京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:54
総数:569854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

10月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・バターうずまきパン
・牛 乳
・きのこのクリームシチュー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,今が旬の「きのこ」を使った『きのこのクリームシチュー』でした。「きのこ」は,好き嫌いの分かれる食品ではあるのですが,子どもたちに人気のシチューにすることで,少し食べやすくなるようです。『きのこのクリームシチュー』は,1年のうち2回程度登場するのですが,使用するきのこの種類がかわることで風味も少しかわります。昨年は,「しめじ」と「しいたけ」でしたが,今年は,「エリンギ」と「しめじ」にしてみました。「エリンギ」はこりこりとした歯ごたえが楽しめました。

 『ひじきのソテー』は,「えだまめ」が入って{緑},「コーン」の{黄},「にんじん」の{赤},そして「ひじき」の{黒}の彩がとてもきれいで食欲がわきました。歯ごたえもよく,『きのこのクリームシチュー』ととてもよくあっていました。

 今日のピカイチ感想より
「きのこのクリームシチューの中のエリンギが真白だったので分からなかったけど味でわかりました。また,きのこのクリームシチューを作ってね。」・・・つくし

「きのこのくり―ムシチューのしめじがおいしかったです。ひじきのソテーのひじきがおいしかったです。バターうずまきパンがおいしかったです。」
「パンとしちゅうがめっちゃおいしかったです。ひじきのソテーがおいしかったです。」
「きのこのくりいむしちゅうがおいしかったです。(ぼくがおいしかったのは)ぎゅうにゅうです。ひじきのソテーがおいしかったです。しちゅうもおいしかったです。バターうずまきパンがおいしかったので,またつくってくださいね。」・・・1ねんせい

「きのこのクリームシチューがあまくておいしかったです。ひじきのソテーがコーンとひうじきが合しょうバッチシで,とてもおいしかったです。バターうずまきパンは,バターのあじがとってもきいていておいしかったです。まだまだ,おいしいきゅうしょくを3人でがんばってつくって下さい。」


2年生 稲刈り

「収穫の秋」がやってきました。
本日,1・2校時に,2年生が苗から大切に育ててきた稲の収穫を行いました。
地域の方にお手伝いしていただき,手際よく稲を刈っていきます。
稲刈りの経験が初めての子どもが多く,みんなが大喜びで活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

図書室ビフォアアフター 図書室活用説明会

画像1
画像2
画像3
本校の図書室大改造「ビフォアアフター」が完了し,子ども達が図書室をより効率的に活用できるように,学級ごとに図書室活用の説明会を行っています。
学校図書館運営支援員の方が中心となって,図書室活用の説明をしています。
子ども達にとって,本を手に取る機会がさらに増えることを願っています。

10月20日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草とじゃこの炒め物
・フルーツ寒天

 今日の給食は,手作りのデザート『フルーツ寒天』でした。
 主菜は,たらのすり身で作られた「平天」が人気の『平天とこんにゃくの煮つけ』で,副菜は,「ほうれん草」と「じゃこ」を使った『ほうれん草とじゃこの炒め物』でした。
 『フルーツ寒天』は,配られた時は液体で食べるころには固体の不思議なデザートです。何回か食べたことのある2年生は,時々,どれくらい固まっているのか確かめている様子が見られました。子どもたちにとっては,不思議な不思議なデザートのようです。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,「寒天」は海藻・野菜・牛乳のうち何からできているのかというクイズをしながら,「寒天」について学びました。

 子どもたちは,クイズが大好きで,とても盛り上がります。楽しい雰囲気の中で,食べ物のことについて興味が持てることは,食べる意欲に繋がります。大切なことだと考えています。もっと知りたい子どもたちが増えてくれることを望んでいます。


 今日のピカイチ感想より・・・
「今日のクイズは,ぼくだけが当たりました。ほうれんそうとじゃこのいため物がやわらかくておいしかったです。また,フルーツ寒天を作ってね。」・・・つくし

「ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかった。ぜんぶおいしかったです。フルーツかん天がおいしかったです。ほうれんそうとじゃこのいためものがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「今日の平てんとこんにゃくのにつけの平てんに あじがしみこんでいておいしかったです。」
「フルーツかん天がおいしかったです。」・・・4ねんせい

「ひらてんとこんにゃくのにつけのけいにくが,汁をとても吸っていて,麦ごはんにとても合っていました。フルーツ寒天のみかんが,とてもプチプチしていておいしかったです。また,作ってください。」・・・6ねんせい

1年 リース作り

画像1
画像2
画像3
子どもたちが大切に育ててきたアサガオのつるで,リースを作りました。
自分の思いを十分に表現した作品が出来上がりました。
子どもたちは集中してリース作りに取り組んでいました。

10月17日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・チキンカレーシチュー
・アスパラガスのソテー

