京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up3
昨日:52
総数:314116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習

今日の高学年の水泳指導で,平成26年度の水泳学習が終了しました。

今日が最終の練習日となったため,高学年は30名の児童が参加してくれました。
今日も子どもたちは,自分の泳ぐ力が伸びたことが実感できるよう,しっかり泳ぎこんでいました。

特に6年生は,小学校のプールで泳ぐのも今日が最終となるため,クラスの約半数の15名が参加し,名残を惜しんでいました。
その楽しげな様子を記念としてカメラにおさめておきました。

万全の指導体制と監視体制を整え,児童の泳力伸長を目指し進めてきた,授業中・夏季休業中の水泳指導を,本年も安全に締めくくることができました。

これも,日々の健康管理やチェックカードのご記入等,ご家庭のご協力が頂けたおかけだと感謝しております。

ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

部活動 バスケットボール

5日に開催される『全市交流会』に向けての練習が行われました。

試合形式での練習が行われていました。

意欲と活気に満ちた練習です。
4日も練習が行われます。
画像1
画像2
画像3

低学年 水泳指導

いよいよ,低学年は今年最後の水泳学習となりました。

最終回の今日は,47名の子どもたちが参加してくれました。
水中じゃんけんや,貨物列車など,水の中で大いに楽しみました。

水面と子どもたちの笑顔がキラキラ輝いていました。


画像1
画像2
画像3

環境整備

今日の通路改修工事は,新しく作りかえるフェンスの基礎工事をしてくださっています。少しでも通路幅を確保しようと工夫してくださっているのがありがたいです。

東門周辺では,今日も教職員がフェンスに絡まった蔦の撤去や足元の樹木の剪定をしています。

少しでも美しくしたいと励んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

今年の夏休みは,いつもより多く,図書館を開館しています。

夏休み後半に,図書室の本を全て並べ変えて整理するため,残念ながら貸し出しはできませんが,開館日には子どもたちが本を読みに通ってきてくれています。

特に水曜日は図書支援員の先生が来てくださるので,子どもたちがたくさん来てくれます。

お友達と一緒に本を読んだり,一人静かにお話の世界を味わったり,それぞれの楽しみ方をしています。

次は8月1日,午前10時〜11時の間開館しています。

たくさん来てくださいね。

画像1
画像2
画像3

通路改修工事

今日は朝から搬出用の大きなトラックや,通路を整地するための重機が入ったり,はつりの大きな音がしたりと,近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますこと,お詫び申し上げます。
画像1
画像2
画像3

高学年 水泳指導

今日も,体操やバディーのチェックをした後,たくさん泳ぎこみました。

自分の力に合わせて,25メートルや50メートル,そして100メートルと,長い距離を泳ぐ練習もしました。

最後は,あすなろグループ対抗でリレーもして,大いに盛り上がりました。

高学年の皆さんは1日(金)の午前が最終の練習日となります。
せひ,参加してください。

画像1
画像2
画像3

高学年 水泳指導

午後は,高学年の水泳指導です。
参加者は26名です。

高学年は,泳ぐ種類に分けた場を設定するために,コースロープが2本張られていました。

さすが,高学年です。
グイグイ,泳ぎこんでいます。
25メートルを何度も何度も折り返して泳いでいます。
画像1
画像2
画像3

環境整備

通路の工事は,今日も順調に進んでいます。
フェンスが取り払われただけでも,広く感じます。

本校教職員も,給食室前斜面と東門内側の植栽の伐採や剪定に汗を流しています。
画像1
画像2
画像3

低学年 水泳指導

今日の午前は低学年の割り当てです。

今日の参加者は32名。
大きなプールがいっそう広く感じます。

今日は,コースロープで区切って一人一人の泳ぐ力に合わせた練習の場を作りました。

みんな,自分の目当てを持って熱心に練習をしています。

水泳指導の最後は,全員で「宝探しゲーム』を楽しみました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp