![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:52 総数:314127 |
今日の子どもたち(2)
3時間目。
3年生は音楽室に居ました。授業の後半には,先日のワークショップで『人形劇団プーク』の皆様から教えていただいた人形の動かし方や,ステージ上の移動の仕方の練習をしていました。「くるみ割り人形」の音楽に合わせて,とても楽しそうに練習していました。 4年生は,図工「切って,切って・木の世界」の題材の学習を進めていました,のこぎりの扱いに慣れるために,たくさん切る練習をしてできた木片を,釘でつなぎ合わせて思い付いたものをつくるする活動です。もっと切りたいとのこぎりを使っている人,くぎでトントンつなげている人,そして,できたものに絵の具で色を付けている人など,それぞれの自由な発想で製作を楽しんでいました。 5時間目。 6年生は算数『速さ』の学習をしていました。秒速で提示されている速さを,分速や時速に置き換えて求める学習です。自力解決のあと,自分の考えをグループで交流していました。どうしてそのように考えたのか,また,その立式の根拠などを自分の言葉で一生懸命説明し合っていました。和やかな雰囲気できちんと相手の説明を聞いている態度がさすがですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
1時間目。
1年生は,教室で「お話の絵」を描いていました。たくさんの動物達が楽しそうな表情で描かれています。パスの使い方もカラフルで画用紙全体から子どもたちの表現する喜びが伝わってきます。 あすなろ学級2組の児童は,畑の水やりをしていました。夏の間,大切に育てていたトマトやナスやきゅうりが収穫の時期を終えたので,その後に,春菊の種まきをしたそうです。かわいい芽が出るのが楽しみですね。 5年生は,運動場で100メートル走の練習をしていました。朝は涼しかったのですが,太陽の日差しが強く,気温がぐんぐん上がってきているので,途中に休憩を取って水分補給をしています。まだまだ,熱中症対策に気をつけて行かなければなりません。 どの学年も,これからますます運動場で体育が行われる機会が増えてきます。 各ご家庭におかれましては,たっぷりお茶を入れたできるだけ大きめの水筒をお持たせいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 環境整備
朝夕の風の涼しさに秋の訪れを感じるころになりました。
玄関前を彩ってくれていた『ベゴニア』の花色の鮮やかさが薄れてきたので,『ヴィクトリア』に植え替えました。気品ある花色が,秋の涼やかさを伝えてくれています。 玄関前の表情が変わったことに合わせて,玄関前のマットも,年月の経過に伴い劣化がはなはだしかったので新調しました。 また,渡り廊下につながる北校舎東入口の,古くなったすのこを撤去し,新しくグリーンマットを敷いて,段差の解消を図りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目。
4年生の子どもたちは,算数『面積』の学習を自学自習のスタイルで進めていました。昨日,運動場で1アールを書いた活動は生かされているでしょうか。 4年生もとても丁寧にノートを使っています。 5年生の子どもたちは,コンピュータ室に居ました。 国語で『豊かな話し方をする人』について学んでおり,今日は,豊かな言葉使いをしていると思う職業についている人の話し方の工夫について,検索していました。 『弁護士』・『アナウンサー』・『お笑い芸人』などなど,一人一人自分が思い浮かべたいろいろな職業人のことを調べていました。 3時間目。 1年生は算数の学習をしていました。 問題文を読んで,どんな式になるのか考えていました。1年生もはじめが肝心ということで,丁寧にノート指導を進めています。 担任が,子どもと同じノートを使ってマス目に合わせて記入していく様子を拡大して大型ディスプレーに映し出しながら指導を進めています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
2時間目。
4年生は巻き尺を手にして,運動場に居ました。 「何をしているのですか?」と尋ねると, 「1アールのの正方形を書いています。」と教えてくれました。 算数の面積の学習で,『1アール』という単位を教えてもらい,その広さを実感するために運動場へ出たようです。1アールが書けたあと,その一つの頂点を重ねて『1平方メートル』を書き,それぞれの単位が表す広さの違いも調べていました。それぞれの単位の量の違いも,今日のような活動を通すと実感できますね。 2年生は教室で,算数の学習をしていました。 2年生も先生の指示に応じて,正しくノートを使えるようになってきました。 3ケタの足し算の計算を,ノートの升目に合わせ,定規を使って丁寧に,筆算で答えを求めていました。 3時間目。 運動場から楽しげな音楽が聞こえてきたので様子を見に行くと,1年生と2年生が,運動会で踊るダンスの練習をしていました。 前の列の1年生も,曲に合わせて軽やかにとても上手に踊っています。 1年生の皆さんは,小学校での初めての運動会ですね。きっと楽しみにしていることでしょう。 しっかり,練習に励んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習
今日は,『グラウンドゴルフにチャレンジ』の第4回目です。
夏のような強い日差しの中,今日も子どもたちは熱心にプレーしていました。 この活動は,毎回,体育振興会グラウンドゴルフクラブの皆様に,ご指導とご支援をいただいて実施しています。 会を重ねるごとに,初めての3年生もずいぶん上達してきました。 また,ずっと参加を重ねてきている6年生は,さすがに方向や,距離に合わせた打ち方ができていて感心します。 次回は10月11日(土)の予定です。 また,奮って参加してほしいと思っています。 ご支援いただきました皆様方,本日もお世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 行事献立
今年の満月は8日ですが,一足早く,今日の給食は『お月見』にちなみ,牛肉のしぐれ煮,里芋の煮つけ,そしてキャベツのかき玉汁という行事献立でした。
『芋名月』ともいわれる『中秋の名月』にちなんで,里芋の煮つけをいただきました。 朝一番に,栄養教諭がサービスホールの入口に,今日の給食の紹介とともに,献立に合わせたお花と手作りのお団子をかざってくれました。 写真はその様子と,おいしくいただいている2年生・3年生の様子です。 本校では,みんな給食をよく食べ,ほとんどの子どもたちが順番におかわりをして,いつもしっかり残さずたべきってくれることも嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目。
4年生は,昨日コンピュータ室で調べた資料を手元において,それぞれノートに丁寧にまとめていました。ただ検索して終わりというのではなく,調べて得た情報を役立てて,まとめ直すという活動はとても大切なことだと思います。 5・6年生は,体育館で組体操の練習をしていました。 一人一人の動きがシャープで,指先や足先まで意識が行き届いているので,一人技の段階でも,とても美しいです。 4時間目。 1年生は国語で漢字の練習をしていました。 入学以来,ひらがな,そしてカタカナと学習し,夏休み明けから,もう漢字の練習へと学習が進んでいます。 とても丁寧に熱心に練習しています。一字一字,確かに覚えていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今日の花々
職員室前の廊下は,今日も秋の装いの花で飾られています。
北校舎トイレの手洗い場には,夏の名残のオシロイバナの黄色が,壁面の色と爽やかなハーモニーを醸し出しています。 ![]() ![]() ![]() 読書タイム
毎朝,始業前の8時40分からの10分間を『読書タイム』として設定し,全校で朝読書を進めています。
毎朝続けることで,読書に親しむ習慣をつけたいと考えています。 『子うま文庫』の皆様が毎週金曜日の朝,読み聞かせに来てくださることは,そんな本校の取組への大きなご支援だといつも嬉しく思っています。 今日は,低学年の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。 どの学級の子どもたちも,目が,耳が,そして心がお話の世界へと引きずり込まれ,絵本の方に傾いていました。 ![]() ![]() ![]() |
|