京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:21
総数:455298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

非行防止教室

警察署の方をゲストティーチャーとして招き,学習を進めました。むずかしい言葉も出てきましたが,わかりやすく教えていただきました。
いろいろな問題に答えながら,やって良いことと悪いことについて考えました。
これからの生活でも,やって良いこと,悪いことを判断し,いつも正しい行動ができる人になれるといいですね。
画像1画像2

なかよしタイム

ひまわり学級の友だちと交流しました。
自己紹介をしてもらったり,一緒に遊んだりして,楽しい時間を過ごしました。
最後には「いろはうた」をうたったり,「小さな世界」歌ったりして,クラスの出し物をしました。
画像1画像2

水泳学習がんばっています

画像1画像2画像3
現在は,いろいろな泳ぎ方に挑戦しています。
浮くことやバタ足,手のかきなど,自分の力に応じてポイントに気をつけながら泳いでいます。
1時間1時間の繰り返しで,できることが増えていくことに,子どもたちは喜びを感じている様子です。

氷おに大会!

画像1画像2
運動委員会主催の「氷おに大会」がありました。
時間内で,クラスのだれか一人でも逃げ切れると勝ち!というルールでした。
1組,2組とも,おににつかまった友だちを必死に助ける姿があり,見事に勝利しました。

歯磨きがんばっています。

画像1
画像2
画像3
歯磨き指導で正しい歯の磨き方を教えてもらいました。その後から、給食を食べた後の歯磨きをがんばってやっています。

みずあそび

画像1
画像2
画像3
水遊びの学習が5回目となりました。子どもたちは徐々に水に慣れ、顔をつけたり、輪をくぐったりできるようになりました。今日は子どもたちが作ったトンネルの中をくぐりました。

7月 文月

画像1
画像2
画像3
今日から7月です。今日7月1日は,大藪小学校の創立記念日で,141年目を迎えました。
朝会では,学校長から4月からの自分を振り返り,夏休みまで頑張ってほしいという話がありました。
また,今週は,縦割り掃除週間です。高学年から低学年まで,力を合わせて頑張ってほしいと思います。

大藪タイム 2年生

 今日の大藪タイムは,2年生の「〇〇のちえ発表会」でした。2年生は国語で「たんぽぽのちえ」の勉強をしました。そのとき,いろいろな科学読み物を読んで,ほかの植物や動物も知恵を働かせていることを知りました。教科書の書きぶりを参考にして,自分の見つけた「〇〇のちえ」を全校に発表したのです。
 グループごとに発表したのでドキドキした人もいるようですが,どのグループもしっかり聞いたり質問してもらったりして満足そうでした。
 
画像1
画像2
画像3

久世西小学校の5年生との交流

画像1画像2画像3
 花背山の家の長期宿泊に向けて,久世西小学校の5年生と交流会を開きました。初めは,お互い緊張していましたが,話をしたり,ゲームをしたりして,自然と笑顔があふれていました。長期宿泊でも,交流グループで協力して活動してほしいと思います。

ケータイ教室6年

 6年生が,携帯電話の間違った使い方をしないために,いろいろと危険なことが有ることを学習しました。携帯依存症にならないようにするためには,どんなふうにすればいいのか,またトラブルに巻き込まれないようにするため気をつけること等を学習しました。
 いろいろと危険なことが有ることを知り,自分自身を守る工夫について考えました。
 使い方を間違うと,本当に大変なことになることもたくさんあることが分かったようです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/10 心ニコニコの日 口座振替日 身体計測6年
5年スチューデントシティ学習
9/12 4年みさきの家野外学習事前健診
9/16 児童集会  フッ化物  学校安全日
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp