![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:19 総数:389153 |
待ち遠しいな (4年生)
みさきの家に向けて,事前学習に取り組んでいます。
係ごとに分かれて,準備しています。 班長は出発式や入所式,朝の集いなどでの司会や言葉,学校紹介などの原稿作りと練習。 生活係は旗のデザインを考え,大枝小学校4年生オリジナルの大きな旗作り。 食事係は野外炊事でのカレーライスの作り方をまとめ,いただきますの言葉を考えて練習。 保健係は朝夕の健康チェックのための健康観察表作り。 レクリエーション係はキャンプファイヤーのプログラムを考え,ゲームの練習。 など,それぞれの役割をしっかり果たすために一生懸命,そして楽しそうに取り組んでいます。 だんだん「もうすぐ行くんやな」という実感がわいてきて,楽しみな気持ちが増してきた様子の子どもたち。 まだまだ事前学習にしっかり取り組んでいきます! ![]() ![]() ![]() 虫探検パート1![]() ![]() ![]() 『ちょうちょがいた!』 子ども達は必死に追いかけていきますが,なかなか捕まりません。捕まえ方や飼い方,なんでここにこんな虫がいるのかを次の時間に考えていきたいと思います。次回は虫マップを作り,校外虫探検パート2へ出かけます。 大きな紙で![]() ![]() ![]() いろいろなかたち
今日の算数の授業では,グループでいろいろな箱や筒,球などを使って,積み重ねたり,形を作ったりしました。この活動を通して,立体図形の特徴をとらえていきます。
子どもたちは,自由な発想でつくっていました。 ![]() ![]() スチューデントシティ学習記![]() 「本当に職場で働いている人のように,両手を添えて丁寧な接客をしている自分がなんだか不思議」などと,自分自身がこんなにできるんだということに驚いたという感想が多くありました。 スチューデントシティ学習を通して学んだことを今日から生かしてもらいたいと思います。 ![]() 朝食パワーアップ大作戦
家庭科の学習で食生活を見直し,望ましい食事のありかたについて考えました。
特に朝食に目を向けて,自分たちで献立を作りました。 あるグループでは,栄養バランスのよい朝食を,他方のグループでは,準備・片付けが短時間できる朝食などと各グループテーマを決めて献立を考えていました。 ![]() ![]() ![]() 呼びかけよう! (4年生)![]() 京都市は琵琶湖から水を得て生活用水にしていること,浄水場でたくさんの工程を経てつくられている貴重な水だということ,浄水場や水道局の人たちがみんなのことを考えて一生懸命働いてくださっていることなどを学んだ子どもたち。 標語やイラストをかいて,見た人が「あ!むだづかいしたらあかんな」「大事に使おう」と思えるようなポスターにしようと,みんな一生懸命考えていました。 そして,つくったポスターをお互いに見合って,感想の交流をしました。 ポスターをつくっておしまい!ではなく,今後の生活の中で,水を大切にできるように意識していってほしいです! ぐんぐん大きく! (4年生)![]() 毎日水をやって「早く大きくならへんかなぁ〜」と,子どもたちはとても楽しみにしています。 早く芽が出た人のツルレイシは,ぐんぐん大きくなっています。 まだ芽が出ていない人も,しっかり水をやりながら観察しています。 みんなの大切なツルレイシ,ぐんぐん大きく伸びていきますように! 生き物はかせにはろう!虫探検〜1〜![]() ![]() ![]() 『じめじめして暗い所にだんごむしがいたよ。』 と,しっかりと振り返りも行うことができました。中間休みは,虫のためのすみかづくりに必死の子ども達。生き物を通して,様々なことを学んでほしいと思います。 スチューデントシティ学習
スチューデントシティ学習に行ってきました。
10時間の事前学習をふまえて臨んだ今日の体験学習。 今日は一人の大人として,仕事を通して様々なことを学びました。 今日も仲間とかかわり,自分から動くということをめあてに,元気よく取り組みました。はじめは各ブース緊張した様子で,「いらっしゃいませ。」を言うのも恥かしそうにしていました。しかし回数を繰り返すうち笑顔が増え,積極的にお客様に応対できるようになりました。 ![]() ![]() ![]() |
|