京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:66
総数:568902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

9月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・五目どうふ
・切干大根の炒めナムル

 今日の給食は,豆腐料理『五目どうふ』でした。
 副菜は,韓国・朝鮮の料理『ナムル』です。今日のナムルは,「切干大根」と「ほうれん草」「もやし」を使っています。
 今日からランチハウスでの食の指導が再開されました。3年生は『旬』について学習しました。旬の食材の良いところ「おいしい」「栄養たっぷり」「たくさんとれて安い」事と,私たちの体調と深い関係があることを学びました。

 今日の「切干大根」は,冬にとれた材料を保存しておくための工夫と,干すことで生にはない栄養があることも紹介しました。

 つくし学級の3年生2人も交流に来てくれて,楽しくておいしい笑顔いっぱいの給食時間になりました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「ほうれん草のいためナムルの味がおいしかったので,味付けを教えてください。どうやってきりぼしだいこんをやわらかくしてたんですか。」・・・つくし

「ごもくどうふのなかにしいたけがはいってたんだけどたべられました。とうふがおいしかったです。」
「きりぼしだいこんのいためナムルがおいしかったです。ごもくどうふがおいしかったです。きりぼしだいこんのいためナムルがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「きりぼしだいこんのいためナムルがしゃきしゃきしてておいしかったです。また,つくってください。三人でもがんばってください。ごもくどうふがぼくにとっては,おいしかったです。」
「ナムルがとてもおいしかったです。またつくってください。ごもくどうふがおいしかったです。またつくってください。」・・・2ねんせい

「ごもくどうふがおいしかったです。またつくってください。」・・・3ねんせい

「今日のごもくどうふ すごくまろやかになっていておいしかったです。ぼくは,どれのきゅう食もおいしくてぜっこうちょうです。これからもよろしくおねがいします。すごくおいしかったです。」・・・5ねんせい

4年生・つくし みさきの家情報3日目 7

4年生・つくしの子ども達が,帰校しました。
体育館で「解散式」を行い,先程子ども達が下校しました。
たくさんの地域・保護者の方々に迎えていただきました。ありがとうございました。
この3日間の楽しい思い出話をご家庭でお聞きください。
そして,しっかり休養して来週は,元気に学校に登校してほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生・つくし みさきの家情報3日目 6

「鳥羽水族館」では「アシカショー」も行われていました。
楽しいイベントが盛りだくさんでした。
画像1
画像2

4年・つくし みさきの家3日目 5

子ども達は,鳥羽水族館で昼食中です。
各自で希望のものを注文して食べています。
子ども達は,全員とても元気です。
画像1画像2

4年・つくし みさきの家情報3日目 4

子ども達は,鳥羽水族館で見学をしています。
本物の魚を見て,とても感動しています。
画像1画像2画像3

9月5日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ごはん
・牛 乳
・牛肉のしぐれ煮
・里芋の煮つけ
・キャベツのかきたま汁

 今日の献立は,月見の行事献立でした。
 豊作を願い祝う月見の献立として,『里いもの煮つけ』にしました。
 調理のポイントは,里芋が煮崩れすぎないように,それでいて中まで,よく味がしみ込むようにじっくり煮込むこと。全校分の里芋を一つの釜で炊くのですが,かき混ぜる回数を増やせば煮崩れる危険が増えます。回転釜という調理器具の特性を生かして焦げ付かないように,慎重に仕上げました。里芋の料理でもう一つ注意していることは,使用する釜です。前日に,何の料理にこの釜を使ったかと言うことです。鉄釜を使っているので酸味の多い料理をした後の釜で里芋を炊くと紫色に変色する場合があります。今日は,前日に『夏野菜のかきあげ』をした釜を使うことにしました。作戦成功。
 そして,もう一つ,食器を4つ使うことで,盛り合わせたおかずの味がまざらないように,南浜独自の取り組みをしていることです。

 子どもたちには届かないかもしれない,給食室の思いや努力は,今日の子どもたちのおいしそうな笑顔で報われます。子どもたちの笑顔ごちそうさま。

 今日のピカイチ感想より・・・
「さといものにつけがとけるような味がありました。牛肉のしぐれにがおいしかったです。」・・・つくし

「さといもがやわらかくておいしかったです。ちいさいおかず(ぎゅうにくのしぐれに)もおいしかったです。」
「さといものにつけがおいしかったです。ぎゅうにくのしぐれ(に)がおいしかった。ぜんぶおいしかったよ。また,つくってください。」・・・1ねんせい

「キャベツのかきたまじるのキャベツがやわらかかったです。ぎゅう肉のしぐれにがおいしかったです。だってぼくは,肉がすきだからまたつくってください。」・・・2ねんせい

4年生・つくし みさきの家情報3日目 3

4年生・つくしの子ども達は,「みさきの家」に別れを告げ,「鳥羽水族館」に向かいました。これからグループごとに水族館内を見学します。
子ども達は,これからたくさんの生き物に出会える機会にワクワクしています。
画像1

4年生・つくし みさきの家情報3日目 2

「朝の集い」を終え,今日の活動のための荷物整理をしてから「朝食」をとりました。
今日の「朝食」は「パックドック」。少々焦げ目ができましたが,みんなでおいしく
いただきました。
画像1
画像2

4年生・つくし みさきの家情報3日目

「みさきの家」は3日目の朝を迎えました。
「朝の集い」の様子です。
みんな元気に早起きすることができました。

画像1
画像2

4年生・つくし みさきの家情報2日目 9

活動の合間の準備は,このような感じで行われています。
自分の荷物の準備や後片付けも学習の1つです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp