京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:56
総数:570382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

5年生スチューデントシティー3

子ども達は,現在各ブースに分かれて活動しています。
今日まで学習してきた成果を頑張って発揮しています。
画像1

5年スチューデントシティ 2

いよいよ各会社に出社して,打ち合わせが始まっています。
ぞれぞれの役割を確認し,仕事にうつります。
これまで学習したことを生かして,仕事ができるといいですね。
画像1
画像2

5年スチューデントシティー

画像1
5年生は,生き方探究館でスチューデントシティーの学習をしています。
朝7時20分に学校に集合して,現在,生き方探究館にいます。
これから体験学習の始まりです。店長の紹介です。

プレゼントが完成したよ つくし

画像1画像2
 9月のお誕生会にむけて,みんなで準備を進めてきました。
いよいよ明日は,6年生2人のお誕生会です。
ペットボトルのまわりを飾ったペン立てと,コルクボードのまわりを飾ったものをそれぞれの友だちにむけて作りました。
 最後は,練習しているちょうちょう結びでラッピングです。
まだちょうちょう結び練習中の子はモールで口を留め,できるようになった子がその上からちょうちょう結びで完成させました。紐の長さや素材が変わると難しいちょうちょう結びですが,根気よくがんばりました。

9月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・焼 肉
・中華コーンスープ

 今日の給食には,「ピーマン」を使っています。
 季節の変わり目で朝晩が涼しくなったのですが,「ピーマン」は夏野菜です。(今月が最終です。)
 厚切りの「牛肉」を使った『焼肉』に使う野菜の切り方も,「ピーマン」は小さめの色紙切り,「キャベツ」は色紙切り,「にんじん」短冊切り,「たまねぎ」はくし切りにしています。
 
 今日の給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,今月のテーマ「たまごについて知ろう」でたまごについて紹介しました。たまごがフワフワした出来上がりで今日の『中華コーンスープ』や和風の『かきたま汁』,洋風の『トマトとたまごのスープ』・『レタスとたまごのスープ』はいつも大人気です。

 今日のピカイチ感想より・・・
「やきにくがおいしかったです。ちゅうかこーんすーぷがおいしかったです。ぜんぶおいしかったです。」・・・1ねんせい

「スープがまろやかでおいしかったです。やきにくがたべやすくておいしかったです。また,つくってください。がんばってください。おうえんしていますからね。」
「ちゅうかコーンスープがあまくておいしかったです。もういっかいつくってください。やきにくがジューシーで本もののやき肉みたいでおいしかったです。また つくってください。」・・・2ねんせい

「やき肉の肉がやわらかくてたべやすかったです。ちゅうかコーンスープのたまごがいいかげんでトロトロしていておいしかったです。やきにくの野菜が(ピーマン)シャキシャキしていておいしかったです。」
「今日の中華コーンスープの卵がふわふわしていてとてもおいしかったのでまた給食にだしてほしいです。」・・・4ねんせい

「今日のやきにくは,たくさんの具材が入って,とてもおいしかったです。ちゅうかコーンスープもたまごがふわふわしていておいしかったです。」
「今日のこんだてのちゅうかコーンスープがとてもおいしかったです。たまごとコーンがうまくくみあわさっていてすごくおいしかったです。」・・・5ねんせい

9月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・こぎつねちらし(具)
・小松菜とひじきの炒め物
・金時豆の甘煮

 今日の献立は,カルシュームや鉄がたっぷりとれる献立でしたよ。
 セルフまぜご飯の『こぎつねちらし』に「油揚げ」を使っています。
 「小松菜」や「ひじき」・「しらすぼし」の入った副菜『小松菜とひじきの炒め物』
 箸休めの副菜『金時豆の甘煮』も子どもたちが食べなれてしっかり食べてくれるようになりました。

 一緒に給食を食べた1年2組の子どもたちも,「しらすぼし」の良いところを聞いたこともあり,進んで食べようとする姿がたくさん見られました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「きんときまめがあまくちでおいしかったです。ごはんのまぜるのがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「きんときまめがぼくは,すごくすきで,きんときまめのあまにがすごくあまくておいしかったです。こぎつねちらしのぐがすっぱくてごはんにまぜるのもおいしかったです。」
「こぎつねちらしが具とごはんが合ってすごくおいしかったです。」
「小松菜とひじきの炒め物の 小松菜がしゃきしゃきしていておいしかったです。こぎつねちらしの具の 酸っぱさがごはんと合っていて おいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日は苦手なしいたけがこぎつねちらしにはいっていたけどがんばって食べました。」・・・5ねんせい

9月13日(土) 土曜休日参観 2

子ども達は元気いっぱい頑張っていました。
(「PTA家庭地域教育学級」の様子も掲載させていただきます。)
画像1
画像2
画像3

9月13日 土曜休日参観 1

9月13日(土)の午前は「土曜休日参観」でした。
保護者・地域の方に,学校での子ども達の様子をご覧になっていただきました。
学習の様子を見に来ていただくこともあって,子ども達はいつも以上に張り切って学習していました。
また「通知票説明会」「PTA家庭地域教育学級」にも,多数の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さんまのしょうが煮
・大根葉のごま炒め
・いものこ汁

 今日の給食は,今が旬の魚『さんまのしょうが煮』でした。
 1年1組は,水曜日にさかなの食べ方を学習した直後なので,「こばやしせんせいのゆうたとうりにやったらうまくできました。」という感想をとどけてくれました。学んだことがすぐに実践できる子どもたちです。

 電子紙芝居「給食室からこんにちは」でも魚の骨のとり方を見てもらったので,いつもより上手に骨が取れて食べやすくなった子どもも多かったです。

 今日のピカイチ感想より・・・
「こばやしせんせいがゆうたとうりにやったらうまくできました。ほうれんそうがおいしかったです。」
「2りともほうれんそうがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「さんまのしょうがにがあまからくておいしかったです。いものこじるのおいもがやわらかくておいしかったです。」・・・2ねんせい

「さんまのしょうがにがやわらかくて丸ごとたべられてとてもおいしかったです。」・・・名前が無くて残念!

「いものこじるは,うすくも,こくもなくてちょうどいいあじつけでした。さんまのしょうがには,たべ方がかいてあってうまくとれました。」
「今日の大根葉が美味しかったです。これからも,作ってください。」・・・4ねんせい

お米ってすごい!!(2年学級活動)

 教育実習の研究授業で,3校時に2年1組のクラスで研究授業がありました。

2年生が育てている米について「お米ってすごい!!」というテーマで,お米の良いところ,お米からどんなものが作られているのか「こめたろうのへんしん」という,低学年の食生活教材を使って指導しました。

 授業の振り返りでは,「はやくきゅう食のごはんがたべたくなりました。」とか「ごはんを食べているからべんきょうやうんどうががんばれているんだと思いました。」「もっといっぱい食べもののことをべんきょうしたいです。」などの感想がかけていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp