![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:315016 |
お魚名人
今日の給食の献立は,さんまの変わり煮・大根場の炒め物・いものこ汁・ごはん・牛乳でした。
煮魚はお家で食べる機会が少ない児童が多いので,煮魚の献立の日は,上手に食べられた児童に『お魚名人』認定のカードを渡します。 サービスホール前にも,お魚の正しい食べ方を示す掲示物も貼ってあります。 1年生の食べている様子を見に行くと,煮魚も今日で5回目なので,中骨を外して,とても上手に食べているのに感心しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目の様子です。
3年生の教室では,昨日練習していた「学校行事についての紹介」の交流会をしていました。聞き手を『1年生』と設定した紹介です。1年生にこれから学校で行われる行事を楽しみにしてもらえるようにと,それぞれよく考えた紹介をしていました。『大なわ大会』の紹介グループは,行事の内容を言葉で説明した後,実際に大なわとびを跳んでみせるなどの工夫していました。 4年生は,学期末に向けた『算数のまとめのテスト』をしていました。定規や分度器など解答に必要な用具もきちんと整え,一人一人真剣な表情でテストに向かっていました。 6年生は,国語で『敬語』について学習していました。日常生活の会話を,敬語を使って表現するにはどんな話し方にすればいいのか考え,自分の考えを発表し合っていました,発表者の方をきちんと見ながら聞けているのがさすがですね。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
始業前の子どもたちの様子です。
今朝も運動場では高学年の子どもたちが走っています。 3年生以下の子どもたちは運動場周辺で遊んでいます。その中でも特に人気のコーナーがバスケットゴールがあるウサギ小屋前の広場です。 今日も,2・3年生の男児がボールを追いかけてゲームを楽しんでいました。 そのそばの通路では2年生が『色鬼』をして遊んでいます。 鬼の子どもが『ピンク〜!」と叫ぶとみんな大急ぎで自分の靴のピンク色を触っていました。かわいらしい風景です。 1年生は,今日も,朝顔の水やりと種とりをしています。 毎日,できた種を教室前の自分の種袋に入れて集めています。たくさんの種がとれましたか。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
2時間目。
1・2年生は合同で運動会の練習をしていました。4人組で台に段ボールを積んで運ぶ「赤白対抗の折り返しリレー」の練習をしていました。4人が仲よく協力して,段ボールが落ちないように運んでいます。楽しそうな笑顔です。 あすなろ学級1組では,2人の児童がそれぞれ計算問題の練習をしていました。自分の課題に熱心に向かっています。 給食時間。 今日は5年生1組の子どもたちがランチルームで給食を食べていました。夏休み明け,久しぶりに来てくださったALTの先生も,子どもたちと一緒に給食を食べてくださいました。嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
1時間目の様子です。
3年生の教室では国語「学校行事について紹介しよう」という学習で,本校の学校行事について,誰が聞いてもその内容がよくわかるような紹介の仕方をグループごとに考えていました。画用紙に書いて紹介しようとするグループや,寸劇の形態で知らせようと練習しているグループなど,どのグループもよく工夫していました。 4年生もグループ学習をしていました。先日コンピュータ室で調べていたことを画用紙にまとめた成果物を手に,発表の練習をしていました。聞き手に分かりやすく伝えられるようにと工夫した発表原稿を見ながら,グループ内で練習し合っていました。聞き手の子どもたちも,友だちの発表を聞いて質問するなど,その内容の精度を高めるための協力をしていました。 5年2組では,算数の学習をしていました。算数の学習で「公約数の考え方」を使って問題を解いていました。一人一人自力解決を図った後,自分のノートを拡大して映し出したディスプレーの前に立ち,自分の考えた道筋についてみんなの前で発表していました。 共に学び合う子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() 環境整備
養護教諭が,渡り廊下の掲示板の掲示物を整えています。先日の「救急の日」にちなんだ応急処置の方法を示す掲示物の隣に,秋の季節を彩る美しい花々の写真を添えていました。
正門前の植え込み周辺では,管理用務員がまた草刈をしています。 日常的に,内外の清掃や美観維持に努めています。 3枚目の写真は運動場の体育倉庫の中の様子です。 自町連の方々にお世話頂き,物品が整理しやすいように,しっかりした棚を作って頂きました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
3時間目。
3年生は音楽室に居ました。授業の後半には,先日のワークショップで『人形劇団プーク』の皆様から教えていただいた人形の動かし方や,ステージ上の移動の仕方の練習をしていました。「くるみ割り人形」の音楽に合わせて,とても楽しそうに練習していました。 4年生は,図工「切って,切って・木の世界」の題材の学習を進めていました,のこぎりの扱いに慣れるために,たくさん切る練習をしてできた木片を,釘でつなぎ合わせて思い付いたものをつくるする活動です。もっと切りたいとのこぎりを使っている人,くぎでトントンつなげている人,そして,できたものに絵の具で色を付けている人など,それぞれの自由な発想で製作を楽しんでいました。 5時間目。 6年生は算数『速さ』の学習をしていました。秒速で提示されている速さを,分速や時速に置き換えて求める学習です。自力解決のあと,自分の考えをグループで交流していました。どうしてそのように考えたのか,また,その立式の根拠などを自分の言葉で一生懸命説明し合っていました。和やかな雰囲気できちんと相手の説明を聞いている態度がさすがですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
1時間目。
1年生は,教室で「お話の絵」を描いていました。たくさんの動物達が楽しそうな表情で描かれています。パスの使い方もカラフルで画用紙全体から子どもたちの表現する喜びが伝わってきます。 あすなろ学級2組の児童は,畑の水やりをしていました。夏の間,大切に育てていたトマトやナスやきゅうりが収穫の時期を終えたので,その後に,春菊の種まきをしたそうです。かわいい芽が出るのが楽しみですね。 5年生は,運動場で100メートル走の練習をしていました。朝は涼しかったのですが,太陽の日差しが強く,気温がぐんぐん上がってきているので,途中に休憩を取って水分補給をしています。まだまだ,熱中症対策に気をつけて行かなければなりません。 どの学年も,これからますます運動場で体育が行われる機会が増えてきます。 各ご家庭におかれましては,たっぷりお茶を入れたできるだけ大きめの水筒をお持たせいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 環境整備
朝夕の風の涼しさに秋の訪れを感じるころになりました。
玄関前を彩ってくれていた『ベゴニア』の花色の鮮やかさが薄れてきたので,『ヴィクトリア』に植え替えました。気品ある花色が,秋の涼やかさを伝えてくれています。 玄関前の表情が変わったことに合わせて,玄関前のマットも,年月の経過に伴い劣化がはなはだしかったので新調しました。 また,渡り廊下につながる北校舎東入口の,古くなったすのこを撤去し,新しくグリーンマットを敷いて,段差の解消を図りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目。
4年生の子どもたちは,算数『面積』の学習を自学自習のスタイルで進めていました。昨日,運動場で1アールを書いた活動は生かされているでしょうか。 4年生もとても丁寧にノートを使っています。 5年生の子どもたちは,コンピュータ室に居ました。 国語で『豊かな話し方をする人』について学んでおり,今日は,豊かな言葉使いをしていると思う職業についている人の話し方の工夫について,検索していました。 『弁護士』・『アナウンサー』・『お笑い芸人』などなど,一人一人自分が思い浮かべたいろいろな職業人のことを調べていました。 3時間目。 1年生は算数の学習をしていました。 問題文を読んで,どんな式になるのか考えていました。1年生もはじめが肝心ということで,丁寧にノート指導を進めています。 担任が,子どもと同じノートを使ってマス目に合わせて記入していく様子を拡大して大型ディスプレーに映し出しながら指導を進めています。 ![]() ![]() ![]() |
|