京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:26
総数:315014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

English Shower

毎週木曜日の中間休みは,多目的室で『Enjoy English』の活動をしています。

今日は,英語で示された動物の絵カードを見つけるゲームをしました。
低学年児童の参加が多いのですが,いつもとても楽しそうに活動しています。

また,Enjoy Englishの取組の一つとして,特別教室などには,スクールサポーターと高学年児童が作った,英語で示された絵カードが掲示されています。

画像1
画像2
画像3

環境を整える

子どもたちが,一日の多くの時間を過ごす学校内の環境を美しく整え,落ち着いた学習環境を提供することはとても大切なことだと考えています。

本校は単級のため教職員数が少ないのですが,それでも,全職種が協力して環境美化を心がけ気を配ってくれています。

相乗効果として,子どもたちも,靴箱への靴の片付け方や,トイレのスリッパの脱ぎ方など,『きちんと整える』という意識と態度が育ってきているのを感じるのは嬉しいことです。

写真は,校内の草花や蔓草を摘み取って,管理用務員と事務職員が活けてくれた花々と,今日の靴箱の様子です。





画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(3)

5・6時間目。

5・6年生は体育館で「組体操」の練習を進めていました。
合同で練習するのは,今日でまだ3回目ですが,すでに曲に合わせて練習をしていました。

6年生は,昨年,5年生のときに「組体操」を経験しているので,力の入れ方や技を作るポインがわかっている事が,大きな強みとなっています。
そんな6年生が,5年生をリードしているので練習も順調に進められます。

休憩時間に,5年生が大きな技を組み立てる自主練習をしている時には,傍で6年生が丁寧にサポートしている様子も見られ,頼もしい限りです。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じく5時間目の様子です。

3年生も図工をしていました。
乾電池をおもりにして,ゴムの力で動くおもちゃの製作に取りかかり始めた所です。丸い形の乾電池にしっかりとはずれないようにゴムを取り付けるのに苦労している様子でした。でも,一生懸命頑張っていました。

4年生は,理科の学習で秋の星座について学んでいました。
10月に出かける「みさきの家」では,とても美しい星空が見えます。その時に今日学んだ星座が見つけられるといいですね。

画像1
画像2

今日の子どもたち(1)

5時間目の様子です。

1年生は,音楽をしていました。『ド・レ・ミ』の3つの音を組み合わせてできるメロディーをグループで考えていました。ちゃんと休符も入れて,2小節分の節を作っていました。音楽を作る活動を楽しんでいます。

2年生は,先日担任の先生に読んでもらったお話から,自分が想像した場面を絵で表現していました。感じたままに,ダイナミックにパスを運べるところが低学年の良さだと思います。
画像1
画像2

読み聞かせキャラバン

『お話の絵』の製作にあたって,課題図書の読み聞かせしてくださる『読み聞かせキャラバン』の活動に申し込み,今日の2・3時間目に読み聞かせをしてもらいました。

それぞれのお話の中で印象に残った場面のイメージを,自分なりに工夫して,豊かに表現してほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

お誕生日給食

今日は,8月・9月生まれの児童と教職員がランチルームに集まってみんなで一緒に給食を食べました。

今日の献立は新メニューの担担麺,ほうれんそうの炒め物,パン,牛乳と,お誕生日給食のお祝いとして本校だけ,オレンジゼリーのデザートが付きました。
また,せっかくのお祝いなので,陶器の食器を使いました。

同じ季節に生まれた人同士,大人も子どもも,男子も女子も同じ場所に集い,牛乳で乾杯し,互いに誕生を祝い合う楽しい時間を共有しました。

8月生まれの,そして9月生まれの皆さん,
お誕生日おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯) (2)

体育館に集まった後,警察官より,事後指導をしていただきました。
子どもたちは,姿勢を正して真剣にお話を聞いていました。

また,最後に,教職員に対しては,不審者を取り押さえる方法についてご教授頂きました。

災害や災難,事件,事故など,私たちは日々,たくさんの危険と隣り合わせに暮らしているというのが現実です。
子どもであっても,自分の命と安全は自分で守れる危機管理の力を培っていきたいと考えています。

山科警察署の皆様には,本日,ご指導いただきましたこと本当にありがとうございました。
今後とも,ご支援いただきますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯) (1)

山科警察署の皆様のご指導とご助言を得て,『校内に不審者が侵入した』という想定の避難訓練を行いました。

制止を振り切り,正門を乗り越えて侵入しようとしている不審者を発見した教職員が職員室に通報し,それを聞いた教職員がさすまたや消火器等の防御の物を持って駆け付け,校舎への侵入を防ぎ,正門傍の築山周辺で取り押さえたという設定で行いました。
不審者役を現職の警察官がされたので,大変現実味を帯びた迫力ある訓練となりました。

不審者が確保され警察に引き渡されたという情報を待つ間は,子どもたちは,それぞれの教室にて待機しました。
待機の体制も,児童は出入り口から離れたところにまとめることなど,マニュアルに沿って徹底しました。

不審者確保という緊急放送を聞き,体育館へ集まるまでが訓練で,子どもたちはとても静かに整然と体育館へと集まることができていました。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

太陽の光がさす朝です。

本校の子どもたちは,町別に18の登校班に分かれて集団登校をしてきます。
午前8時から8時10分ごろまでの約10分程度で,全ての班の登校が完了することにいつも感心します。
これは,お家の方がきちんと子どもたちを送り出してくださることや,子どもたちの様子を確かに把握し,温かいお声掛けを頂いている見守り隊の皆様のおかげだと,いつも嬉しく思っています。

その後,4〜6年生の子どもたちは教室に学習用具を置き,運動場に出て『朝ランニング(朝練)』に参加します。

全校児童の半数が学年ごとのコースに沿って一斉に走り出しました。
幸い,運動場が広いので子どもたちは自分のペースに合わせて,のびのびと走れます。

そんな上学年の毎朝の取組を見ながら,下学年の子どもたちは,運動場の周りの遊具やバスケットコートや砂場がある広場で仲良く遊んでいます。

こんなふうに,下学年の子どもたちは『いつかは私も』と憧れる良いモデルとして,上学年の頑張る姿に日常的に触れ,活動が順送りされていくことは大変好ましいことだと思っています。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp