![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:52 総数:314132 |
人形劇鑑賞教室(2)
2本目の演目は新美南吉さんの心温まるお話「てぶくろを買いに」でした。
子ぎつねの可憐さ,母ぎつねの愛情,豊かな背景描写など,お話の展開に引き込まれ,最後のシーンでは涙がこぼれました。 人形と一体化した動きや,情感を込めた語りなど,さすがにプロと深い感銘を覚えました。 本物の芸術と出会え,心に灯りがともった思いがしました。 子どもたちに最高の贈り物をいただけました。 プークの皆様はもとより,この事業を受けさせていただくにあたってご尽力いただきました皆様に心よりお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 人形劇鑑賞教室(1)
今日の午後,体育館で,東京で活躍されている『人形劇団プーク』の皆様による人形劇鑑賞教室を開催しました。
プークの皆様には,9月8日には,3年生の子どもたちに直接人形劇にかかるご指導をいただきました。 そして,今日は,全校児童に,『くるみ割り人形』と「てぶくろを買いに』の二つの劇を見せてくださいました。 くるみ割り人形のフィナーレの場面では,3年生の子どもたちも自分の作った人形と一緒に踊らせてもらいました。 子どもたちのとって,この上ない素敵な思い出となったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式
今日,10月14日。
後期の始業式を行いました。 11日の終業式以来3連休を挟んだだけではありますが,気持ちを切り替えて平成26年度の後半を過ごしてもらうためのけじめとしての式を行いました。 前期は,新たな学年に進級した歓びのもと,その学年で学ぶべき大切な事柄を習得しようと頑張る時期,そして,これからの後期は,次の学年へ進級するということを踏まえて今の学年の学びが自分の中に積み重ねられるように,確かな締めくくりを果たす時期ということを自覚して日々充実して過ごしてほしいという話をしました。 また,北醍醐小学校がいっそうやさしさいっぱいになるようにという願いを託し,最後にスクールソングの『やさしさいっぱい北醍醐』をみんなで声高らかに歌いました。 さぁ,みんなの力で,素敵な学校を一緒に創っていきましょう。 ![]() ![]() 部活動バレーボール 全市交流会
11日の土曜日,小栗栖宮山小学校を会場として,バレーボールの全市交流会が開催されました。
本校からは6年生男子チームと5年生女子チームの部にそれぞれ1チームがエントリーしました。 体育館内は,全市から集まった選手や指導者,そして応援の保護者の皆様の活気と熱気にあふれていました。 本校の子どもたちはみんな,これまでの練習の成果を発揮し,また,チームワーク力も生かし,健闘してくれました。 他校との試合の経験は,これからの練習へのいっそうの励みとなったことでしょう。 日頃より,手厚くご指導いただいている地域指導者の皆様,また,応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習「グラウンドゴルフにチャレンジ」
11日の土曜日,5回目となる「グラウンドゴルフにチャレンジ」が運動場で開催されました。
6年生はもちろんの事,今年からチャレンジを始めた3年生も,会を重ねるごとに腕を上げていっています。 これまでは,同じ学年でグループを組んで回っていましたが,今回からは,6年生をリーダーとする縦割りでグループが構成され仲よくランドしていました。 スコアのつけ方も覚えてもらいたいということで,傍で指導者に優しく教えてもらいながら,6年生がスコアをつけていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
4時間目の様子です。
4年生は運動場で,ハードル走の練習をしていました。 等間隔にハードルを並べきちんとした場作りができています。スタート係,計時係,記録係など役割をローテーションしながら,順にリズミカルにハードルを越え走っています。全員が走り終わった後は,グループで集まり,記録を確認し合っていました。 3年生は教室で社会科の学習をしていました。 先日グループごとに作成したオリジナルのスーパーマーケットの平面図を机の上に広げて交流していました。 実際に自分がそのスーパーマーケットを利用するという想定で,色分けした付箋を使って,工夫できているところや,アドバイスすることについて書き分けて貼っていました。 相互に学び合う良い活動ですね。 6時間目。 東稜高校の演奏会の後,教室に引き上げた高学年は,それぞれクラスで『通知票』を渡しました。 担任が一人一人と向かい合い,成果と課題について丁寧に話をしています。 子どもたちもしんけんな表情で先生の話に耳を傾けていました。 先生から聞いた,今の話をしっかり受け止め,後期に活かしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 東稜高校吹奏楽部演奏会 第2部
東稜高校吹奏楽部演奏会の第2部では,5,6年生が体育館の中でグループで移動して楽器に実際さわらせていただく楽器体験が行われました。
フルート,ホルン,トランペット,トロンボーン,ユーホニュウム,テューバ,ドラム(パーカッション)の7種類の楽器のコーナーに分かれ,吹奏楽部員の生徒2,3人づつに楽器の持ち方や演奏の仕方を教えていただき,児童一人ずつ楽器をさわらせていただきました。 初めてドラムをたたいたり,管楽器に息を吹きこみ音を出させてもらったりして,5,6年生は,とても貴重な体験をさせていただきました。 前期の最終日に東稜高校吹奏楽部のみなさんに素敵なひとときををプレゼントしていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 東稜高校吹奏楽部演奏会 第1部
本日,13時50分より本校体育館で東稜高校吹奏楽部による演奏会が行われました。第1部は,全校児童が,おなじみの「妖怪ウォッチ」や「ありのままで」など3曲の演奏を聞きました。
曲の合間には,東稜高校吹奏楽部員による楽器紹介があり,それぞれの楽器の音色を楽しませてもらいました。 迫力のある東稜高校吹奏楽部の生演奏を間近に聞く事ができ,全校児童は大満足した様子でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
2時間目。
1年生は算数の学習で繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を教えてもらっていました。「たされる数」と「たす数」を数図ブロックを使って並べ,『10の補数』の考え方を使って,たされる数が10になるように,たす数のブロックを移動するという流れで,繰り上がりのあるたし算の答えを導きだしていました。繰り上がりのあるたし算はこれからの計算の基礎となります。正しく計算できるようになってくださいね。 2年生は今日も教室と多目的室に分かれて,音読劇の練習をしていました。役割を分担して,練習を進めています。かえるくんやがまくんの言葉の部分も思いを込めて上手に読んでいます。 4時間目。 5年生は『お話の絵』の製作をしていました。背面処理した画用紙に主題をていねいに描いています。自分がイメージした様子を表現しようと,集中して絵筆を動かせていました。すてきな作品が仕上がりそうですね。 ![]() ![]() ![]() 平成26年度 前期終業式
4月からスタートした平成26年度の教育活動も,今日で前半が終了,その区切りとして,朝から体育館で「終業式」を行いました。
前半の学校生活の様子をお知らせする『通知票』を,本日子どもたちが持ち帰ります。 十分に成果が認められたところ,また,少し不十分だったことなど,成果と課題を確かに見極めて,14日(火)から新たに始まる後期を,意欲的かつ主体的に過ごしてほしいと思っています。 本年度より,京都市では「校務支援システム」を使用して作成した通知票をお届けしております。 変更点などの詳細については,本日,通知票と共に個人用封筒に入れて持ち帰らせていますのでご一読ください。 ![]() ![]() |
|