京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up24
昨日:41
総数:314308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

職員作業

今日は,朝9時から約3時間,教職員全員で北校舎南側通路の斜面の樹木剪定作業をしました。

本校は傾斜地に立っているため,グラウンドと北校舎とに高低差があり,その斜面部分に樹木が植えられています。
創立当初は,緑の植栽が美しくその斜面を飾っていたと思われますが,その後の成長で,鬱蒼とした茂みとなっていました。

そこで,北校舎南側通路を整備したことに合わせて,今日はその斜面をすっきりとさせる作業に励みました。

切り出した枝を搬出してもらうために,大型コンテナに積み込んだり,通路整備で花壇を撤去したので,新しい花壇を作る作業も併せて進めました。

今日もチーム北醍醐,全職種・全員で作業にあたりました。
『子どもたちのために』と,みんな思いを同じにして頑張る教職員集団の存在は,本校の大いなる強みだと思っています。

画像1
画像2
画像3

図書室 ビフォーアフター

昨年度から取り組んでいる,本校図書室の整備活動です。

今日の午後は,教職員総出で,書架からいったんすべての本を取り出した後,書架の大移動を行いました。

その後,分類別にそれぞれの本を収め直しました。

休み明けの,子どもたちの喜ぶ顔をイメージしながら,みんなでいい汗をかきました。
画像1
画像2
画像3

部活動 バレーボール

昨日,今日と,バレーボール部も夏季練習を行っています。

練習メニューに沿って,一生懸命練習に励んでいます。
6年生と4年生がペアになって,丁寧に教えてあげているのも好ましい風景です。

地域指導者の方が中心になって,いつも熱心に指導をしてくださっており,大変ありがたくおもっています。
画像1
画像2
画像3

校内研修週間

授業開始前の今週は,校内研修週間として位置付け,毎日,研修等に励んでいます。

昨日の午前は,校内における緊急時対応についてシュミレーションし,実地行動を伴った研修を行いました。

水泳指導中の事故と,即時型食物アレルギー症状が出たという事態を想定し,グループに分かれて,救急隊に引き継ぐまでの各自の役割分担やとるべき対応についてシュミレーションをして,実際,プールや校舎内で行動しました。

起こってはならないことではありますが,もしもということを考えた研修です。
グループワークを通して,全教職員が主体的に考え行動している様子を見て,このような研修を重ねていくことの重要性について改めて実感しました。

画像1
画像2
画像3

部活動 卓球

20・21日の全市交流会に向けて,卓球部の子どもたちが練習に励んでいます。地域指導者の皆様が今日も熱心に指導に当たってくださっています。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

プールのそばの花壇の前で,3年生がヒマワリの観察記録をノートに書いていました。その様子を,5年生のお姉さんが傍でやさしく見守ってあげています。弟の観察に一緒についてきてあげたそうです。すてきな仲良し姉弟です。

二人が帰った後すぐにまた3年生が連れ立って,同じようにヒマワリの観察にやってきました。こちらの二人も熱心にヒマワリの成長の様子を記録していました。感心な3年生です。

画像1
画像2

18日,朝の様子

学校閉鎖期間明けの朝です。

静まり返った風景を一新し,6年生の朝練が再開しました。
清々しい表情で,今朝も一心に走りこんでいます。

3年生が,緑のカーテンの水やりをしてくれています。
きちんとお世話をしてくれてありがとう。
画像1
画像2
画像3

残暑 お見舞い申し上げます。

昨日が立秋。
暦の上では『秋』が始まりました。

とはいえ,台風接近に伴い雲が広がってはいるものの,まだまだ夏の盛りのように,セミの鳴き声が響いています。

今日も,運動場では6年生が朝ランニングに励んでいました。
男女でペアになって記録を取り合っいながら,一人一人,自分の目当てに沿ってタイムを見ながら走っています。
前向きに頑張る6年生の姿は,本校の誇りです。

さて,全校の児童の皆さん。
自分が決めた『夏休み 毎日続けるめあて』の達成具合はいかがですか。

○ずっと続けているという人:素晴らしいです。心の強さが育っていますね。後半もこの調子で頑張ってくださいね。

○続けられていない人:あきらめないで,投げ出さないで,また,今日から始めてみましょう。心機一転。めあてを変えてもかまいません。今を振り返り,再チャレンジしようとすることも大事なことだと思います。


☆明日9日から17日まで「学校閉鎖期間」となります。
 ホームページの更新は,次回は18日となります。

皆様,どうぞ,健康と安全にご留意頂き,心豊かにお過ごしください。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

休み中の校内は,閑散としていて少し淋しいです。

そんな中,子どもたちの笑顔を探していると,図書室で『友遊クラブ』の子どもたちを見つけました。

涼しい図書室で読書をしています。

お友達と一冊の本を囲んでいるので様子を尋ねると,
「怖い話の本だから,みんなで読んでいるの。」と教えてくれました。

その他,英語の大型絵本を開いていたり,新しく届いた本を夢中になって読みふけっていたり,先生と一緒に読んでいたり・・・・。

たくさんの子どもたちが,読書に親しんでいました。
毎日,こんな風に,本を手に取る生活を続けることは,とても良いことだと思います。

画像1
画像2
画像3

図書館開館日

今日は,夏休み中の図書館開館日の最終日です。

午前10時。
たくさんの子どもたちが,図書室に集まってきました。
一人で黙々と読みふけっている子ども,お友達と仲良く読んでいる子どもたち・・・。
みんな,それぞれに読書を楽しんでいます。
そして,読後にきちんと記録している事もえらいですね。

6月の『選書会』で子どもたちが選んだ新しい本も届き,整理ができた本から順に,机の上に並べられています。

今日は,午後1時から3時の間も開館しています。
安全に気を付けて,読書を楽しみに登校してみませんか。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp