京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up98
昨日:75
総数:592321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

文化の薫り「選書」

画像1
先日、全校生徒対象に図書室に入れるべき本の選書が行われた。昨年の暮れから図書支援員さんに来ていただいて、図書室の整理をしてもらっている。だいぶすっきりしてきた。今年度は藤田さんという方に来ていただいて、係の角先生とで図書館教育に力を入れてもらっている。私も時々呼ばれて、床の修理や本棚の修理など大工仕事をしている。
 そんな中、生徒一人一人に短冊のような画用紙をそれぞれ1枚持たせて、買ってもらいたい本に「しおり」として挟んで選んでいく。そんな選書の取組をしてもらった。昼休みは忙しくて行けなかったが、放課後に行くと、それなりの生徒がやってきた。昼には100人ぐらい来て、入りきれないぐらい賑わっていたらしい。「誰も来なかったらどうしよう」と心配していたので、とてもうれしかったとのこと。
秋の日に「選書」という文化の薫りを届けてもらって、感謝している。

PTA和菓子体験

画像1
昨日(10/9)にPTA主催の「和菓子体験教室」が交流ルームで行われた。20名の参加でにぎわっていた。連続4年続いている。講師でお招きしている先生の説明ぶりが本当に上手で、学校の先生をされても「いい先生になるだろうな」と昨年も書いたが、やはりそう思った。落ち着いた語りぶりで、説明が絵に描けるような話しぶりで理解しやすい。その甲斐あってか、みなさん、どちらがサンプルかと思うほど上手な出来映えだった。
「先生、今年の生徒さん、みなさん上手ですね」と投げかけたが、教えるのに一生懸命で返答が無かった。それもあってか、後でPTAの方が部屋に「先生直々のお菓子とお茶です。」と持ってきて下さった。最近少しトーンが下がっていたので、少し元気を取り戻した。和気あいあいといい取組になっていた。

明日から3連休、しかし、醍醐小学校の運動会、区民運動会、部活動等なかなか休ましてはくれないが、台風19号の歩みが気になる。毎週週末になるとやってきている。秋の台風は速度が速まるというので、しっかり情報を入れて備えていただきたい。緊急時の学校の措置は配布文書コーナーで確認下さい。

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/

文化祭を振り返って

画像1画像2画像3
いい文化祭だった。余韻に浸る間もなく、いろいろな行事、出張があり、台風までやってきた。今年は写真も撮らずに、中身に集中した。一つ一つを振り返ることはしないが、結びの言葉として子どもたちに語ったことと、語らなかったことを書いてみよう。

「1、2年生は本当によく頑張ったね。私が思っている、期待している以上の出来映えを見せてくれた。(本当にここまでよく覚えられたなとか、調べられたなということが随所にあった。)3年生はさすがだね。合唱コンクールだけでなく、学年発表にしても1、2年生にいいものを残してくれた。途中騒がしくなって、係の人が『静かにして下さい』と何回言っても静かにならない、でも静かになる瞬間があるだろう。例えば3年生の劇だ。それはなぜだろう。その作品そのものに力があるんだね。あの王の苦悩の言葉は沁みたね。途中で天使と悪魔がメロスに語りかけるが、あれは王の言葉でもあるよね。3年生はいい修学旅行をし、いい体育祭をし、いい文化祭をしました。明日までこの余韻を楽しんで、しかし月曜からは一人一人の進路を確かなものにするためにスイッチを切り替えて来なさい。またずっと4組の発表があったらいいのになあと思ってきたが、それが叶った。いい演奏だったよね、きっと先生方の方がドキドキしていたよ。最後まで声援いただきました保護者の皆様、3年生よく頑張りましたね。1、2年生の保護者の皆様、来年はもっといい文化祭を見せてくれると思いますよ。お楽しみに・・・・」という話をした。時間などの都合で言わなかったが、取組の一つをあげると生徒会企画で「桃太郎」を面白、可笑しく演じてくれた。厄介者の鬼を退治に行くのだが、その鬼の友達のいない孤独を聞き、それならお出でよと退治だけで終わらず、仲間にいれていくストーリーに心打たれた。みんなのクラスに厄介者と思われている人、この人がいなかったらと思われている人はいないだろうか。上手に自分を出せないだけで、入っていけない孤独の中で苦しんでいる。そんな人をクラスの中に学年の中に巻き込んでいくような雰囲気が生まれたらいいな。『君が生まれたのには意味がある』と言い続けているが、一人一人が世の中に必要な人間なんだ。」と語りたかった。

※写真は3年メロスと醍醐保育園の運動会

3限目から始まります。

画像1画像2
文化祭、ご声援ありがとうございました。
報告もできないまま台風が来て、1,2時間目が休校になりましたが、暴風警報が解除になりましたので、3限目より授業再開します。給食を申し込んでいる者は通常通りあります。メニューの変更があります。この当たりのお知らせは「配布文書」コーナーにありますので、ご覧下さい。

この一文を載せるのに混み合っていまして、2時間かかりましたね。
全市的に集中していて、なかなかアクセスできずにご迷惑をかけていることだと思います。

便利な文明の力に頼りすぎると、こうなるのですね。それを思うと紙などのアナログがいいのでしょうね、結局は。人間も、あるいは人間の心とはアナログに反応するようにできているのかもしれません。

非常時の対応についてはHPにアップしてあるものをプリントアウトして、冷蔵庫にでも貼っておいて下さい。

グランドを見ると水たまりがビッグフット(大男)の足跡のようにできていて思わず写真に納めました。水はけのいいグランドです。その足跡も消えつつあります。

近畿は台風は去っていきましたが、後風というものがあったり、土砂、崖崩れとか、油断していると遭遇します。どうぞお気を付け下さい。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 (1)学習確認プログラム(2,3年生)
10/15 (2)学習確認プログラム(2,3年生)
10/16 高等学校説明会(2,3年生)
高校説明会 5限(2,3年)
10/18 国際交流ALTと申込制
10/20 生徒会役員選挙

いじめ防止基本方針

学校評価

学校行事予定

学校だより

生徒会コーナー

保健関係

哲学の小径

進路関係

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp