京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:26
総数:315016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

北醍醐大運動会(5)

1・2年生の団体競技の様子です。
『妖怪ウォッチ』の音楽に合わせて楽しく踊った後,赤白に分かれて折り返しリレーをしました。
画像1
画像2
画像3

北醍醐大運動会(4)

あすなろ学級の子どもたちも大活躍でした。
画像1
画像2
画像3

北醍醐大運動会(3)

同じく,4・5・6年生の徒競走です。
画像1
画像2
画像3

北醍醐大運動会(2)

1・2・3年生の徒競走の様子です。
画像1
画像2
画像3

北醍醐大運動会(1)

児童と自町連合同の開会式の様子です。

音楽隊の演奏に合わせて入場しました。

式は,児童会の子どもたちが進行してくれました。

応援団長の宣誓もしっかりできていました。

準備体操は,地域の皆様も一緒にしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

第38回 北醍醐大運動会

透き通るような青空の下,第38回北醍醐大運動会が,今年も盛大に開催されました。
好天に恵まれたことはもちろんの事,一人の欠席者もなく,175名全員が運動会に参加してくれたことも,とてもうれしいことでした。

午前8時45分。開会式が始まりました。

写真は,開会式直前の児童会の子どもたちです。緊張をほぐすためにピースサインでにっこり笑ってもらいました。
残りの2枚は,午後から町内のゼッケンをつけて活躍する子どもたちの様子です。

午後4時過ぎ。
今年も最終種目の町内対抗リレーで大いに盛り上がった後,運動会が終了しました。

地域の,そして保護の皆様には,運動会までのご準備,また,本日の進行等,大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

運動会の情報は,たくさんお届けしたいので,また,火曜日に更新します。

画像1
画像2
画像3

明日,運動会です ♪

運動会前日となりました。

今日は朝から,たくさんの方々がその準備に当たってくださっています。
午後5時には,各町内のテントの設営も完了し,
西門には大きな垂れ幕も飾られ,明日の皆さんの来校を待ってくれています。


今年の運動会では,教職員集団「チーム北醍醐」の結束力を高めるために,全教職員が写真のTシャツを終日着用します。

地域ととも在る学校,地域とともに子どもたちを育む学校の教職員として,子どもたちと,そして保護者や地域の皆様とともに運動会を成功させたいと思っています。

午後からは,地域ふれあい活動の時間として,子どもたちは,各ご町内・自治会のテントで活動しますが,子どもたちの召集や指導等に積極的にかかわりますので,このTシャツ着用の教職員にお気軽にお声をおかけください。

北醍醐小学校運動会でもなく,北醍醐学区民運動会でもなく,
学校と,地域が協働して開催する『北醍醐大運動会』。

今年も特色ある運動会として,盛会になることを楽しみにしています。

どうぞ,明日,子どもたちの頑張りに対して,大きなご声援と励ましの拍手を頂戴しますよう,よろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

運動会前日準備(2)

テントが張られ,いすや机を並べて,本部席,敬老席,児童席の準備が整いました。

体育振興会,地域役員の皆様に大変お世話になって,着々と場が整えられて行きます。
画像1
画像2
画像3

運動会前日準備(1)

明日の北醍醐大運動会の開催に備え,昨日は,教職員と児童が前々日準備を行いました。

そして今日は,PTAや地域の皆様が,前日準備をしてくださっています。

午前中は,賞品の準備や,遊具への覆いがけ,各種掲示物の貼り付けなどを,そして,午後からは,敬老席のテント設営や,競技用具の最終点検などをしてくださっています。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目。

3・4年生の子どもたちは,あすなろ学級と一緒にバルーンの演技の練習をした後,『棒引き合戦』の練習をしていました。どのチームも気合十分で,なかなか結着がつかないほどの熱戦が繰り広げられていました。
さぁ,当日勝利を手にするのはどちらのチームとなるのでしょう。
楽しみです。

そんな,中学年のお兄さん,お姉さんが練習している運動場の隅の草原では,1年生の子どもたちが,生活科の学習で『草原の虫』を探して,見つけたよカードに書いていました。バッタやカマキリ,コオロギなどのたくさんの虫を見つけていました。

5時間目。
2年生は,教室で「お誕生会」をしていました。
お誕生日係のグループの子どもたちが,プログラムを考え,楽しい会を主体的にを進めていました。また,くじ引きコーナーもあり,手作りのくじや,折り紙で作った手作りの景品まで用意されていたことにもとても感心しました。




画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp