京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up47
昨日:67
総数:568493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 水遊び

 待ちに待った水遊びでした。準備運動もしっかりして,冷た〜い水の中へ!みんなキャーキャーとうれしそうでした!!
画像1
画像2

避難訓練(火災)

6月17日(火)

 避難訓練がありました。今日は給食室から出火したという想定のもとでの避難でした。どの学年・クラスも静かに速やかに行動し,避難することができました。
画像1

交流タイム(6年)

 児童朝会に引き続き交流タイムがありました。

 今日は,6年生の児童が『ありがとうの言葉』というテーマで作文発表してくれました。そうじの手伝いなどをして1年生から“ありがとう”と言われた経験を通して,もっとこの言葉が増えるといいなぁ…ということを伝えてくれました。

 発表を聞いて,1・2・3年生は高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんにしてもらってうれしかったことをたくさん発表してくれました。4・5・6年生はそれを聞いて,「もっとお手本になるようにがんばりたいです。」と発表してくれました。

 “ありがとう”の言葉がたくさんあふれる松陽校になるといいですね。
画像1

6月の児童朝会

画像1
 児童朝会がありました。

 環境委員会から全校のみんなへの,『学校の環境をさらに良くしよう』という提案がありました。【トイレのスリッパ】【電気】【水道】など,みんなが気持ちよく学校生活をおくれるようにしていきましょう!…と劇をまじえて伝えてくれました。

京都市青少年科学センター学習

画像1画像2
科学センターに行ってきました。プラネタリウムや実験室,展示室での学習を楽しみました。子どもたちは,普段学校で見ることができない,生き物を見たり,ナマコやヒトデを触ったり,貴重な経験ができました。

プール清掃 仕上げ

 放課後,教職員でプール清掃の仕上げをしました。ピカピカです。来週からの水泳学習,がんばってほしいです!!
画像1

まっかなトマトがだんごになったよ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 九州地方の郷土料理「だご汁」に,ピカピカつやつや,まっ赤なトマトを入れました。だごは小麦粉で作った団子のことです。汁は,けずりぶしのだしとトマトのすっぱさで,さっぱりとしているけれど,深いうまみがあります。教頭先生が「団子はかわいいピンク色で,かすかにトマトの風味がしましたよ。」と,いっておられました。


☆給食調理員さんより☆

 小麦粉と片栗粉とトマトをよくこねて,粘りを出すために30分ねかせました。モチモチとした生地は長くのびて,ツルンツルンとすべります。汁の中にポトンポトンと落とすと,うすかった色が赤くなってかわいい団子が,プカプカと浮かんできました。「団子が大きくならないように気をつけようね。」と話しながら作りましたよ。初めての献立なので,「食べてくれるかな」と,ドキドキ 感想を聞かせてね。

6年 プール清掃

画像1
 来週からいよいよ多くの子どもたちが待ち望んでいるプール学習が始まります。そのために,今日は6年生がプールのそうじをしました。長い間使っていないプールは,泥があったり,コケが生えていたりしています。6年生は,実に楽しそうにそうじをしてくれたので,プールはピカピカになりました。おかげで来週からのプール学習は気持ちよくできます。
画像2

3年 校区探検5

 いよいよ最後の校区探検です。今日は【お寺】【神社】を探します。探検にも地図の見方にもすっかり慣れ,しっかりとグループで協力していました。
画像1

プールに…

 プールでカモが散歩をしていました。とても気持ちよさそうでした。来週からは松陽の子どもたちもプールでの学習が始まります。楽しみですね。

 そのために,明日は6年生がプール清掃をしてくれます。がんばってね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 検尿
10/10 前期終了 終業式 なかよしの日
10/11 バレーボール全市交流会(大原野校)
10/12 松陽区民体育大会
10/13 少補ハイキング
10/14 後期開始 始業式 放課後まなび教室1年生開講式 視力検査6年
10/15 児童朝会 交流タイム2年 学校安全日 安全点検 たてわり会議 引渡し避難訓練 視力検査5年
祝日・祭日
10/13 体育の日
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp