![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:52 総数:314130 |
読み聞かせ
今日のお昼休み,『子うま文庫』の皆さんが,読み聞かせに来てくださいました。
子うま文庫の皆さんは,毎週金曜日の朝読書の時間には各教室で,そして,毎月2回,月曜日のお昼休みには図書室で「読み聞かせ」をしてくださいます。 読書活動の推進に,大いにご支援をいただいています。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 秋・・・♪
学習の秋,スポーツの秋・実りの秋・・・。
ランチルーム前やサービスホール前には,運動会にちなんだ掲示物が子どもたちを励ましてくれています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
休み明けの月曜日。
しかも,朝から2時間の全校練習を終えた3時間目。 しかし,どの学級も,とても静かに集中して学習に向かっていました。 2年生は,算数のたし算のテストをしていました。 できた後,出す前にもう一度答を見直していました。大切なことですね。 3年生,4年生も算数の学習をしていました。 どちらも,自力解決の場面で,割り算の問題を熱心に解いていました。 北醍醐の子どもたちは,今日も,きちんと気持ちを切り替えて,それぞれの場面で正しい態度で頑張ってくれています。 嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習(3)
運動会の入退場の行進や,校歌,表彰などの際の音楽は,全て音楽隊が演奏してくれます。
音楽隊は,集会委員会の子どもたちと,3年生以上の有志で構成されています。 たくさんの曲目を演奏するので,これまで,毎日,休み時間や放課後を使って主体的に練習を重ねてきました。 運動会当日の演奏を楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習(2)
あすなろ競技「綱引き」の練習の様子です。
また,開閉会式の進行をしてくれる児童会の子どもたちも頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習(1)
いよいよ,運動会を迎える週となりました。
今日の1・2時間目に運動場で,全校練習をしました。 入退場や,開閉会式の練習,また,準備体操やあすなろ競技の綱引きなどの練習もしました。 ![]() ![]() ![]() エコライフに挑戦しました。
今日4年生は、「気候ネットワーク」の方々をお迎えして、エコラフチャレンジ授業をしていただきました。
夏休みに入る前、「自分たちは,エコな生活をしているだろうか。」という調査をしました。調査で分かった自分達の課題から、夏休みに「エコな生活」に挑戦することにしました。 今日は、夏休みの挑戦が、どれ程達成されたのか、その成果を確かめました。すると課題がさらに明らかとなり、これからの生活をさらにエコにするため目標を決め発表しあいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
登校後,毎朝,低学年の子どもたちが,植物の水やりに励んでいます。
水やり用の水は,雨水タンクから汲んでいます。エコライフチャレンジです。 2年生は,先日野菜の種を蒔いたプランターに,やさしくお水をあげていました。 「先生,ビオラの芽がたくさん出ているの。」と,教えてくれたので見に行くと, ビオラの種からは,もうかわいい芽が出てきています。 きっと春には可愛い花をたくさん咲かせてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
同じく5時間目の様子です。
4年生は,今年から使用する「わたしたちの道徳」という本を使って,友だち関係をよりよくするためにはどうすればいいかということについて学習していました。 5年生1組は,国語で『豊かな言葉使い』について,先日からインターネットで調べたことなどをもりこんで,自分の考えを学習プリントにまとめていました。集めた情報を活かしながら自分の考えを論理的に整理する力を育てていきたいものです。 6年生の教室では,今日も設問に対しての,自分なりの問題解決の道筋をみんなの前で発表し合っていました。立式の根拠を,自分の言葉できちんと説明できていました。自分の思考の流れを論理的に説明できることはとても大切なことですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
5時間目の様子です。
1年生は今日も新しい漢字を教えてもらっていました。今日習った漢字は『山』という字です。象形文字なので,子どもたちも親しみを感じた様子でした。学習ノートの練習が終わった子どもたちから,静かに読書をしています。おりこうさんですね。 2年生も,学習ノートを使って,言葉の学習をしていました。 低学年の時から,丁寧に文字や言葉の指導を進め,いろいろな教科の学習や,仲間作りなどの学校生活の学びの基礎となる言語能力を育てていきたいと考えています。 3年生は,先日から製作を進めていた『ゴムの力で動くおもちゃ』が出来上がったので,教室の床の上で動き方を確かめていました。動かしてみて,改良すべきところが見つかった子どもたちは,よりよく動かそうとまた熱心に改良に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|