京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:19
総数:389138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

水あそび はじまりました(2年)

画像1
画像2
 子どもたちが楽しみにしていたプールでの「水あそび」の学習が始まりました。
2年生は「ねらい1」ではたくさんの水あそびを知り,楽しむ学習。「ねらい2」では浮かぶことを主にした学習を進めていきます。子どもたちが主体的にめあてをもって学習に臨めるように励ましています。

「歯の王様」しっかりみがこう!!

画像1
 今日は1年生と「歯みがき巡回指導」に参加しました。この時期に生え始める「6歳臼歯」を大切にしよう。ということで正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
 歯ブラシを歯にまっすぐあてて,細かい動きでやさしく磨くことが大切だと教わった子どもたちです。おうちでも歯の磨き方についてお話をしてみてください。
 
画像2

はみがきしゅっしゅっ

今日は歯科衛生士さんにお越しいただき,なぜ虫歯ができるのかについてや,歯みがきの仕方などを教えていただきました。
実際に歯ブラシをつかって,歯みがきをしました。みんな一生懸命しゅっしゅっと動かしていました。

今日の給食後にも,学習したことを思い出しながら,歯磨きをしました。
きれいな歯になった子どもたちは,にっこりとした笑顔を見せてくれました。
毎日しっかりと歯みがきをする習慣がついてほしいと思います。

画像1
画像2

安全学習

画像1画像2
本校の研究テーマの一つ,「安全」についの研究授業がありました。
今回は,学校内に潜む危険に気が付き,その危険を避けるにはどうすればよいかを話し合いを通して考えました。
「学校内で走るのはよくないなぁ」と学習の振り返りでみんなが気付きました。実際に走らないように心掛けることが大切です。学習を生かしてほしいと思います。

歯磨き巡回指導

画像1画像2
今日は1・2年生対象の歯磨き指導がありました。歯科衛生さんに,正しい歯磨きの仕方を教えてもらった子どもたち。今日から早速,正しい歯の磨き方できちんと歯を磨き,いつまでも自分の歯でいられるようにしましょう。
虫歯は体全体に悪影響を及ぼすことがある恐ろしい病気です。歯磨きを侮らず,毎日朝晩必ず歯磨きをするようにご家庭でもご指導ください。

今日から

画像1画像2
今日から水泳学習が始まります。16日から,1・2年生向けに浅い水位で3日間水慣れをしていました。今日からは水位(学年に応じた水深)を上げて本格的に水泳学習が始まりました。絶好の水泳学習日和で,1年ぶりの屋上プールにみんな大喜びでした。
本校では,プールサイドに学習ボードを掲示し,二人組で学習を進めます。自分たちで自分たちの課題を見つけて学習を進めていくことが目標です。

読書ゆうびん

6月は読書月間です。
図書委員会の取り組みの一つとして,読書ゆうびんをしています。
紹介したいおすすめの本について友達にお手紙を書き,図書室前のゆうびんポストにいれます。図書委員が届けます。お手紙をもらった人は、お返事を書きます。子どもたちは,お手紙をもらうのがとても嬉しいようで,いつも楽しみにしています。
いろいろな本の世界に触れてほしいと思います。


画像1画像2

おはなしだいすき!

画像1
今日はレッツ読み聞かせがありました。
担任以外の先生が,おすすめの本を読み聞かせしてくれます。

子どもたちはおはなし大好き!
熱心におはなしを聞いていました。
画像2

学級討論会

国語の学習で,学級討論会を開きました。
肯定・否定の各チームともに,自分たちの主張を堂々と話し切ることができました。
司会チームも張り切っていました。

そして会の最後,聞くチームから「自分たちの考えを主張する時,理由を添える事が大切と分かった。でもそれ以上に目を見て話したり,聞き取りやすい声で話したりする『伝えようとする態度』が一番大事だと実感した。」という意見が出ました。

そのふり返りにみんな納得した様子で,今後の話し合い活動で生かしていこうと確かめ合いました。


画像1
画像2
画像3

交通安全ポスターづくり

画像1画像2
交流学級の友達と一緒に交通安全ポスターづくりを頑張っています。
車が大好きなS君はいろいろな種類の車を描いて楽しく活動しています。
続けて頑張りましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/26 朝会・校内草引き
8/27 避難訓練
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp