![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:260 総数:481237 |
第2回 南区一斉清掃の日
9月14日(日)
今年度2回目の「南区一斉清掃」に参加しました。 有志で参加した3年男子生徒5名をはじめ、 野球部・サッカー部・男女バスケットボール部・テニス部の参加があり、 合計55名の生徒が 日頃お世話になっている地域の皆さんと一緒に 地域の公園を清掃しました。 草で覆われた公園は すっかりきれいになり、 地域の皆さんにたいへん喜んでいただきました。 地域のために汗を流す九条の子どもたちを とても誇らしく思いました。 清々しい秋の朝の一コマです。 ![]() ![]() ![]() 第2回 南区一斉清掃の日(その2)
清掃活動の様子です。
![]() ![]() ![]() 「金魚池」の住人
春にカモの赤ちゃんが誕生した「金魚池」は
噴水の水音も心地よい、 九条中学校の憩いの空間です。 金魚池の住人は金魚だけではありません。 大きなコイや、小さなメダカの他に 体長10cm程の小魚がたくさんいて、 毎年卵を産んで増えています。 写真は元気よくエサを食べているところです。 一度のぞいてみて下さい。かわいいですよ。 ![]() ![]() 2年生 参戦!
9月12日(金)
昼休みの時間,暑い中,汗をブルブルかきながら2年生が大縄跳びの練習を始めました。3年生から始まった大縄跳びの自主練習ですが,1年生に続き2年生が参戦です。最初はなかなか上手に跳べませんでしたが,昼休みの時間が終わるころにはだいぶ上達していました。1年生も頑張っています。1年生,2年生,先輩に一泡吹かせてください!体育祭が楽しみです! ![]() ![]() ![]() 自由参観ありがとうございました。
9月12日(金)
今週の月曜日から始まった自由参観の最終日。今日も朝から参観に来ていただきありがとうございました。 3時間目の1年生男子の体育の様子です。今日は「ハードル走」の最初の授業でした。 ストレッチ,ランニング,そして簡単なトレーニングの後は,今日の授業の目標(めあて)を学習ノートに記入してから実技に入りました。慣れない(初めての)ハードルで,思うように足を運ぶことができない生徒も多いようでした。これから数時間の授業で,繰り返し練習して,少しずつハードルに慣れていくでしょう。地道に(練習を)積み重ねることで,「ハードルが低くなる」と感じるのです。普段の生活にも言えますね。 ![]() ![]() ![]() 自由参観(4日目)
9月11日(木)
今週の一週間は「自由参観」ということで,保護者の方や学校関係者の方のご都合のいい時間に参観に来ていただく取組をしています。いつもと変わらない,普段のままの授業の様子や休み時間の様子を見ていただいています。 下は1年生の音楽の授業(合唱の練習),2年生の数学の授業(一次関数),3年生の美術の授業(環境の中で生きるアート)の一コマです。 ![]() ![]() ![]() 大縄跳びの練習
9月9日(火)
昼休み,3年生は全員グランドへ集結。先週から始めている大縄跳びの練習,体育祭へ向けての自主練です。3年生にとっては最後ということもありますが,学校祭へ向けての3年生の前向きな姿勢は,きっと今年の学校祭を成功に導いていくでしょう。後輩たちは先輩の意気込みを必ず受け止めてくれるはずです。 ![]() ![]() ![]() 九条中学校区 小中合同研修会 〜9カ年を見通した子どもの育成を目指して〜
九条中学校区では、
子どもたちの学力向上を大きな目標とした 小中連携を進めています。 夏休み中の8月19日には、 義務教育9カ年を見通した「学習プラン」と「生活プラン」を作成するための 小中合同研修会を実施しました。 各係からの提案に基づき 小中合同グループで積極的に意見を出し合い プランを練りました。 秋からはプランを基に 小学校と中学校が足並みをそろえて 子どもたちの育成にあたっていきます。 ![]() ![]() ![]() 風に揺れる美術室のエコカーテン![]() 毎年暑い西日に悩まされている美術室。 夏休みに入る前に窓下に設置したプランターのゴーヤは 男子バスケット部員と園芸部員の献身的な水やりですくすくと育ち、 (学校閉鎖期間中は地域の方にもお世話になりました。) 今ではクーラーの無い美術室の窓を覆い 涼しげに葉を揺らすほどになりました! 自然の力と、カーテンづくりに関わってくださった多くの方々に 感謝したいと思います。 残暑厳しい京都の夏ですが、 2期もしっかり授業に取り組みましょう! ![]() 校内美化活動(その3)
きれいになりました!
![]() ![]() ![]() |
|