![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:84 総数:430988 |
カブ,ダイコンの種まき 5年生
5年生がカブとダイコンの種まきをしました。
夏野菜が終わり,秋冬野菜の季節になりました。これまでに5年生はピーマン,カボチャ,トマト,サツマイモなどを育て,収穫も楽しむことができました。 これからの季節の野菜として,ハクサイ,カリフラワー,ブロッコリー,キャベツを育て始めていますが,さらに今日は,カブとダイコンの種まきをしました。収穫できる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 7月28日(月)のプールについて
プールカードに記載されている通り,
午前(10:45〜12:00)は4・5・6年 午後(13:30〜14:45)は1・2・3年 です。 「平成26年度 夏休みのくらし」(配布プリント)裏面の予定表に間違いがありましたので,お詫びして訂正します。 地産地消![]() ![]() 「料理になってしまうと,もとの特徴的な形が分からなくなってしまうから。」と給食調理員がサンプルケースのところに展示しました。 明日の給食には伏見とうがらしが使われます。万願寺とうがらしとどこが似ていてどこが違うでしょうか。 南太秦わくわく科学教室![]() ![]() ![]() 今回は「空気と水」について考え,「フライング シード」の模型づくりをしました。「空気と水」では,コップを逆さまにして水の中に入れると中はどのようになっているか,スポイトで水が吸えること,1メートルの長さがあるストローでもジュースが飲めることなど身近で見られる現象について実験をして考えました。「フライング シード」はラワンの種の模型を一人一人がつくりで,空に向かって打ち上げてくるくる回りながら落ちてくる様子を楽しみました。 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。そして,家に帰ってからもいろいろ確かめられるように,長いストローなどの実験道具ももいただきました。科学にたくさん触れることができた半日でした。 (日程変更)南太秦まつり
児童がお店を出して楽しむ「南太秦まつり」ですが,校内事情により日程を変更します。よろしくお願いします。
7月3日(木)2〜3校時 → 7月11日(金)2〜3校時に変更 紫陽花の季節![]() また,正門横のフェンスから外の水路に顔を出すアジサイは,鮮やかな青紫を発しています。いよいよ梅雨だな,と思います。 ![]() 玄関ホールのお花![]() 人間と同じく,お花も水がほしい季節になってきました。みんなで心がけて,大切にお世話していきます。 ![]() 日曜参観,ありがとうございました
平成26年度の日曜参観を開催しました。お天気が心配でしたが,保護者・地域の方々に参観していただくには絶好の日和となりました。
どの学級の児童も,普段と変わることなく,落ち着いて一生懸命学習する様子が見られました。一人一人が大切にされる学級づくり,話し合い活動やノートづくりの言語活動など,本校が日ごろから取り組んでいる数々の教育活動を見ていただけたのではないかと思います。 また,4校時は,大地震発生を想定した避難訓練・児童引渡し訓練を行いました。多くのご家庭の協力を得て,昨年度よりもスムーズに行うことができました。今後,反省を経て,次年度さらに工夫した訓練へとつなげていきたいと考えています。 本日は,保育ルームの開設や校内巡視など,地域各種団体の皆様・学校運営協議会理事の皆様に多大なるご協力を賜りました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 緑のカーテン日記![]() これからぐんぐん伸びて巻き付いて,立派な緑のカーテンになるまで,しっかりと世話していきたいと思います。 親子天体観測会
おやじの会主催の天体観測会が行われました。真夏のような暑さも夕刻ごろからおさまり,集まった児童・保護者のみなさん,地域の皆様は6台の天体望遠鏡で夜空を満喫しました。
まだうっすらと明るいうちは月を見て,暗くなってからは木星や土星を見ることができました。 今回も,立命館大学天文研究会の学生さんたちにボランティアスタッフとしてお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|