京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up39
昨日:56
総数:570420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

夏休み明け 再スタートです。

夏休みが明け,学校での授業が始まりました。
夏休み明け最初の朝会では,新しい教職員1名と転入児童2名の紹介があり,
新たな仲間と新たな気持ちでスタートをきることができました。

画像1画像2

『音楽と映画の夕べ』に「琴」と「お祭りキッズ」が参加 2

画像1
画像2
画像3
子ども達はよくがんばりました。

『音楽と映画の夕べ』に「琴」と「お祭りキッズ」が参加

画像1
画像2
画像3
本日,桃陵中学校体育館にて『音楽と映画の夕べ』が開催されました。
そこに本校の「琴」と「お祭りキッズ」が参加し,演奏をしました。
これまでの練習の成果を出し切り,演奏後には観客からは大きな拍手が鳴り響きました。

図書室大改造 ビフォアアフター 作業中

これまでも「図書室をより使いやすく」するために,たくさんの方々のご協力を得て,
図書室の書庫の整理などを行ってきました。
本日は,教職員で作業を行っています。
子ども達の読書活動により役立つような大改造ができればと考えています。
画像1画像2

土曜学習 サイエンススクール(中学年)

画像1
画像2
画像3
素晴らしいスライムができました。教師で予備実験をした時よりも,子ども達の方が上手にできました。とってもよく伸びるスライムをみんなで見せ合って楽しく遊びました。スライム博士にみんなは遊び方も教えてもらいました。今回は蛍光塗料が混ぜられていて,暗いところで光る特別なスライムです。
中学年サイエンススクールを見て,感じたことは本当によく話を聞き,落ち着いて作業のでる3,4年生でした。子ども達からは,「一から全部作ったのは初めてで,楽しかった。」「遊び方も教えてもらってうれしかった」などの感想が出ました。

土曜サイエンススクール(高学年)〜顕微鏡作り〜

画像1
画像2
画像3
本日,「土曜サイエンススクール」が行われました。
高学年の部では「レーベンフックの顕微鏡作り」を行いました。
ペットボトルやビーズ玉などを使い,顕微鏡を作成。水草やたまねぎの薄皮の中の「ミクロの世界」を体験しました。
作成中や観察中に子ども達の大発見が生まれ,楽しい学習となりました。
夏休みの自由研究に活かしてほしいです。

土曜学習 サイエンススクール(中学年)

画像1
画像2
画像3
中学年のサイエンススクールではスライム作りをしました。もちろん今までに作ったことがある人もいると思いますが,今回は薬品の扱いから,計量まで,すべて自分たちでやってみました。30mLをビーカーで確認したり,上皿てんびんを使って5グラムの薬品を測り取ったりしました。これらの用具は5,6年の理科で扱うものですが,3年生,4年生もとても上手に使えていました。さて,どんなスライムが出来上がるのでしょう。

サイエンススクール低学年

画像1
画像2
画像3
 7月26日土曜日,サイエンススクールが行われました。低学年は,『かさぶくろロケット』を作りました。空気を入れるのが難しかったですが,自分だけのすてきなロケットが出来上がりました。
 出来上がったロケットを体育館で飛ばして楽しみました。

夏休みを利用して「給食室は大掃除」

画像1
 7月23日で給食終了しました。

 8月25日再開に向けて,給食室は大掃除をはじめました。
 
 まずは,子どもたちの「お盆」から。
 普段できないところを隅々まできれいにしておきます。

 順次,食器やザルなどの器具も磨いていきます。 
 

「夜市」にお祭りキッズが参加しました2

画像1
画像2
暑い中,ご苦労様でした。
よくがんばりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp