材で学習を進めていました。一人一人,秋の風情や情景を思い浮かべながら『俳句』を作っていました。隣同士相談し合っていたり,指を折りながらふさわしい言葉を探したりしながら,一生懸命句をひねっていました。 そんな今日にふさわしい季語は,『星月夜』。 『星月夜』とは新月の頃の星明りの夜空が,まるで満月の夜のようだということを表しています。 今夜は『朔』,月の見えない夜です。 星も月も一年を通してみることができますが,月がとても美しく見える秋は,星もまた美しく見えます。月の明かりがない今夜,満天の星が届けてくれる明かりは月明かりとはまた異なる趣があることでしょう。 (6年生の授業を見ながら,教室で子どもたちにこのような話をしました。) ![]() ![]() ![]() 暮らしの中に・・・。
四季の移り変わりや,折々の行事を取り込み,学校生活の中でも季節を感じてもらいたいと,校内のあちこちに季節の装いを整えるようにしています。
![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 スタッフ会議
今日の午後5時から,定例のスタッフ会議を行いました。
11月,12月のスタッフの配置を決めた後,意見交換会を行いました。 スタッフの皆様には,いつも学び教室の運営にご支援いただいておりますこと,心よりお礼を申し上げます。 また,11月より,1年生も教室に参加いたします。 いっそうお世話になることとなりますが,引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() 授業参観と学級懇談会
10月の授業参観と学級懇談会のテーマは『人権学習』です。
学校での『人権学習』の進め方や学習内容についてご理解いただき,ご家庭の皆様と共に,子どもたち一人一人が大切にされる教育活動を一層推進していきたいと考えています。 今日は,1.2.3年生の授業をご覧いただきました。 1年生は,『ゆっきとやっち』という教材を使って,友だちと仲良くし,助け合おうとする実践意欲を培う事をねらいとした授業をしました。授業の最後には,ゆっきとやっちになって二人の思いを伝えあるというロールプレーをしました。 2年生は『さっちゃんのまほうの手』というお話を読んで,身体的な違いを認め合い,誰とでも仲よく楽しく生活を送ろうとする態度を培うことを目当てに授業を進めました。 3年生では,ゲストティーチャーをお招きして,『おとなりの文化に親しもう』という狙いで,韓国・朝鮮の歌や遊び,文字などについて教えていただきました。 本日は,小雨が降ったりやんだりの足元の悪い中,保護者の皆様には多数ご来校いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
3時間目。
2年生は国語『お手紙』学習のまとめのテストをしていました。今日のテストは,教科書を出して,本文の中から答えを読み取る形式のテストでした。どの子もみんな真剣な表情でプリントに向かっています。そんな子どもたちを,先日,この教材の音読劇で使った『がまくん』と『かえるくん』のお面が後ろのロッカーの上から優しく見守っています。 3年生は音楽室に居ました。早くも,学習発表会の練習を始めているのにびっくりしました。歌を覚えたり,動作を覚えたり,楽しそうな表情で頑張っています。 5時間目。 4年生は「みさきの家」の栞作りをしていました。 今週に入り,係ごとの打ち合わせを重ねたり,キャンプファイヤーで踊るマイムマイムの練習をしたり,集中的に事前準備に当たっています。 いよいよ,来週の水曜日に出発です。みんなの力で楽しい宿泊学習を作りあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|