京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:23
総数:389172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

山の家だより その3

画像1
おはようございます。みんな元気に2日目の朝をむかえました。
雨もやみ,本館前で同じ日程で山の家に行っている4校合同で朝の集いをしました。
代表の子が大枝小学校の紹介をしっかりしてくれました。
今日は9時30分頃から百井キャンプ場へ向かう予定です。

山の家だより その2

画像1
お昼ごはんを食べた後は竹箸づくりをしました。
竹を小刀やサンドペーパーでけずって作ります。
みんなとても集中して作っていました。手が痛くて、予想以上に苦戦しましたが、コツをつかむととても楽しくできたように思います。是非,お家で使って下さい。

ありがとう 2年生

画像1
2年生へお手紙を書きました。
「えんそく,たのしかったね。」「これからもよろしくね。」
ひらがなを勉強し,少しずつですが文章が上手に書けるようになってきました。
相手が喜んでくれるようにと,子どもたちは嬉しそうにお手紙を書いていました。
2年生に渡すのが楽しみです。

山の家だより その1

画像1画像2
あいにくの天候となりましたが,5年生46名,全員元気に出発しました。
山の家に無事に到着し,お弁当を食べました。
お家の方がつくってくださったお弁当を食べ,これからの活動がんばります。

おって たてて ゆめのまち

画像1
かみをおって立てて,楽しい町をつくります。

今日は,かみをおって立てて,うさぎとぞうを作りました。
次の時間は,こんないきものがいたらいいな,こんなものがあったらいいなと思うものをつくっていきたいと思います。どんな楽しい町ができるかな?

ころがしドッチボール

画像1
夏のような日差しのもと,子どもたちは元気に活動しています。
ころがしドッチボールをクラス対抗で行いました。
どうやったらボールを当てられるかをチームで考えられるようになってきました。

今日は初めて教室にクーラーが入りました。
暑い日が続きますが,毎日笑顔でなかよくがんばります!

こんにちは!こはくくん

画像1
生活の学習で,学校で飼っているうさぎのこはくくんと触れ合いました。
子どもたちは「かわいいな。」「ふわふわしてるね。」「毛が気持ちいいな。」と喜んで触っていました。
生き物へ親しみを持ち,大切にする心を育てていきます。
画像2

マット遊び

画像1画像2画像3
 2年生では今体育でマット遊びを行っています。坂道を作って後転の練習をしたり,壁を使って逆立ちにも挑戦しています。体の軽いこの時期に,たくさんマット遊びを経験することで高学年の転回の技につながっていきます。
 初めはちょっと自分の苦手から逃げようとしていた子ども達ですが,友達との教え合いや練習する場を工夫することでどんどん新しい技にも挑戦する姿が見られるようになりました。

レッツ読み聞かせ!

画像1
今年度1回目のレッツ読み聞かせ。
担任以外の先生が,お勧めの本を持って教室に来て,その本を読んで聞かせてくれます。子どもたちは読み聞かせが大好きです。大爆笑するような本,思わず涙してしまう本。シリーズで読みたくなる本などなど…。
本好きな子どもに育ってほしいと願っています。

訓練

画像1
緊急地震速報受信装置を使った避難訓練が今日実施されました。子どもたちに事前通知なしで行う地震対応の避難訓練は昨年度から取り組み始めています。運動場や音楽室,体育館などそれぞれが学習している場所で,適切な避難行動がとれていました。実際に揺れたときあわてず状況に対応できるようになるためにも大切な訓練です。いつでも真剣に取り組むことが重要です。
また,1年生にとっては初めての訓練。今回は1年生のみ訓練があることだけ知らせました。時期を見て1年生も予告なく訓練に臨むことになります。自分の命を守るために避難行動のポイントを押さえられるように指導します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/3 前期終業式
10/6 後期始業式
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp