京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:230052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

学校園を守る!

 2年生学校園のキュウリやトマトがおいしそうに実ってきました。それを待っていたように、シカがやってきて勝手に収穫してしまいました。食べられないようにネットをすると、今度は5年生が一生懸命育てているイネの先が全部食べられてしまいました。これ以上食べられないよう桜の木を支柱にしてネットを張りました。人間と動物の根くらべ。「この世界に生きているのは、人間だけではないよ。」と子どもたちに教えに来てくれているようです。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は,先日の長期宿泊学習の報告でした。想い出の写真と共に,一人一人が心に残った出来事を伝えました。そのあと,その思い出を「五七五」や「五七五七七」にして書いたものを発表しました。一人一人の生き生きした発表からも長期宿泊学習の楽しさが伝わってきました。4年生からは「来年度が楽しみ」という声が多く聞かれました。

周山中学 前期人権学習会

画像1
画像2
7月2日(水)に,周山中学校で前期人権学習会が行われました。

小中一貫教育の取組の一つで,周山中学校で授業を公開していただき,
小学校教員と中学校教員で一緒に人権教育について考えるものです。

全クラスで公開されましたが,
校長は昨年度の卒業生のいる1年生の授業を参観しました。

「ちがいのちがい」という授業で,
18のカードに書かれた内容が,
「あってもいい違い」「あってはいけない違い」「どちらともいえない違い」
どれにあたるのか考えていきます。
そして,その理由を発表していきます。

例えば,
・ 日本でアパートを借りるとき,日本人のタカオ君は簡単に借りられるが,
 外国人のトム君はなかなか借りることができない。
・ 女性の医者は女医さんと呼ばれるが,
 男性の医者は男医さんとは呼ばない。
などなど・・・

「あってはいけないちがい」は,
人種,性別などの差別であることを学ぶ授業でした。

卒業生たちが,しっかり活動していてとてもうれしく思いました。

社会見学

画像1
画像2
画像3
社会見学で北部クリーンセンターに行きました。施設の中身や特徴など詳しく見学しました。「リデュース(ごみを減らす)」「リユース(くり返し使う)」「リサイクル(再生利用する)」についても学びました。おうちでもぜひ実践してください。

水難救助法講習会

画像1
画像2
画像3
今日は10時35分から 保護者対象の水難救助講習会がありました。消防・救急隊の方から心臓圧迫・人工呼吸・AEDの使い方を教えていただきました。みなさんしっかり話を聞き,真剣に練習に参加されていました。

参観授業・懇談会・水難救助講習会

画像1
画像2
画像3
 参観授業・夏休み前の懇談会です。また,PTA 主催の水難救助講習会も行われます

参観授業・懇談会・水難救助講習会

画像1
画像2
画像3
 参観授業・夏休み前の懇談会です。また,PTA 主催の水難救助講習会も行われます。

うさぎの名前を考えてください。

画像1
 きのう可愛いうさぎが来て大喜びの1年生。早速家で考えてきた名前を発表しましたが、「はると」「りえ」など「人間の名前?」という名前ばかり・・・。これから何年も学校で過ごすうさぎたちと同じ名前の子が入学してきたら「うさぎと同じ名前でうれしい」と思うか「うさぎと同じ名前と同じでいややなあ」と思うか分からないので、「人間にありそうな名前でないのにしよう」ということで、全校の人に名前を募集し、その中から1番いい名前をつけることになり、下校のときに全校の人に「うさぎの名前を考えてください。」とお願いしました。さて、どんな名前が集まるか楽しみです。
画像2

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
今日から7月。清々しい朝です。元気いっぱいの声が響いていました。

七夕かざり

 図画工作科「みんなでかざろう」で、いろいろなかざりの作り方を学習しました。それを使って、七夕かざりを作りました。はさみは回さず、紙の方を回して切ること、折り紙を細く切ることや、折った折り紙に切り込みを入れて広げきれいな模様を作ること・・・。学習したことを活かしてとてもきれいな七夕かざりができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 大文字駅伝支部予選会事前検診
学校運営協議会心すこやか部会あいさつ運動(周山中学)
右北支部PTA指導者研修会(天龍寺)
10/17 朝会,フッ化物洗口,スチューデントシティ(5年),周山中学神無月音楽祭(6年),京北中学年部授業研究会(3年)
10/20 読書週間,委員会活動
10/21 祖父母参観・懇談会,検尿二次検診1日目,食育の取組
10/22 時代祭(6年),検尿二次検診二日目
PTAより
10/16 右北支部PTA指導者研修会(天龍寺)
地域から
10/16 学校運営協議会心すこやか部会あいさつ運動(周山中学)

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp