京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up19
昨日:52
総数:314132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち(3)

木曜日は,会議や研修会をするので,全校5時間授業としています。
また,そのために放課後の部活動も実施していないので,1年生から6年生まで同じ時間帯に肩を並べて下校します。

5時間目が終わり,子どもたちが下校していく気配を感じたので,西門の方へと出てみました。
 
黄色いランドセルカバーをかけた1年生と6年生が揃ってあるいています。
小学校生活6年間の成長の様子がその背中の大きさで感じられます。

そんな中,先日30日(土)の除草作業で,作業開始の10時よりずいぶん前から学校に来て,ジャングルジム周辺を緑色で覆っていた草引きに専念し,1時間以上かかってすっかりきれいにしててくれた子どもたちがやってきたので,きれいになったジャングルジムの前で写真を撮りました。

学年や男女を超えて,みんなが仲よくできるのも,本校の強みです。

木曜日は放課後の時間が長いです。
安全に気を付けて過ごしてくださいね。

画像1
画像2

今日の子どもたち(2)

2時間目。

5年生は算数の学習をしていました。以前にも書きましたが,とりわけ算数科においては,全校的に学びの足跡を貯めていく『ノート指導』にも重点を置いて,授業を進めています。
見開き2ページを使うこと,日付やページ・問題番号を書くこと,学習のめあてを書くこと等,1時間の授業の流れに沿ってノートを正しく使っていけるようどの学年でも指導しています。5年生も,正しくノートを使っています。


5時間目。

2年生が生活科の本と学習プリントを持って教室から出てきました。
「どこに行くのですが。」と尋ねると,
「図書室に調べ学習をしに行きます。」と答えてくれました。
様子を見に行くと,グループごとに「いちご」や「大根」,「ほうれん草」などの野菜の育て方について調べていました。
みんなで仲良く調べ学習をしているので感心しました。

炊飯場の畑からは3年生の声が聞こえてきます。
今度はそちらへ行ってみると,ヒマワリやホウセンカの今の様子を観察していました。
特に,ホウセンカは種を取ろうと手を触れると,『クルリン』と種を包んでいる部分がひっくり返って種が飛び出す様子を,不思議そうな表情で見ていました。
いろんな発見がありますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

1年生の教室から楽しそうな気配が伝わってきます。
様子を見に行くと,国語の教材「ゆうだち」の音読劇の練習をしていました。グループ内で役割を分担し,熱心にそして楽しそうに一生懸命練習していました。

4年生は,コンピュータ室で学習をしていました。国語科の学習のまとめとして『点字』について調べていました。手際よくパソコンを扱って検索し,知りたい情報を集めノートに記していました。

あすなろ学級2組の児童は,今日もタブレットを使って学習していました。こちらも,手慣れた様子で機器を扱い,出したい情報をディスプレー上に呼び出しながら,楽しく学んでいました。


画像1
画像2
画像3

English Shower

毎週木曜日の中間休みは,多目的室で『Enjoy English』の活動をしています。

今日は,英語で示された動物の絵カードを見つけるゲームをしました。
低学年児童の参加が多いのですが,いつもとても楽しそうに活動しています。

また,Enjoy Englishの取組の一つとして,特別教室などには,スクールサポーターと高学年児童が作った,英語で示された絵カードが掲示されています。

画像1
画像2
画像3

環境を整える

子どもたちが,一日の多くの時間を過ごす学校内の環境を美しく整え,落ち着いた学習環境を提供することはとても大切なことだと考えています。

本校は単級のため教職員数が少ないのですが,それでも,全職種が協力して環境美化を心がけ気を配ってくれています。

相乗効果として,子どもたちも,靴箱への靴の片付け方や,トイレのスリッパの脱ぎ方など,『きちんと整える』という意識と態度が育ってきているのを感じるのは嬉しいことです。

写真は,校内の草花や蔓草を摘み取って,管理用務員と事務職員が活けてくれた花々と,今日の靴箱の様子です。





画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(3)

5・6時間目。

5・6年生は体育館で「組体操」の練習を進めていました。
合同で練習するのは,今日でまだ3回目ですが,すでに曲に合わせて練習をしていました。

6年生は,昨年,5年生のときに「組体操」を経験しているので,力の入れ方や技を作るポインがわかっている事が,大きな強みとなっています。
そんな6年生が,5年生をリードしているので練習も順調に進められます。

休憩時間に,5年生が大きな技を組み立てる自主練習をしている時には,傍で6年生が丁寧にサポートしている様子も見られ,頼もしい限りです。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じく5時間目の様子です。

3年生も図工をしていました。
乾電池をおもりにして,ゴムの力で動くおもちゃの製作に取りかかり始めた所です。丸い形の乾電池にしっかりとはずれないようにゴムを取り付けるのに苦労している様子でした。でも,一生懸命頑張っていました。

4年生は,理科の学習で秋の星座について学んでいました。
10月に出かける「みさきの家」では,とても美しい星空が見えます。その時に今日学んだ星座が見つけられるといいですね。

画像1
画像2

今日の子どもたち(1)

5時間目の様子です。

1年生は,音楽をしていました。『ド・レ・ミ』の3つの音を組み合わせてできるメロディーをグループで考えていました。ちゃんと休符も入れて,2小節分の節を作っていました。音楽を作る活動を楽しんでいます。

2年生は,先日担任の先生に読んでもらったお話から,自分が想像した場面を絵で表現していました。感じたままに,ダイナミックにパスを運べるところが低学年の良さだと思います。
画像1
画像2

読み聞かせキャラバン

『お話の絵』の製作にあたって,課題図書の読み聞かせしてくださる『読み聞かせキャラバン』の活動に申し込み,今日の2・3時間目に読み聞かせをしてもらいました。

それぞれのお話の中で印象に残った場面のイメージを,自分なりに工夫して,豊かに表現してほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

お誕生日給食

今日は,8月・9月生まれの児童と教職員がランチルームに集まってみんなで一緒に給食を食べました。

今日の献立は新メニューの担担麺,ほうれんそうの炒め物,パン,牛乳と,お誕生日給食のお祝いとして本校だけ,オレンジゼリーのデザートが付きました。
また,せっかくのお祝いなので,陶器の食器を使いました。

同じ季節に生まれた人同士,大人も子どもも,男子も女子も同じ場所に集い,牛乳で乾杯し,互いに誕生を祝い合う楽しい時間を共有しました。

8月生まれの,そして9月生まれの皆さん,
お誕生日おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp