![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:230002 |
授業研究(5年)PART3![]() ![]() 適応題で評価します。 ただ,適応題は普通の四角形ではなく平行四辺形だったので, 少し戸惑った子どももいたようです。 5年生の子どもたち しっかり考え発表できていました。 授業研究(5年)PART2![]() ![]() ![]() OHC(実物投影機)に自分のノートを写しながらかいた手順を説明します。 3つのかき方が出てきました。 授業研究(5年)PART1![]() ![]() ![]() 単元名 合同な図形 本時の目標 合同な三角形のかき方をもとに,合同な四角形のかき方を考え, 作図することができる。 前時までに,子どもたちは合同な三角形をかくことを学んでいます。 本時では,それをいかして合同な四角形をかくことに挑戦します。 角度や長さをどのように測って,作図していけばよいのか, 分度器やコンパスを手にして子どもたちの追究が始まります。 一つかけた子どもは,他の方法も考えてかいていきます。 読書週間![]() ![]() ![]() 国語科「おおきなかぶ」
おおきなかぶの学習のまとめに、みんなで劇をします。登場人物とナレーターで全員出演になってしまいますので、お客さんがいません。学校の先生に見に来てもらって、発表会をします。読みとったことをもとに、セリフをそれぞれが考えて言います。さて、うまく発表できますでしょうか?
![]() 生活科「なつとあそぼう」
生活科で、夏の遊びをしました。初めは、せっけんをお湯に溶かして「シャボン玉遊び」せっけんの溶け具合をみながら、加減のせっけん液が作れました。ふわふわシャボン玉を飛ばしたり、コップにぶくぶく泡立てたり、思い思いに遊びました。
その後、水のとばしっこ。何度か飛ばす練習をした後「遠くまで飛ばそう」「カップを倒そう」「カップに水を入れよう」など、マヨネーズの容器を使っていろいろ遊びました。どうしたらマヨネーズ容器に水がたくさん入れられるか、どうしたら遠くまで水が飛ぶか、何度も試して工夫することができました。 ![]() ![]() ![]() 朝会![]() ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 小水力発電の取組PART3![]() 来週は,いよいよ水路に水車を置き, 発電をします。 どれぐらいの発電量がでるのか楽しみです。 お世話になった関係の皆様 ありがとうございました。 来週もよろしくお願いします。 小水力発電の取組PART2![]() ![]() ![]() みんなで協力して組み立てました。 低学年は難しいかなと思いましたが, みんながんばっています。 土台を組み立て,羽を付けていきます。 何とか時間内に ・ 大径18枚水車 ・ 大径 9枚水車 ・ 小径 9枚水車 の3つの水車を完成しました。 全部完成して,拍手が上がるグループもありました。 |
|