 今日の給食は,グリーンアスパラガスを使った『アスパラガスのソテー』でした。食べず嫌いという子どもも多く,「食べてみたらおいしい。」という子もいます。緑の野菜は苦手,家でも食べないからと言っていても,クラスの友だちと一緒にいつもおいしい給食を作ってくださる給食調理員との心のつながりが,苦手な食べ物も食べてみよう,食べてみたいと食べる意欲に繋がっているのだと思います。食べられた事の自信が,次も食べてみようという意欲になります。集団の中で育つ向上心なのかもしれませんね。

 パンとカレーの組み合わせは久しぶりで,「ごはんの方が良かった。」と言っている子どもも多かったですが,やはりカレーは人気があります。

 今日のピカイチ感想より・・・
「チキンカレーシチューはどうやって作っているんですか? アスパラガスのソテーのアスパラガスがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし

「あじつけコッペパンがふわふわしておいしかったです。チキンカレーシチューの中に入っているじゃがいもがおいしかったです。」・・・2ねんせい

「アスパラガスのソテーのキャベツがシャキシャキしていたし,歯ごたえがあってとってもおいしかったです。チキンカレーシチューのじゃがいももおいしかったです。」
「アスパラガスのソテーがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・4ねんせい

中学生と交流したよ つくし

画像1画像2画像3
 桃陵中学校のお兄さん,お姉さんを招待して,先日畑で収穫したニンジンを使って,一緒にニンジンケーキづくりをしました。
 お兄さん,お姉さんたちはピーラーで上手に皮をむいたり,すりおろしたりしてくれたので,それをつくしのみんなで混ぜました。
 ホイップクリームやカラースプレーでトッピングしておいしいケーキの出来上がり!
最後は中学生が歌を歌ってくれました。
 やさしいお兄さん,お姉さんと一緒でみんなうれしそうでした。

10月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・わかさぎのこはくあげ
・ほうれん草のごま煮
・赤だし

 今日の給食は,「わかさぎ」に料理酒としょうがの風味をきかせたしょうゆで下味をつけて,小麦粉と片栗粉をまぶして油であげた『わかさぎのこはくあげ』でした。骨ごと食べられる魚は,カルシュームが豊富でじょうぶな歯や骨をつくる栄養のある食材です。成長期の子どもたちには積極的に食べてほしい物の一つです。
 新献立の『赤だし』は,八丁味噌を使った魚介類によく合います。『赤だし』の実は,「とうふ」「わかめ」「えのきだけ」にしました。『わかさぎのこはくあげ』にもよく合いごはんがすすみました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「赤だしの味があまくておいしかったです。わかさぎのこはくあげの味がちょっとにがいあじがしていました。」・・・つくし

「わかさぎのこはくあげがしゃきしゃきしておいしかったです。あかだしがとうふとかがおいしかったです。ほうれんそうのごまにがほうれんそうが「やわらかくておいしかったです。むぎごはんがほかほかしてておいしかったです。」・・・1ねんせい

「わかさぎのこはくあげがおいしかったです。どこがおいしかったかというと,わかさぎのかりかりしていたとくろです。」・・・2ねんせい

「わかさぎのこはくあげがいっぱいはいってておいしかったです。」・・・3ねんせい

「赤だしの塩あじがきいていておいしかったです。」・・・4ねんせい

10月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・高野豆腐の卵とじ
・ひじきの煮つけ

 今日の給食は,大豆が変身「高野豆腐」を使った『高野豆腐の卵とじ』でした。
 高野豆腐に丁寧にとっただし汁と食材のうま味がしみこんで,卵でとじることでふわふわしていてとても食べやすくおいしかったようです。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,「高野豆腐」についても紹介しました。家庭ではあまり食べられないのか「肉かと思った。」と言っている子どももいました。「畑のお肉 大豆」から生まれた「高野豆腐」を紹介する良い献立でした。

 今日のピカイチ感想より・・・
「こやどうふのたまごがふわふわふわしてておいしかったです。ひじきのにつけのおあげがだしのあじがしみこんでおいしかったです。」
「ひじきのにつけがおいしかったです。ひじきがおいしかったです。こうやどうふのたまごとじがおいしかったです。たまごがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「こうやどうふのたまごとじのたまごがふわふわしてておいしかったです。」・・・2ねんせい

「今日の給食とてもおいしかったです。とくにこうやどうふのたまごとじがとてもおいしかったです。たまごとこうやどうふがふわふわでした。また,作ってくださいね。ひじきのにつけは,あばらあげとひじきがちょうどマッチしておいしかったです。」・・・5ねんせい

 

学習発表会の準備 つくし

画像1画像2画像3
 今年は,学習発表会で「おおきなかぶ」を発表します。
大きな声でセリフを言ったり,歌を覚えたりしながら,小道具づくりも始めました。
今日はみんなで大きなかぶの葉っぱを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp