京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:22
総数:455134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

運動会に向けて 5年生

画像1
5年生の団体競技は,騎馬戦です。ただ戦うだけでなく,作戦を考えたり,自分たちの決意を話したりしながら競技を盛り上げています。

運動会に向けて 2年生

画像1画像2画像3
かわいい忍者が運動場に表れました。2年生も運動場で笑顔いっぱいダンスの練習を頑張っています。

6月の朝会

全校児童は,運動会に向けてがんばって練習に取り組んでいますが,暑い日が続くので健康管理には十分注意してほしい(特に熱中症)。また,6月は梅雨時期で雨もよく降り,子どもたちにとってはいやな時期ではあるだろうけど,雨が降らないと困る人たちもいるため,環境を守るという考え方ができるようになってほしいという学校長のお話でした。
さらに,中学校チャレンジ体験学習の生徒の紹介と6月のめあて「歯を大切にしよう」の説明がありました。
画像1
画像2
画像3

毛筆の学習がはじまりました

3年生から始まる学習の一つに『毛筆』があります。

はじめての道具にウキウキしていましたが,

授業が始まると,話を聞いて,テキパキと準備をしたり,

筆を楽しそうに動かしたりしていました。

思うように線が書けない筆に戸惑いながらも楽しそうに学習していました。

いよいよ次からは文字を書いていきます。
画像1
画像2

運動会に向けて 6年生

 6年生は,連日組体操の練習に取り組んでいます。今までは体育館でしたが,いよいよ運動場での練習も始まりました。暑い,痛い,しんどい・・・きっといろいろな思いがあるでしょう。でも,見る人に感動を与えたいと,一生懸命です。がんばれ,6年生!
画像1
画像2
画像3

全校ダンスの練習

画像1
「はじめの会」でする全校ダンスの練習もがんばっています。6年生に教えてもらいながら踊りました。

思考力を育てるために・・・

本校では,昨年に引き続き,子どもたちの言葉の力をのばしていくために国語を研究教科として取り上げています。今日は5年生が「生き物は円柱形」の公開授業を行いました。文章の構成から筆者の工夫を考えたり要旨をとらえて自分なりの考えをもったりする学習をしています。難しい文章ですが,一生懸命考えている様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

大きく育ってね

2年生は,生活科の学習で野菜を育てます。一人一鉢,ミニトマト,なす,えだまめ,・・・お世話して,大きく育つといいですね。学年の花壇には,サツマイモを植えました。今回も地域のゲストティーチャーにお世話になりました。
画像1
画像2
画像3

玉入れのダンス

画像1
画像2
画像3
運動場で玉入れの時にするダンスを踊りました。はじめは少し不安そうだった子どもたちですが、何度か踊るうちにしっかりと踊れるようになりました。

運動会全校練習

 運動会が近づいてきたので,全校練習をしました。
 入場行進・はじめの会・ダンスの練習をした後,石拾いをしました。
 初めての練習でしたが,1年生もがんばって入場行進の仕方を覚えようとしていました。また,ダンスは音楽に合わせてリズムよく楽しそうに体を動かしていました。本番は,より上手になるよう練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 4年代休日
9/29 大薮タイム5年  クラブ活動
9/30 フッ化物  6年演劇鑑賞教室
10/1 読書週間(7日まで)  5校時授業参観・懇談会
視力検査1年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp