![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:20 総数:314155 |
今日の子どもたち
5時間目。
1年生は漢字の練習をしていました。今日は「虫」という字を教えてもらいました。画数が多くて字形のとり方も難しい字です。 でも,「虫」にはなじみの多い子どもたちなので,虫の付く言葉をたくさん発表していました。練習も丁寧にしていますね。 6時間目。 5年生2組では社会科の学習をしていました。水産業の盛んな町「焼津」で行われているカツオ漁についてノートにまとめていました。特色をしっかりまとめていました。 コンピュータ室では,6年生の子どもたちが,調べ学習をしていました。6年生ともなると,手際よく検索することができ,手早く得たい情報を集めていました。さすがです。 ![]() ![]() ![]() 応援練習
運動会まであと10日余り。
高学年児童を中心に,休み時間や放課後を活用して,それぞれの役割を果たすための自主練習を重ねています。 今日の中間休みには,全校の赤組の児童が体育館に集まって,1回目の全体練習を行いました。 まず,応援団長を中心に6年生が全体に応援の内容の説明をした後,みんなで,いろいろな応援の仕方の練習をしました。 前列の1年生は,とても興味深そうに一生懸命団長の話を聞いていました。 明日の中間休みには,白組が全体練習をします。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
5時間目。
3年生が1年生を教室に招いて,「学校行事」についてグループごとに紹介してあげていました。 高塚山登山や,学習発表会,大縄大会など,後期の学校行事について,その内容が1年生にもよくわかるように紹介していました。 学習発表会の紹介では,自分たちが昨年発表した『サルカニ話』の一部を演じてみせるなど,紹介の方法も工夫されたもので感心しました。 1年生も,これから行われる行事がとても楽しみになったことでしょう。 3年生の皆さん,ありがとう。 ![]() ![]() ![]() うま味・・・♪
今日の給食の献立は,平天と鶏肉の煮つけと豆腐とほうれん草のすまし汁でした。
先日,食育で5年生対象に,『うま味』の成分について知らせましたが,今日の『すまし汁』は,そのうま味がたっぷりの出汁で作られていました。 まず,肉厚の上質の昆布で出汁を取った後,続いてたっぷりの削り節を使ってさらにうま味成分を抽出しました。 火加減を調整しながらていねいにアクを取り,透明感のあるうま味が凝縮された出汁で作られたすまし汁は,和の文化と歴史を感じる大変深みのある味わいでした。 給食の一品,一品がこのように自校で丁寧に作られていることは,京都市の自慢だと思っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
3時間目の様子です。
1年生は算数『長さ比べ』の学習をしていました。 「端をそろえて比べます。」と,比べ方について上手に発表していました。写真は学習のまとめをノートに書いているところです。今日も担任が映し出したノートを見ながら,丁寧にノートを使っていました。 2年生は国語『どうぶつのじゅういさん』の学習をしていました。説明文の読み取り方を教えてもらって,ノートに表を書いてまとめていました。時々,お隣のお友達と,正しくノートにまとめられているか確認し合っていました。国語のノート作りも頑張っています。 6年生は,算数『変わり方を調べて』の学習で,それぞれ自分の考えをホワイトボードに書き出して,交流していました。集団解決の場で,友だちの考えを聞いて,自分の考えを広げたり,深めたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 醍醐ふれあいプラザ(2)
折戸公園内は,各自町連やPTA,各種団体等の模擬店やゲームコーナーなどがたくさん設営され,大変な賑わいでした。
お昼の時間帯には,今年も恒例の醍醐地域の十小学校で競い合う「大縄跳び大会」が開かれました。 本校も6年生12人が参加しました。 みんな,サマーキャンプで手作りした『挑む』Tシャツを着用し,心を一つに頑張りました。 本番前に少し練習した後,大会に挑みました。 残念ながら上位入賞はかないませんでしたが,これまで練習してきた中で最もたくさんの回数を跳び続けることができました。 6年生の皆さん,よく頑張りましたね。 これからも力を合わせて,全校児童をリードしていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 醍醐ふれあいプラザ(1)
14日の日曜日。
快晴の中,今年も盛大に折戸公園で「醍醐ふれあいプラザ」が開催されました。 オープニングは子ども太閤行列です。 醍醐地域の小学生が,それぞれの役割を分担し,醍醐小学校から折戸公園まで,『太閤行列』を行います。 警察に先導され,堂々と醍醐の街道の中央を雅やかに行進します。 行列の左右には『少年補導委員会』,そして最後尾には『子ども見守り隊と青パト』と,十学区の皆様が行列を見守ってくださいます。 本校の子どもたちは,今年は『花見行列の踊り子』を担当しました。 朝早くから,醍醐小学校で着付けやお化粧をしてもらい,輝くばかりの初々しい踊り子さんに変身しました。 行列の歩く姿も,桜の小枝を手に静々ととてもしとやかで愛らしかったです。 折戸公園に到着後には,ステージの上で,これまで練習を重ねてきた『花見踊り』を舞って,会場の皆様から大きな拍手をいただきました。 参加した児童の皆さん,暑い中,お疲れ様でした。 良い思い出となったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 学びタイム
13日土曜日,本校で第4回の土曜学習「学びタイム」が実施されました。
まず,10時〜11時までは英語学びタイムです。前半は低学年40数名が多目的ルームで地域教育サポーターの斉藤先生,本校教諭,学生ボランティアさんに教えていただき,英語の歌やチャンツ,ゲームなどを行いました。高学年の40数名は,他教室で英語のアニメ「はらぺこあおむし」を鑑賞しました。後半は低学年,高学年が交代して,英語学びタイムは終わりました。 11時〜12時は,漢字まなびタイムがありました。漢字学びタイムでも,80名以上の子どもたちが参加しました。低学年は図書室で,高学年は他教室で,それぞれ漢字学習の問題集を使って,約1時間,自学自習で漢字の勉強をしました。漢字の書き取り練習をしたり,問題を解いて自分で答え合わせをしたりしました。 これからも,土曜学習で自学自習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会
今日の6時間目に,2年生の担任が算数の授業を公開してくれました。
子どもたちがとても楽しみにしていた『かけざん』の学習です。 教科書下巻の最初の単元です。初めて下巻を開いた子どもたちの目は,興味に満ちて輝いていました。 授業公開ということで,全校の教員やご指導いただく主事の先生が周囲を取り囲んでいましたが,子どもたちは,数図ブロックを扱ったり,ノートにまとめたり,熱心に学習に向かっていました。 また,事後の研究会では,小グループに分かれて,算数的活動の有効性や,子どもたちの表現力を高める工夫等について話し合いました。 今年から,研究教科を算数に変更して取り組み始めたばかりです。 全教員が,順に授業を公開し,そしてその後相互に学び合う研究を積み重ね,それぞれの授業実践力を高めていきたいと考えています。 本日ご指導いただきました,小西主事様には,的確なご指導と明日に生きるご助言をいただきましたこと,厚くお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() うま味について知ろう。
食べることは生きること。
『食』を通して,子どもたちの心と体を豊かにはぐくみたいと考え,栄養教諭が中心となって『食育』を進めています。 先日,6年生に対しては,『朝食の大切さ』について指導をしましたが,5年生には,『うま味を知ろう』というテーマで,昨日から,給食時間の前後を活用して,日本の食文化の『出汁』について,教えてもらっています。 昨日は,鰹節を削ってみました。そして,今日は,それでとった『出汁』をみんなで味わいました。 「おいしいなぁ〜。」という声があちこちで聞かれました。 伝統的な和の風味を堪能していました。 ![]() ![]() ![]() |
|