京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:46
総数:314759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お昼休みの読み聞かせ

子どもたちの読書活動に対しては,地域や保護者の皆様から多面的にご支援いただいています。

本当にありがたく嬉しいことだと思っています。

今日のお昼休みには,PTAの読み聞かせボランティアの皆さまが子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。

みんなの頭が,顔が,視線が,絵本のページに集まっています。
嬉しい風景です。



画像1
画像2
画像3

教育実習生

今日から1週間,栄養教諭を目指す大学生が本校で実習をしています。

栄養教諭からの講義を聞いたり,きちんと衛生検査を受けて来ているので調理場の様子を見学したり,給食を一緒に食べたり,サービスホールで子どもたちと関わったり,自分の夢に向かって学んでいます。

実習生には,現場体験を通して豊かな学びを獲得してほしいと思っています。
画像1
画像2

今日の子どもたち

3時間目。
4年生の子どもたちは,今日も理科室で実験をしていました。
空気を温めたり冷やしたりしながら,そのかさの変化を調べる実験です。みんなで協力しながらその変化の様子を見つめていました。

4時間目。
3年生の教室では,担任が国語の教材の『ちいちゃんのかげおくり』のお話と関連させて『猫は生きている』のお話の読み聞かせをしていました。
どの子も,お話の展開にぐいぐいと引き寄せられています。
国語科の学習では,その教材を読み取るだけでなく,このように,他の読み物にも並行して親しませる活動も大切にしています。

お掃除の時間。
1年生は毎日のお掃除をとてもがんばっています。
ほうき,机運び,雑巾など,それぞれの役割を分担してとても熱心に働いています。全員自分で考えてしっかり働くので,いつも教室はピカピカです。

画像1
画像2
画像3

絵本の広場(2)

お話の世界に浸った後は,みんなに,『南京玉すだれ』の体験をさせてくださいました。

子どもたちが扱いやすいようにと,玉すだれの小さいものをご準備くださったので,一人一人,実物を手にして教えていただくことができました。

釣竿や橋,また,魚や山などをみんなで楽しく作りました。
初めて手にする『玉すだれ』の感覚,そして,それを扱って作り出される形に,子どもたちは大喜びでした。

子うま文庫の皆様,今日も楽しい活動を提供していただき,ありがとうございました。

次回の絵本の広場では,『皿回し』の体験をご準備いただいているようです。
次回も,お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

絵本の広場(1)

今日の土曜学習の内容は,『子うま文庫』の皆さんにお世話頂く『絵本の広場』でした。

今日は,他にもたくさんの催しが重なっていたので,いつもより少し参加者は少なかったのですが,静かな空間の中で,お話の豊かな世界が広がっていました。

今日も絵本の読み聞かせや大型紙芝居,パネルシアターをしてくださいました。

また,特別に今日は,『南京玉すだれ』の演技もご披露くださいました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目の様子です。

4年生は運動場で『ハードル走』の練習をしていました。今日は,早く走ろうという意欲を高めるために,グループ対抗形式で練習をしていました。対戦が終わると,グループで集まって,次の対戦に備えて作戦会議やグループ練習をしているのが主体的な活動でいいですね。

5年2組では,先日実施したジョイントプログラムの結果が帰ってきたので,担任が一人一人に手渡していました。ジョイントプログラムの結果を確かに受け止め,間違えたところを修正すること,振り返りプリントで復習することなど,次の学習に活かし,つながる方法を話していました。

4時間目。
あすなろ学級2組の児童は,今日もタブレット型PCを使って,ひらがなの練習をしていました。パズルのピースが上手につながるとひらがなができ,その字がつく絵カードが現れ発音してくれるという優れもののソフトです。いつもとても熱心にPCを扱っています。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・チキンカレーシチュー・アスパラガスのソテーでした。
遠足で1〜3年生がいないので給食を作る量はいつもの半分でした。
手作りのルーは40分くらいかけて作ります。茶色いルーを入れてコトコト30分以上煮込みます。子どもたちも大好きな献立の一つです。
グリーンアスパラガスは、カロテンが多く、体の調子をよくします。キャベツとアスパラガスのシャキシャキとした歯ごたえが楽しめました。

あすなろ・4〜6年生、もちろん今日も全校完食でした。

ありがとうございます。

今日の午前中,PTA学級委員会の皆様が,家庭科室とふれあいサロンのお掃除をしてくださいました。

冷蔵庫の中やグリル,グリル回り,また窓や靴箱など,日頃行き届かないところまで,本当に丁寧にお掃除をしてくださいました。

おかげさまで,両室共に大変美しくなりました。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中間休み

本校の運動場は,児童数の割に,大変広くいつも子どもたちのびのびと運動場で遊んでいます。

今日は,低学年が遠足に出かけているので,いつも以上にいっそう運動場の人口密度が低く,『閑散としている』という表現がふさわしいような贅沢な空間の中,高学年の子どもたちが遊んでいました。

そんな中,明日『陸上記録会』のリレーに参加する6年生の子どもたちは,「ハイッ!」という声を掛け合いながら,熱心にバトンパスの練習を重ねていました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目の様子です。

低学年の子どもたちは遠足に出かけていますが,高学年の子どもたちは,今日もしっかり学習に励んでいます。

あすなろ学級1組の児童は,温室前の畑に居ました。スナップエンドウを植えるために,すきを使って土を柔らかく耕しています。春以来,イチゴ,ミニトマト,ナス,キュウリなど栽培活動を重ねてきています。

5年生1組の教室では,新出漢字の練習をしていました。一画一画,筆順に気を付けて丁寧に練習しています。5年生ともなると,画数の多い難しい漢字を習っています。習った漢字は確実に覚えて行ってくださいね。

6年生は,昨日の6時間目の社会の学習の続きをしていました。
大学の先生からいただいた資料を,全員で読み込んでいました。どの子もプリントに目を落とし,興味と関心を持って熱心に資料と向かい合っていました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp