![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:20 総数:314154 |
今日の子どもたち(2)
3時間目。
3・4年生の子どもたちは,あすなろ学級と一緒にバルーンの演技の練習をした後,『棒引き合戦』の練習をしていました。どのチームも気合十分で,なかなか結着がつかないほどの熱戦が繰り広げられていました。 さぁ,当日勝利を手にするのはどちらのチームとなるのでしょう。 楽しみです。 そんな,中学年のお兄さん,お姉さんが練習している運動場の隅の草原では,1年生の子どもたちが,生活科の学習で『草原の虫』を探して,見つけたよカードに書いていました。バッタやカマキリ,コオロギなどのたくさんの虫を見つけていました。 5時間目。 2年生は,教室で「お誕生会」をしていました。 お誕生日係のグループの子どもたちが,プログラムを考え,楽しい会を主体的にを進めていました。また,くじ引きコーナーもあり,手作りのくじや,折り紙で作った手作りの景品まで用意されていたことにもとても感心しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
2時間目。
5・5年生の子どもたちは組体操の最後の練習をしていました。 いよいよ,明後日の日曜日が本番となります。 これまでのたくさんの練習を重ねてきたのです。 本番では,自分の力に自信を持ち,そして支え合う仲間の力を信じて,力いっっぱい演じきってください。 皆さんの力を,踏ん張りを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 図書室 ビフォー アフター 完了 (2)![]() ![]() 図書室 ビフォー アフター 完了 (1)
昨年度から図書支援員のご配置をいただき進めてまいりました,学校図書館の『ビフォー アフター』が,ようやく計画の通りに完了しました。
夏休みに職員作業で,いったん全ての本を書架から取り出して,分類別に整理しました。 また,いっそう使いやすい図書室になるように,書架のレイアウトも工夫してみました。 子どもたちがくつろげるようにと,絵本コーナーには可愛いマットを敷いたら, 子どもたちのお気に入りの場となり,好評です。 地域の皆様からも,「美しく,使いやすくなりましたね。」と, 嬉しい言葉をたくさん頂戴しています。 読書は,心に栄養を与えてくれるとても大切な活動だと考えています。 子どもたちがお気に入りの一冊を手にして,それぞれのお話の世界に浸れる空間として,また,活用しやすく,本に親しみを感じる場となるよう,今後も環境整備に励んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() なま節はカツオを燻して作られます。たんぱく質や鉄の多い食材です。いつもは、ふきやたけのこ、厚揚げと一緒に炊くのですが、今日は秋においしいごぼうと一緒に煮つけました。 子どもたちの感想を紹介します。 1年生・・・にんじんがきらいだけどごはんと一緒にだとおいしい・ごぼうがシャキシャキ・なまぶしはちょっとすっぱい・たまごがやわらかい 3年生・・・ごぼうが甘くておいしい・魚が甘くておいしかった・にんじんと魚を合わせて食べると甘くておいしかった・ごはんと魚を一緒に食べるとおいしかった 4年生・・・さっぱりしていておいしかった・前は苦手だったけど食べられるようになった・ごぼうとにんじんにも味がしみ込んでいてとてもおいしかった・すっぱかったけど、あと味がおいしかった。汁がしみ込んでいておいしかった。 5年生・・・なま節をかんだらおいしい味が口に広がった・ごぼうになま節の味が出ていた・なまぶしがほっこりしていておいしかった・なま節にうま味がありおいしかった・なま節の汁は前に飲んだ鰹節のだしの味がした・なま節が昆布と同じ「うま味」と知って、意識して食べたら、なるほどと思いました。なま節の「うま味」とごはんの「甘み」が合っていてとてもおいしかったです。 5年生は、先日食育で学習した「うま味」のことを思い出しながら食べてくれたようです。 6年生・・・みんなのためにいつも温度調節など、いろんなことを考えてくださってありがとうございます・なま節が、かんだときにいい香りがしたので秋らしいなと思ってとてもおいしかった・この給食が毎日続いてもあきません・なま節がかめばかむほどうま味が出てきておいしかったです・これからもよろしくお願いします。 なま節は、おうちではあまり食べなれていないかもしれません。給食ではいろいろな食材が登場しますが、いろいろな食材にふれ、味わう力・食べる力を付けてほしいと願っています。 今日の子どもたち(2)
5時間目の様子です。
3年生は,彼岸花の絵を描いていました。大きく外側に反り返った花弁や,細く鋭く伸びたおしべやめしべなどの様子をよく見ながらダイナミックに描いていました。この季節ならではの題材です。 5年生1組では,算数『等しい分数』について学んでいました。昨日の学びをノートで振り返りつつ,等しい分数の求め方について自分の考え方を発表していました。学びをこのように連続して積み重ねていくことが大切ですね。 6年生の子どもたちは,前期の学校生活の振り返りをしていました。前期の学習,行事,各種活動などについて項目ごとに自己評価していました。前期の取組の充実度が笑顔から伺えます。振り返りを活かして,後期もいっそう活躍してくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目の様子です。
2年生は,算数「かけざん」の学習をしていました。何の何倍というかけ算の概念をしっかり定着させるために,『等しい数がいくつ分』と数図ブロックを並べて学んでいます。先生の説明を聞き,お隣のお友達と確かめ合ったりしながら熱心に学んでいました。 4年生は国語「ごんぎつね」のまとめの学習で,物語の中で心に残ったことや疑問に感じたことなどについて,グループで交流した後,全体の場で発表していました。発表する人の方の見て聞くことは大切な姿勢ですね。 5年生2組も国語の学習をしていました。「討論会をしよう。」という学習課題に沿って,討論会のスタイルを教えてもらっていました。机の配置など場を整え,司会者・記録を整え司会者・発表者など役割を分担しながら,討論会を進めていました。 運動会間近ではありますが,学習に落ち着いて取り組める素敵な子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
28日(日)の運動会を目前に控えて,どの学年も仕上げの練習の段階に入っています。
台風接近に伴い,雨が降るのではと心配していましたが,どうにか授業時間中は雨が落ちてくることもなく,予定通りに運動場での練習を進めることができました。 3時間目。 1・2年生は,4人が力を合わせて台座にのせた段ボール箱を落とさないようにしながら一生懸命走っていました。次のグループにバトンを渡すときには4人がしっかり手をつないでいるというルールをしっかり守っています。 5時間目。 3・4年生は,棒引き合戦を行っていました。3・4年混合のチームで作戦を練りながら戦っていました。しっかり棒を引き寄せたチームの子どもたちが,大喜びでVサインをしてくれました。 6時間目。 5・6年生が組体操の練習のために運動場に出てきました。本番まで,今日を入れて練習できるのも後3回です。それぞれの技を成功させようと,集中して練習に励んでいました。 本校は小規模校のため,運動会の団体演技や団体競技は2学年合同で行います。それぞれどの学年も上位学年が下位学年をしっかりリードしながら練習を進めている姿を見て,大変嬉しく頼もしく思います。 さぁ,児童の皆さん,残り2日間。 練習の成果が本番で発揮できるよう,集中してけがの無いように頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 環境美化
近隣の皆様には,落葉等で大変ご迷惑をおかけしてきましたので,23日,業者に依頼して,学校敷地西側のフェンス沿いの樹木の剪定を行いました。
また,今日は,剪定作業にばらつきがあったので,再度剪定を進めました。今週中には,全て完了したいと思っています。 また,通路南側面も,夏の職員作業後にまた草が茂ってきたので,管理用務員が運動会に備え,整えています。 ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習
幸い雨も降らず,曇り空の涼やかな絶好のコンディションの中,1・2時間目に予定通り全校練習を実施しました。
今日も,入退場や開閉会式の練習をしました。 また,後半は主に,応援の練習を行いました。 赤組も白組の大きな声が出ていて,これまでの練習の積み重ねが十分感じ取れました。 当日も,心を合わせて,頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() |
|