![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:9 総数:315020 |
東稜高校吹奏楽部演奏会 第1部
本日,13時50分より本校体育館で東稜高校吹奏楽部による演奏会が行われました。第1部は,全校児童が,おなじみの「妖怪ウォッチ」や「ありのままで」など3曲の演奏を聞きました。
曲の合間には,東稜高校吹奏楽部員による楽器紹介があり,それぞれの楽器の音色を楽しませてもらいました。 迫力のある東稜高校吹奏楽部の生演奏を間近に聞く事ができ,全校児童は大満足した様子でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
2時間目。
1年生は算数の学習で繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を教えてもらっていました。「たされる数」と「たす数」を数図ブロックを使って並べ,『10の補数』の考え方を使って,たされる数が10になるように,たす数のブロックを移動するという流れで,繰り上がりのあるたし算の答えを導きだしていました。繰り上がりのあるたし算はこれからの計算の基礎となります。正しく計算できるようになってくださいね。 2年生は今日も教室と多目的室に分かれて,音読劇の練習をしていました。役割を分担して,練習を進めています。かえるくんやがまくんの言葉の部分も思いを込めて上手に読んでいます。 4時間目。 5年生は『お話の絵』の製作をしていました。背面処理した画用紙に主題をていねいに描いています。自分がイメージした様子を表現しようと,集中して絵筆を動かせていました。すてきな作品が仕上がりそうですね。 ![]() ![]() ![]() 平成26年度 前期終業式
4月からスタートした平成26年度の教育活動も,今日で前半が終了,その区切りとして,朝から体育館で「終業式」を行いました。
前半の学校生活の様子をお知らせする『通知票』を,本日子どもたちが持ち帰ります。 十分に成果が認められたところ,また,少し不十分だったことなど,成果と課題を確かに見極めて,14日(火)から新たに始まる後期を,意欲的かつ主体的に過ごしてほしいと思っています。 本年度より,京都市では「校務支援システム」を使用して作成した通知票をお届けしております。 変更点などの詳細については,本日,通知票と共に個人用封筒に入れて持ち帰らせていますのでご一読ください。 ![]() ![]() Enjoy English ♪
毎週木曜日の中間休みに多目的室で行っている活動です。
子どもたちにシャワーを浴びせるように日常的に英語に親しませたいと考え,昨年から取り組んでいる『English Shower』の活動の一つです。 今日は,ALTの先生も来てくださる日だったので,スクールサポーターの先生と一緒に活動のご支援をいただきました。 今日は,テーブルに絵カードを並べ,2チームに分かれて,そこに描かれている物を英語で言いながら進んでいき,『ドンじゃんけん』をするゲームをしました。 2年生が,1年生のそばで教えてあげるなど,微笑ましい風景の中,大いに楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
同じく2時間目の様子です。
2年生は,教室と多目的室に分かれて,何やら楽しそうにグループで相談したり,練習したりしています。 「何をしているの?」と尋ねると,「国語の『お手紙』の音読劇をするので,役を決めて練習をしています。」と答えてくれました。 がまくん・かえるくん・ナレーターなどと役割を分担しながら仲よく練習していました。 5年1組の教室では,子どもたちが熱心に「分数のかけ算」の練習をしていました。分母と分子の数字に目をつけ,計算の途中で約分しておく,『はかせ』(はやくて・かんたん・せいかく)の方法を教えてもらった後,自力でたくさん問題練習をしていました。ノートをていねいに使っていますね。 6年生は,社会科の学習をしていました。泰平の時代が長く続いた江戸幕府の基盤が少しずつぐらつき始めている時代の様子を学んでいました。指名された子どもが教科書の関連した部分を読んでいます。聞いている周囲の子どもたちが,それぞれきちんと同じように教科書の記載を目で追っている態度が立派です。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
2時間目の様子です。
1年生は運動場で鉄棒遊びをしていました。前回りをしたり,こうもり上がりをしたり,カードに記された技に挑戦しています。できた技には,嬉しそうに色鉛筆で色を塗っています。 同じ時間,3年生も運動場に出ていました。 理科の学習で,『遮光板』を使って,太陽の観察をしています。今学習している「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう。」の単元の学習と関連して,昨夜の「皆既月食」はとてもタイムリーだったことでしょう。たくさんの子どもたちが月の満ち欠けの様子を観察したようです。 そんな運動場から一段高くなった北校舎南側の通路では,あすなろ学級2組の児童が,歩行練習をしていました。改修し通路が平坦で広くなったので,絶好の練習場所となりました。フェンスを片手で持ちバランスを上手に取って,毎日練習しています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2) 〜楽しみ ♪〜
同じく2時間目です。
6年生の子どもたちが廊下に出て作業をしています。様子を見に行くと,小さな画用紙をマーブリングで染めていました。 「この後,どうするのですか。」と尋ねると,「国語科で味わった宮沢賢治の「やまなし」のお話から受けたイメージをこの色づけた画用紙に絵で表現します。」ということでした。 「やまなし」の世界が一人一人の心のフィルターを経て,どのように表現されるのか楽しみです。 続いて3時間目の様子です。 2年生は中庭の畑に居ました。「何をしているの。」と尋ねると,「キャベツの苗を植えたのでお水をあげています。」ということでした。 今回の栽培の目的は,これまでのように育てて食するということではなく,来春,3年生になった時に,モンシロチョウをこのキャベツで育て観察するという,次年度見越した活動です。しっかり育てて,春になってモンシロチョウが卵を産みに来てくれるのが楽しみですね。 1年生の教室では,子どもたちが楽しそうに画用紙に動物さんの絵を描いて,できた子どもたちからそれを切り取っていました。「なにをしているの。」と尋ねると,「これで,学習発表会の看板を作ります。」と答えてくれました。 きっと,素敵な看板が出来上がることでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
2時間目の様子です。
3年生の教室では,算数の学習をしていました。みんなで問題を解いた後,ドリルを使って,同じ種類の問題を解く練習をしていました。習った解き方を活かし,定着させるための学習です。 あすなろ学級1組の教室では,今日も算数の計算問題の練習をしていました。自分の課題に応じた問題を繰り返し練習しています。早く正確に計算できるようになることを願って練習を重ねています。 あすなろ2組の児童は,歩行訓練を終えた後,きちんと手洗いをしてから,タブレット型PCを使って学習していました。ソフトを上手に選んで手際よく学習を進めているのに感心しました。 ![]() ![]() ![]() 環境美化を求めて
好天を活かして,今日も管理用務員が外回りの環境美化に励んでくれています。
西側フェンス沿いの樹木を伐採したため,今度は,正門周辺や,フェンス外側の樹木の混み具合が目立つようになりました。 そこで,今日は朝から一人でこつこつと剪定や足元のそうじに励んでくれています。 校内だけでなく外回りも整えてくれるので,地域や近隣の皆様にもお喜びいただき,ありがたいと思っています。 ![]() ![]() 寒露,そして皆既月食
今日,10月8日は,24節気の一つの『寒露』の日です。
草木に宿る露が冷たく感じられるようになるといった意味がこめられていて,確かに季節が秋へ移り変わり,空気の中に冷気を感じる時期をあらわしているそうです。 また,今日は,今年最終の天文ショーとなる皆既月食が観られる日です。 今日の夜6時14分ごろから月が地球の影に入りこみ,月食が始まります。白く輝く満月がゆっくりと欠けていきます。 それから約1時間後、夜7時24分ごろから,月全体が地球の影に入る「皆既食」が始まります。 夜8時25分ごろに「皆既食」が終わり,再び満月へと形が戻っていきます。 月が地球の影から出て月食が終わるのは夜9時35分ごろとのことです。 月食は特別な道具も不要で肉眼でも十分に楽しめるそうです。 今夜は高気圧に覆われ好天となり,また,時間的にも観測しやすい時間帯に始まるので寒露の今宵,秋の夜空を親子で見上げ,天体がもたらす不思議を味わってみてはいかがでしょう。 写真は,そんな今日の学校の裏山の風景です。 ![]() ![]() |
|