京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:229983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

土の恵に感謝します。

画像1
「野菜を育てよう!花で染めよう!」と野菜やマリーゴールドを育ててきた学級園ですが、それ以上に去年のこぼれダネから伸びてきたアサガオやフウセンカズラの勢いが強くナスやキュウリ、シカクマメが負けそうになっています。それでも今日は5人の子どもたちが持ち帰ることができるだけの野菜が収穫できました。マリーゴールドもたくさん咲いて染め物ができるくらい集まってきました。
シカクマメは「どうやって食べるの?」と食べたことのない子どももいますが、ゆでてマヨネーズをつけるだけでもおいしく食べられます。さらにおいしい食べ方をおうちで発明してくださいね。
画像2

第2回運動会実行委員会

画像1
夏休み前から高学年を中心に運動会に向けての話し合いや準備が進んでいます。
今日は第2回の運動会実行委員会でした。夏休み前の第1回実行委員会の話し合いを受けて、6年生が全校の意見をまとめて運動会のスローガンを決めてくれました。また、色別種目も、ハイパーつな引き・低高別つなとり・玉入れと決定しました。
明日は運動会に向けての初めての色別活動です。運動会に向けて全校が本格的に動き出す日です。
画像2

色別遊び

夏休みが終わって初めての色別遊び。ホールやグランド、体育館、それぞれの場所で、6年生がリードして楽しく遊ぶ姿が見られました。
ホールでは「はんかち落とし」をしていましたが、ルールを知らない子が多く、初めは「何これ?」という感じでしたが、だんだんルールが分かって楽しく遊べました。「遊びの伝承」が大事だと思いました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会心すこやか部会あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
今朝は学校運営協議会心すこやか部会の方々にお集まりいただき,あいさつ運動を実施しました。元気いっぱいのあいさつの声が校門から響いていました。
心すこやか部会の皆様,ありがとうございました。

やっぱり学校楽しい!

終わりの会で「ひさしぶりに学校に来られて楽しかったです。」と1日をふり返って話していた1年生。スタートから6時間授業でしたが、疲れる様子もなく元気に運動会に向けて「よさこい鳴子おどり」を練習したり、夏休みの間にできた美しい緑のカーテンをながめたり、自由研究の作品で遊んだり、もちろん算数や国語の学習にも励んだり・・・。入学以来1人も休むことなく学校に来て「スーパー1年生ですね。」と校医さんにも言ってもらい、ますます元気アップの1年生。「早寝・早起き・朝ご飯」で明日も元気に登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

前期後半開始!

画像1
画像2
画像3
今日から前期後半が始まりました。朝から子どもたちの元気な声が学校のあちこちから響いています。また今日からがんばりましょう!

ICT研修会

画像1
画像2
夏休みに入ってからも,教職員は様々な研修に出かけたり,
校内で研修を行ったりしています。

8月25日(月)の午前中にICTの研修会を行いました。

講師は,ICT教育主任の梅田教諭です。
ねらいは,SNSに対する知識向上と情報モラルの指導法の向上です。

映像資料をいくつか視聴し,
子どもたちが陥る事例を学習しました。
例えば,ゲームをしていて強いカードを買ってしまいすごい請求がきたこと
Lineが原因で,友だち関係が崩れてしまったこと
など

学校では,年間2回以上こうした情報モラルに対する授業を行っています。
今日紹介してもらった映像資料も有効に使っていきたいと思います。

周山中学校「リーダー研修会」に参加しました。-2

画像1
画像2
画像3
自己紹介の後は、まずレクリエーション。小中学生一緒にゲームをして楽しみました。その後、グループで討論会、昼食作り(そうめんらしいです)と続くそうです。中学校へむけて、いい交流が出来たことでしょう。

周山中学校「リーダー研修会」に参加しました。-1

画像1
画像2
画像3
8月21日(木)、周山中学校で行われた「リーダー研修会」に、本校6年生女子3名が参加しました。これは、京北小中一貫教育の一環として、周山中学校の取り組みに3小学校の6年生児童が参加して、交流しようと言うものです。初めに全体の場で3小学校の6年生児童が自己紹介をして、その後グループ毎に分かれ再度自己紹介をしました。

昨日に引き続き・・・

画像1
画像2
画像3
昨日の午後,教職員で職員作業を行いました。

まだ,少しやり残したところがあるため,
本日の午前中,引き続き作業を行いました。

ブランコや鉄棒のペンキ塗り,
教材庫の整理,
グランドのラインテープの整備など

夏休み中ではありますが,
こうした教職員のがんばりが学校の教育活動を支えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 クラブ活動
学校運営協議会心すこやか部会あいさつ運動(三小)
10/1 社会見学(5年)
PTAあいさつ運動
10/3 朝会,フッ化物洗口,砂川小学校との交流(5年)
10/5 山国・黒田地区体育大会(中止)
PTAより
10/1 PTAあいさつ運動
地域から
9/29 学校運営協議会心すこやか部会あいさつ運動(三小)
10/5 山国・黒田地区体育大会(中止)

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp