![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:592083 |
こんなところにも輝きが!![]() ![]() 8月31日(日)に宇治市にある太陽が丘で「第52回京都スポーツ祭典陸上競技大会 兼 第30回全国スポーツ祭典陸上競技大会 京都府予選in 太陽が丘」が行われた。 これに本校の2年生笹木さんが参加し、女子一般の部で「走り幅跳び」と「800m」で2位の入賞を果たした。大したものである。おめでとう! よく頑張った。 ソフトテニス部に所属しながら、外で陸上活動(小峰クラブ)もしている。しかも800m、こういうと彼女の先輩「菅野七虹」さんが憧れの人ではないのだろうか。菅野さんもテニス部で陸上の800mを走っていて、私は引率顧問をしていた。彼女は立命館宇治高校に進学し、いきなり京都府代表となり、駅伝で日本一になった。そのまま立命館大学に進学し今や有名人である。こうなってくると当時は大変ではあったが、今や自慢である。げんきんなものだ。 彼女の背中を追って、毎朝グランドを走っている笹木さんの姿がある。懸命な姿が相互作用して、スポーツに限らず何事にも黙々と真摯に取り組むことのすばらしさが子どもたちに育って欲しいと思う。 KBS京都 ワンダフル放送![]() ![]() ビデオの発達した時代では、皆が我が家でも自分の映像をテレビで見ているだろうが、テレビ局が作ったものを見るとなると、やはり違う。なぜなんだろう。少なくとも京都府民が見ているという緊張と喜びがあるのだろう。教師を黒子にして生徒と地域の方を上手に使い、「さすがプロの技」と思わせるできだった。終了と共にテレビに拍手を送った。会議が終わったらすぐにテレビ局に電話を入れNさんにお礼を言おうとしたら、すぐに放送後の会議に入るのだそうである。受付の方にお礼の旨を伝え、その後出張に出た。 電話がありましたと次の日に聞いた。今晩当たりメールを打っておこう。いい番組を作って頂き、ありがとうございました。 取材の中で「ビールビンで飲みたいけど、しゃあないやろ」というようなコメントが面白かった。「そうか そこまで」という思いもあるが、「どうぞ、缶もビンも両方飲んで下さい。」決してMDR活動を理由に酒豪になりませぬように! だが有頂天になってはならない。どこの学校にも報道されないけれど、すばらしい取組はある。また多くの課題も抱えている。いいことも、そうでないことも起こるのが学校であり、社会である。そこで起こる様々な葛藤を通して人は思い出を重ね、成長していくものではないだろうか。 ※写真は録画を止めてはデジカメで撮り、集めたけなげな努力の結晶である。 土曜学習会(天体観測)![]() 火星と土星が接近する日であったらしく、それを見込んでの今日の設定になったのかも知れないが、さすが恒星と違い惑星だ、肉眼ではっきり見られる。「土星の輪っかが見えたらいいんだけどなあ」と言っていると、村田先生が頑張って焦点を合わせてくれた。子どもたちから歓声が上がる。しっかり順番を待って並ぶのが微笑ましくて、うれしかった。 清水先生が「向こうに見えるのが北極星です。どうして分かるかと言えば・・・先生が調べたからです。」と。みんなどっと笑った。 夏の大三角形も確認でき、10月30日(木)に南の空高く流れ星、大流星群が見られると言う情報もあった。応援に3人の先生方も来てもらっていた、土曜日の夜に本当にありがたいことである。つかの間であったが夜空を見上げてロマンを共有した時間だった。それにしてもこの大宇宙は適当に動いているのではなく、怖ろしいぐらいに計算された数学、物理力学の世界で動いていることに驚かされる。読めないのは人間の心だけかも知れない。土星の輪っかと、この時間が子どもたちの思い出に残ることを願う。 ■関西盲導犬協会の久保さんより、協会HP紹介の案内が届きました。 http://www.kansai-guidedog.jp/event_media/2014/... 夏の大雨で施設のある場所は北側が山で、南が川、その川が流木で堤防化し、訓練犬を2階に避難させることもあったらしいです。 |
|