京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:14
総数:455230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

山の家 4日目 朝食

久世西小学校の友達と仲良く朝食を食べました。おなかがすいていた様子で元気よく食べていました。
画像1
画像2

山の家 4日目

画像1
おはようございます。花背の天気は、くもりです。
子ども達は、自分達が使ったシーツをきれいにたたみ、協力して布団を片づけていました。「来た時よりも美しく」をモットーにしています。
その後、4校合同の朝のつどいがありました。
画像2

山の家 3日目 ふりかえり

今日の1日をふりかえります。
自分達の良かったところ、自分達にまだ足りないところを一人ひとり考えていました。
明日はまた成長した子ども達になっていると思います!
画像1画像2

山の家 3日目 キャンドルファイヤー

画像1
画像2
画像3
山の家最後の夜のキャンプファイヤーは、あいにくの雨のため室内でのキャンドルファイヤーに変更になりました。
子ども達が色を塗ったペットボトルの中のろうそくに火をつけ、真ん中の大きな木のろうそくにも火が灯り幻想的でした。その中を久世西小学校の友達と一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

山の家3日目 夕ご飯

 今日の夕食も食堂でバイキング形式でした。昨晩同様で野菜もしっかり食べていました。片づけは慣れたもので大きい声で「ごちさそうさまでした」と言えていました。
夕食後、お茶を各自自分の水筒に必要な分を入れました。「ありがとうございました」ということが日に日に定着してきました。
画像1
画像2
画像3

山の家 3日目 川の活動

画像1
今日は一日雨模様で、予定していたような川の活動はできませんでしたが、少しの間だけ川に足を浸し、自然を感じてきました。
画像2

山の家 3日目 魚をさばいて・・・

画像1
画像2
画像3
いよいよ自分たちで、魚をさばいて焼いて食べます。人は、生きているものの命をもらってしか生きられないという山の家の主事のお話もありました。さばくときには、内臓をとるのに苦労したり臭いに顔をしかめたりする姿もありましたが、焼いて食べて、そのおいしさにみんな感動していました。

山の家 3日目 川の生き物

堰源の川に住む生き物に触れたり、魚のさばき方を教わったりしました。
画像1
画像2
画像3

山の家 3日目 地域の方のお話

画像1
画像2
画像3
元堰源小学校に活動場所を移して、地域の方から広川ら地域に伝わる「松上げ」についてお話を聞きました。300年続いた伝統行事を守っておられる思いや苦労をお聞きしました。

山の家 3日目 パックドック

画像1
画像2
画像3
3日目の朝食は、牛乳パックを使ってホットドックを作る「パックドック」に挑戦です。ほどよい焼け方で、一人2本をペロッと平らげていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/5 身体計測3年  4年交流学習(久世西小)
9/7 日曜参観(午前中授業)
9/8 代休日
9/9 フッ化物  身体計測5年
9/10 心ニコニコの日 口座振替日 身体計測6年
5年スチューデントシティ学習
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp