![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:55 総数:665785 |
松尾大社八朔祭奉納相撲
7日(日)に松尾大社で相撲の大会がありました。
太秦校からは3年生以上の12名が参加しました。 八朔祭の奉納相撲ということで,たくさんの観客の中で相撲を取ります。 よく晴れた気持ちの良い空気の中,思い切り力を発揮できました。 ![]() ![]() ![]() ぴょんぴょんがえる![]() ![]() とってもむずかしかったけど、 上手にできてよかったです。 手作りだよ![]() いろんな絵をかいて とってもいい袋ができあがりました。 お誕生パーティー![]() ![]() ![]() お誕生パーティーをしました。 手作りろうそくに火をともし、 みんなで歌を歌ってお祝い しました。 今日の給食(9月5日(金))![]() ![]() ![]() 給食室では,ゴーやにかぼちゃなど夏野菜を切ってわたをとり,うすく小さく切っていき,ちくわと一緒に油であげていきました。 枝豆は,さや付のものでした。 2年生の教室をたずねていくと,元気な声で「ゴーヤは苦手やけど,おいしかった。」「ぼく,ゴーヤすきやで。」と教えてくれていました。 枝豆も4つくらいあたってきれいに食べた残りのさやをうれしそうにもってきてくれた子どもたちでした。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() 6年生は運動場の石拾いでした。 これから組体操の練習が本格的に始まります。 しっかりと整備をすることで最高のパフォーマンスができるはずですね。 自分のために,そしてみんなのために 一人ひとりが意識をもって,活動していました。 着衣泳
6年生は小学校生活最後の水泳学習として,
着衣泳をしました。 服や草履を着用したままで入水するのです。 普段,人は生活の大半を服を着て過ごしています。 その状態でもし,水難事故にまきこまれたら… そんなことを意識できた2時間でした。 近くにある浮くもの(ビート版など)がなければペットボトルなどにつかまる! 普段の授業は泳ぐことをねらいとしましますが,今回は浮くこと,救助を待つこと をねらいとしました。 子ども達も最初は楽しそうにしていましたが,だんだん真剣な顔つきに。 もし,そのような災害に見舞われても,自分の命を守れるようになってほしい。 学校の願いです。 ![]() ![]() ![]() 色水遊びをしたよ
1年生が夏休み中も大切に育てていたアサガオは,たくさん咲き続け,いまや種がいっぱいできています。
夏休み中に咲いたアサガオを集めてもらい,色水遊びをしました。 冷凍してあったアサガオの花をもんでみると,なんとも色濃い色水が出てきます。 それをお皿にあけ,和紙の角にちょんちょんとつけますと,なんともすてきな模様ができました! ![]() ![]() 「時間と長さ」の学習![]() ![]() いろいろな長さをはかる活動を行いました。 まずは教室のたての長さをはかりました。 他にも,廊下や階段でいろいろな長さをはかっていました。 実際に自分で長さをはかることにより, 「これぐらいの長さなんだな。」 と長さの感覚を豊かにしていけるといいなと思います。 お月見献立
今日の給食は,お月見献立でした。今年の月見は,9月8日で,この日の満月は「中秋の名月」とよばれます。
給食では,里いもを煮付けてお祝い献立にしました。里いもがこの時期たくさんとれるので「いも名月」とも呼ばれています。8日には,きれいなお月さまが見えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|