![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:668049 |
第一回学校保健委員会
第一回学校保健委員会を開催しました。
学校五師の先生方やPTAから美化委員の方を中心に参加してくださいました。 学校五師の先生方からはコメントもいただきました。 内科の先生からは、内科検診のときに首の周りの汚れが目立っていたので、入浴の際に気をつけて洗うようにとのお言葉をいただきました。 耳鼻科の先生からは例年にない乾燥傾向のため、こまめにうがいをするということと、感染予防のみでなく、空気中浮遊物質を洗い流すためにも必要なことだということを子どもたちにも伝えてほしいというお言葉をいただきました。 歯科の先生からは虫歯は少なかったが、歯みがきが磨き残しがあったということでした。歯並びによって磨きにくい場所が異なるので、それぞれの歯にあった磨き方の工夫が必要というお言葉をいただきました。 眼科の先生にはアデノウイルス結膜炎の患者さんが現在もとぎれないそうです。目やにや充血があるときには、なるべく早めに受診をしたほうがいいというお言葉を頂きました。 薬剤師の先生には、これまでに実施していただいた環境衛生検査の結果を報告していただきました。 最後のPTA会長からのお言葉にあったように、地域・家庭・学校で連携して、子どもたちの学習環境をよりよくして、子どもたちを見守っていきたいと思います。 ![]() 【3年】 太秦 みどり杯 その8
全力で相撲を取ったからこそ、本気で喜べるし、本気で悔しくて涙が出てくる。
今の世の中、『悔しい』と思うことがなかなか少なくなってきているように思います。 ゲームなら、上手にできなければリセットしたり、電源を切ったり。 「ええねん、どーせ、あんまりする気なかったし。」と、 自分からどこか安全な場所に逃げ込み、はぐらかしてみたり。 でも、相撲はそうはいきません。 体と体のぶつかりあい。 相手と戦う前に、まず、自分自身とも戦わないといけないのです。 だって、人に向かって、おでこから真っ向正面、ぶつかっていくのですから。 だからこそ、本気になれるし、本気でないと、喜びも悔しさも味わえません。 今日、出場した子どもたちは、どの子も本気でした。 心から称賛します。 一昔前、 『痛みに耐えて、よくがんばった。感動した!』 言った首相がいましたが、 『感動した!』 と、大きな声で伝えたいです。 勝っても負けても、仲間を讃えあう思いやりの心があったいい相撲だったと思います。 また、取組にはでなかったけれど、クラスの仲間を応援しにきてくれていた子どもたちもいました。ありがとう。 3年生は、どんどんぐんぐん成長していっています。 ![]() ![]() ![]() 【3年】 太秦 みどり杯 その7
全力で頑張りました。
![]() ![]() ![]() 【3年】 太秦 みどり杯 その1
勝って笑う子。
負けて泣く子。 全力を尽くしてがんばりました。 おめでとう! ![]() ![]() ![]() 【3年】京都市のまちの様子【社会】![]() 今は、『鉄道』を調べています。 地図から、JRや嵐電、そして、それ以外の鉄道を見つけ出し、白地図に書き込んでいます。 調べた結果を書きこみ、そこからわかったことを書くように学習を進めています。 ![]() 歯みがき巡回指導
歯科衛生士の先生に1年生が歯みがきについてお話をしていただきました。
歯みがきをするとどのような良いことがあるのかというお話や、歯みがきの方法を教えてもらい、実際に歯ブラシを使って歯みがきの練習もおこないました。 その日の給食後には、早速教えてもらったことを活かして歯みがきをしていました。 1年生のフッ素洗口と給食後の歯みがきもスタートしました。 自宅での歯みがき、学校での歯みがきとフッ素洗口を続け、虫歯のない健康な歯で過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ダニアレルゲンの検査
ダニアレルゲンの検査をしていただきました。
検査は専用の袋を掃除機につけて、1分間掃除機をかけて、採取されたダニの数を調べてもらいます。 検査は毎年校内で2カ所していただき、今年度は保健室のベッドと和室でした。 昨年度は保健室のベッドと図書室を検査していただきました。 検査の結果は、いずれも基準値を下回っていました。 特に保健室のベッドの結果は“−”でした。 これからも、子どもたちが過ごす学校の環境をよりよくしていくように努めていきます。 ![]() 太秦みどり杯 夏場所【1年生】
21日(土),太秦みどり杯 夏場所が行われました。
1年生は初めてのみどり杯です。緊張しながらも一人一人頑張って とりくみました! ![]() ![]() ![]() 代かき・田植えに挑戦
先週は,代かきをしました。
みんな土をしっかりふんで,ドロドロに…。 そのおかげでしっかりと泥の層ができました。 今週は,田植えに挑戦しました。根っこを持って,土の中にギュッと押しこみました。 押し込むのは,結構難しかったようですが,みんな一生懸命植えていました。 おいしいお米になるように,これから大切にお世話していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年】非行防止教室『やっていいことと、悪いことの区別をつけよう』
右京警察のОBの方をゲストティーチャーとしてお招きして、
『やっていいことと、悪いことを区別しよう』 というめあてで社会のルールを教えていただきました。 ・いじめは犯罪であること ・万引きは泥棒であり、自分だけでなく、親も悲しむこと ・社会にはルールがあって、みんなが安心・安全に生活するために必要であり、それを守ること などを、クイズ形式でわかりやすくお話してくださいました。 太秦校の子どもたちはとても素直で友達思いです。 だからこそ、巻き込まれやすいと考えています。 どんな小さな犯罪でも、知らなかったでは済まされないことです。 子どもたちの非行の芽を見落とさず摘んでいき、正しいことは何なのかを学校でも伝えています。 ![]() ![]() ![]() |
|