京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 ソーラーカー教室

 9月2日(火)に【ソーラーカー教室】がありました。日新電機の皆様にお世話になりました。

 ソーラーカーに試乗させてもらったり,日新電機さんの紹介や,自然エネルギーのクイズやソーラーカーが走る仕組みについて,実験を通して教えてもらったりしました。子どもたち全員がソーラーカーに試乗させてもらい,子どもたちは大喜びで,また,太陽光の力だけで動くことに驚いているようでした。

 この理科教室をきっかけに,理科好きな子どもたちが多くなると嬉しく思います。
画像1

夏休み明けの委員会

9月1日(月)

 9月の委員会の時間がありました。各委員会で,これからの計画や仕事についての話し合いをしたり,学校の環境整備をしたりしました。
画像1
画像2

とろ〜りとろとろ あんかけごはん

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「とうがんのあんかけごはん」は,初めての献立です。鶏ミンチとにんじんと夏野菜の冬瓜をやわらかく煮て,とろみをつけました。ごはんにかけて食べましょう。
 ししゃもは,柳の葉のような形をした魚です。骨がやわらかいので,頭から尾までまるごと食べられます。卵がプチプチとしていますよ。


☆給食調理員さんより☆

 大きくて重いとうがんを,4つに切ってから皮をむいて,食べやすいように小さく切りました。とうがんは煮ると,舌でつぶせるくらいやわらかくなります。「とうがんのあんかけごはん」は,けずりぶしのだしがよく出ています。ごはんにかけると,しょうがの風味でごはんがすすみますよ。ごはんもしっかりと食べてね。

4年 理科〜植物の観察〜

 理科の学習で,植物を観察しました。春に観察した様子と今では大きく変わっていて,驚いていました。様子を細かなところまで見て,丁寧にかいていました。
画像1

6年 算数〜作図に挑戦!〜

 “方眼を使って”拡大図・縮図の作図に挑戦しました。マス目がそのままだったり,マス目が大きくなってたり,マスの数を1/2したり,マスの数はそのままだったり,混乱しながらも,一生懸命に図形を描きました。細かくなるとマス目を数えるのも大変そうでした。
画像1

夏休みにがんばりました!

 階段の踊り場には,子どもたちが夏休みにがんばった絵画・工作や自由研究が掲示してあります。どれも力作ばかりです。各教室にもところせましと飾ってあり,みんなのがんばりがとても伝わってきます。友だちの作品のいいところをたくさん見つけてね!

 9月6日(土)の土曜参観の際も,ぜひご覧になってください。
画像1

2年体育 『とびくらべ』『パスゲーム』

画像1
 『とびくらべ』では,いろいろな跳ぶ遊びの仕方を知り,より遠くへより高く跳ぶための工夫をして,とびくらべを楽しんでいます。

 『パスゲーム』では,シュートにつながるような動きを工夫し,相手チームと得点による勝敗を競い合って楽しでいます。

 夏休み明け,みんな元気いっぱいです!!

6年体育 『走り高跳び』

 6年生は体育で『走り高跳び』に取り組んでいます。跳ぶタイミングや角度に気を付けて,記録に挑戦しています。

 「エイッ!」跳べたときには嬉しい笑顔で「やったー!!」

 楽しんでがんばっています。
画像1

6年算数『図形の拡大と縮小』

 夏休みも終わり,授業再開です。6年生も前期末に向けて再びがんばります。

 算数では『図形の拡大と縮小』の単元を学習しています。【形が同じ】で大きくしたり小さくしたりすることがポイントです。
画像1

校長室で給食

画像1
 6年生が校長室で校長先生とお話をしながら給食を食べます。夏休みの思い出や,将来の夢などを話しながらの楽しいランチタイムになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 研究授業
9/19 演劇鑑賞教室6年(午後の部)
9/22 クラブ 西京消防署見学4年
祝日・祭日
9/23 秋分の日
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp