京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:178295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

みんなでお月見団子を食べたよ。

 2学期が始まって一週間が経ちました。長かった夏休み明けでも毎日元気いっぱいに過ごした子ども達でした。今日は,みんなでお月見団子を食べました。お団子を食べる前に,紙芝居を見たり♪つき♪の歌を歌ったりしました。園長先生からのお月様の話も聞きました。プロジェクターを使って楽しいクイズもしてくださり,子ども達も楽しんで答えていました。お月見の由来や,ススキやお団子を飾る意味を興味津々に聞いていました。
 それから,鼓月さんからいただいたお団子を食べました。「あんこ甘くておいしい!」「おかわりないの〜?」と,みんなで美味しく頂きました。ありがとうございました。
 今日はあいにくの天気でしたが,またお天気の良い日に夜空を見上げてお月様を見て下さいね。
画像1
画像2
画像3

9月4日(木)保健指導『ケガをしたらどうする?』

 今日は,保健の先生から『ケガをしたらどうする?』という保健指導を受けました。秋は戸外で活動をすることも増えるので,各年齢に合わせて,絵を見ながら対処法について学びました。
 3歳児は,◎ケガをしたら先生に知らせる◎傷口を洗うことが大切ということを確認しました。4歳児5歳児は,ケガをしたときどうしたらいいかを振り返り,◎ケガをした場所や理由を先生に話す◎ケガの経験から防ぎ方について考えることを学びました。
 子ども達なりに安全に遊ぶことはもちろん,ケガをしたときの対処法を学んだり今後に生かしたりすることもとても大切な力だと思います。
 その後,身体測定をすると背もずいぶん伸びていて,大きくなったことを喜んでいました。開智幼稚園では,保健指導も大切な時間だと考えて取り組んでいます。子ども達と安全で健康な生活を送っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

8月生まれ誕生会

9月3日(水)

 8月生まれの誕生会でした。夏休みだったので幼稚園ではお祝いができず,待ってくれていた友達もとても嬉しそうでした。久しぶりに遊戯室にみんなが集まり,にぎやかでした。
画像1

二学期始業式

9月1日(月)

 今日から二学期です。雨の降る中,子どもたちは元気に登園してきました。お母さんと離れることが悲しくて泣いている3歳児の子どももいましたが,始業式を終え,保育室で一学期に親しんできた遊びをし始め,少しずつ落ち着いたようでした。久しぶりに園庭で遊びたかった子どももいましたが,今日は保育室でゆったりと遊ぶ姿がみられました。
休み中は静かだった幼稚園も子どもたちが戻ってきてくれて生き返ったようでした。やはり,子どもたちからもらうパワーはすごいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp