京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:15
総数:358097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

5年生長期宿泊「花背山の家」へ

 小雨が降る中,5年生の子どもたちは元気に出発しました。今日の活動のテーマは「友情・工夫」です。竹ばしを作ったり,花背の自然を観察したりします。
画像1

靴箱の整理

全校で環境を整える活動の一つとして,靴の片づけ方を考えました。靴箱の端に揃えておくと靴が飛び出したり,入れ間違えたりすることを防ぐことができると考え,取り組んでいます。低学年の子どもたちもずいぶん意識して入れることができるようになってきました。
画像1

モノ作りの殿堂工房学習

 7月8日(火)の1時間目から4時間目に堀川下立売の近くにある「生き方探究館」に行きました。京都では優れたモノづくりの伝統を受け継いだ会社がたくさんあり、4年生はその京都の先端技術工業を紹介してあるブースを回りながら、それぞれの会社が何を作っているのか学んでいきました。各ブースには実際のものが展示されており、触ったり見たりしながらモノ作りのすごさを体験していました。また,それぞれの展示に共通する「モノづくりへのこだわり」「モノづくりで大事にしていること」などの「モノづくりにかける強い思い」を知ることができました。
 工房体験ではクマのぬいぐるみを採寸し、ぬいぐるみに着せるTシャツを作りました。自分たちで型を取り、裁断しました。縫製の方はモノづくりレンジャーと言われる職員の方にしてもらいました。Tシャツのデザインは子どもたちがそれぞれ用意されたスタンプやペンを使い、仕上げていきました。この工房体験を通して子どもたちは実際にモノを作ることの大変さを学びました。それと同時にモノを作る喜びも感じていたように思います。 
画像1画像2画像3

English!

画像1
画像2
画像3
7月1日(火)は,ALTリンジー先生の最後の授業でした。
この日の授業は,今までのまとめです。色を英語で表現したり,自分の好きなもの・ことを英語で表現したりしました。
子どもたちは,とても楽しく英語活動をしながら,最後の別れを惜しみました。

〜いろいろな水遊びに挑戦〜

画像1
画像2
 今日はとってもいいお天気で,プール日和の一日でした。
 ねらい1で行っている水遊び。水遊びといっても,いろいろな種類があります。
一人でする「だるま浮き」や「くらげ浮き」などには,ずいぶん慣れてきました。
「ひきふね」や「またくぐり」などは,二人組で協力して取り組みます。
 今日は,初めてグループで「水中花」に挑戦してみました。水面にお花が咲いたようで,とってもきれいです。潜っていると見ることができないので,最後に1組と2組でお互いに見合いっこしてみました。「すごい!」「きれい!」と喜んでいました。

わくわく選書会

 図書室に新しく入れてほしい本を選ぶ“選書会”がありました。
ずらりと並んだ本にわくわく!手に取って,ページをめくってわくわく!
 1人でじっくり読んで選ぶ人もいれば,「おもしろそうな本あったよ!」とすぐ友達におすすめしている人もいました。
 今回,どんな本が新しく図書室に仲間入りするのでしょうか。楽しみに待っていてくださいね。

画像1
画像2
画像3

3年 水泳学習

 3年生になり,低学年の「水遊び」から「水泳」の学習へと進んでいます。
二人組で協力し合いながら,いろいろな水遊びや新しい泳ぎ方に挑戦し,楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2

3年 ほめほめゲーム!

画像1
画像2
画像3
 道徳の時間に,自分自身について見つめる時間をもちました。最初,なかなか自分のよいところ,好きなところを見つけられなかったみんな。
 
 そこで,友達のよいところを伝え合う『ほめほめゲーム』をしました。探検ボードを後ろにかけ,お互いの背中を使って,ほめほめ言葉を書き合いっこします。書いているうちに友達がどんどんつながり,列が廊下にまで伸びた時も・・・!
 
 どんなことを書いてくれているのかなぁと背中を気にしながらも,気が付くとみんなにっこり。最後に,友達に書いてもらったほめほめ言葉を読んで,さらに笑顔いっぱいになりました。
 
 嬉しい言葉をたくさんもらえたこと,自分を認めてくれる友達がいること,そして自分のよさに気付けたこと・・・たくさん嬉しいことが重なって,ぽかぽかした温かい時間を過ごすことができました。これからも自分のよさを大切にしながら,何事にも明るく前向きに取り組んでほしいと思っています。

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
今日の2校時目,1年生の歯みがき指導がありました。
歯科衛生士の白本(はくもと)先生に,正しい歯みがきの方法を
教えて頂きました。

歯ブラシのブラシの幅は親指の太さか,それより小さめ。
持ち方は,鉛筆の持ち方と同じ「ペングリップ」です。

歯のかたち(前歯・臼歯)や生えている場所(前・奥)によって
4つのみがき方があることを教えてもらいました。

かたい食べ物や野菜が苦手で,外で遊ぶよりも家で
おやつやジュースを食べながらゲームをしている男の子の
話では,
みんな自分の生活と照らし合わせてふり返りながら,
どんなことがむし歯になりやすい原因なのかを
一緒に考えました。

先週の歯みがき週間で,高学年になっても
みがき残しは見られていました。
小学生の間は,仕上げみがきをおすすめしています。

水泳学習始まりました

画像1画像2
20日(金)の5,6時間目に6年生の今年度初めての水泳学習がありました。

安全に十分気を付けて学習を進めていきたいと思います。

 

はじめは,やっぱり水が冷たいので

「きゃ!」とか「つめたい!」という子もいましたが,楽しそうに学習することが

できました。


授業では時間を前半,後半に分けて,進めていきます。


前半は,距離やタイムに挑戦し,

後半は,新しい泳ぎにチャレンジする時間にしています。


夏休みまでに,より長く,速く泳げるようになってほしいです。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp