京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:17
総数:455148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

聴力検査の様子。

今日は聴力検査がありました。
保健室で養護の先生から検査のやり方を教えてもらい,聴力検査開始です。
検査が始まりビィーっと音が鳴ると「はい」「聞こえた」と元気よく合図をしていました。
みんな落ち着いて検査を受けることができ、クラスのお友達の検査の時も静かに待つことができていました。
画像1画像2画像3

ゆうぐあそび

画像1
画像2
画像3
体育では遊具の使い方について学習しました。はじめは少しこわがっていた子も何度も学習するうちに慣れてきました。子どもたちはルールをしっかり守ることができたので、休み時間にも遊具が使えるようになり、朝休みや中間休みに楽しそうに遊んでいます。

学校探検

画像1
学校の様子を知るために学校探検をしました。はじめは先生と一緒に学校探検をしましたが、来週、2年生の子どもたちが学校探検に連れて行ってくれます。子どもたちは楽しみにしています。

全国学力・学習状況調査

画像1
今日の午前中,6年生は,全国学力・学習状況調査です。基礎的な力の定着をみる「国語A」「算数A],活用能力をみる「国語B」「算数B],そして学校や家での様子について答える「質問紙」です。しっかり集中して取り組んでいます。
画像2

4月の朝会

 新学期が始まり,初めての朝会が(1年生は次回から参加です)ありました。
 まず,校長先生からは,「深く考える子」「なかよく助け合う子」「元気でがんばる子」という3つの目指す子ども像について,お話がありました。
 次に,4月の生活目標「自分から進んであいさつしよう」について,相手のことを思いやるあいさつができる子どもを目指して頑張りましょうというお話がありました。
 最後に,きちんとスリッパやくつがそろえられる学校にしていこうということでした。
 今日から,ひとつひとつ考えて行動できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

大藪小学校のまわりのようす!

社会の学習で大藪小学校のまわりのようすについて,学習しています。
今日は,自分が知っている場所の紹介をしました。
子どもたちは,一生懸命に書いた紹介カードをもとに,発表しました。
画像1画像2

書写の学習がはじまりました

画像1
今日は,はじめての「書写」の学習です。

見本の字を見たりなぞったりしながら何度も練習して

自分の名前を書きました。

字の大きさやバランスに気を付けながら丁寧に書いていました。

姿勢を正し,見本を見て,丁寧に書く。

これからの授業でも大切にしていきます。

しぜんのかんさつをしよう!

画像1画像2
3年生から始まった理科の学習!
今日は,学校の中にある草花の観察を行いました。
虫めがねをもち,見つけた草花をしっかり観察して,カードに
気がついたことなどをまとめました。

「天気の変化」学習しています!

画像1
5年生になって初めての理科の学習は,「天気の変化」についてです。
まずは,雲の様子を観察して,天気の変わり方を調べました。
身近な自然「空」大人もたまにはゆっくり見たいものです。
5年生は,しばらくの間,天気に注目して理科の学習を進めていきます。

読書の楽しさ

画像1
今日から,週1回,大村図書支援員が大藪小学校に来てくれることになりました。今日は早速,ひまわりの子どもたちが読み聞かせをしてもらっていました。4月23日は「子ども読書の日」です。子どもたちには,たくさん,いい本に出会ってほしいです。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 4年代休日
9/29 大薮タイム5年  クラブ活動
9/30 フッ化物  6年演劇鑑賞教室
10/1 読書週間(7日まで)  5校時授業参観・懇談会
視力検査1年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp