京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up16
昨日:52
総数:314129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

継続は力!

今年も,『継続は力』の取組を実施します。

一つの事に対して継続して取り組む事を通して強い意志を育て,やりとげることで,自己肯定感や自己有用感を実感させることを願った取組です。

これならば続けることができるという『なつやす まいにち つづけるめあて』を,一人一人に考えてもらいました。

全員のめあてを見せてもらったところ,読書・お手伝い・学習・スポーツ活動等,自分なりにしっかりと考えためあてを立ててくれていました。

夏休み明けには,一人一人に『ふりかえりプリント』で,取組の成果と課題について書いてもらいます。

昨年度,続けられなかった理由として,「めあてを忘れてしまった。」という子どもたちがいたのが残念でした。
今年は,自分が立てためあてを忘れないように,写真に掲載しているプリント(白黒版)を家に持ち帰っていますので,いつでも確認できる所に貼っておくなど工夫してほしいと思っています。

子どもたちが継続できた成就感を味わえるように,ご家庭でも,励ましの言葉をおかけ頂けると有り難いです。

どうぞよろしくお願いします。



画像1
画像2

部活動:卓球

サマースクールの後10時15分から,卓球部の練習が始まりました。

たくさんの子どもたちが練習に参加しています。

地域指導者の皆様もたくさんお集まりいただき,熱心に指導に当たってくださっています。

いつもお世話になり,本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

メダカ教室

4年生以上で,泳力が25メートル未満の児童を対象にした『メダカ教室』です。

少人数指導を徹底し,一人一人の泳力を伸ばす取組です。

息継ぎや,効率的なバタ足の方法を丁寧に指導しています。

明日も実施します。
画像1
画像2
画像3

サマースクール(3)

5年1組,5年2組,6年生の学習の様子です。

明日も引き続き,サマースクールを行います。

登下校の安全には十分気を付けて参加してください。
画像1
画像2
画像3

サマースクール(2)

続いて,2年生,3年生,4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

サマースクール(1)

今日から3日間,自学自習の習慣形成と,個々の課題に応じた個別指導を図るためのサマースクールを設定しています。

午前9時,学習が始まりました。
どの学級も参加率がとても高いです。
ほぼ全員が参加している学級もたくさんありました。

子どもたちは,それぞれ自分の課題を持ち寄って,静かに自主的に学習を進めています。

以下,全学級の学習の様子をお知らせします。

写真は,あすなろ学級1組,2組,1年生です。




画像1
画像2
画像3

いい色に ♪

今年は正門横の梅の実の収穫が思いのほか少なかったので,給食調理員が実家から持ってきてくれた梅を合わせて,『梅干し』を漬けました。

先日から,栄養教諭を中心に,給食調理員,養護教諭,事務職員,管理用務員が一緒になって,作業を進めてきました。

そして今日,容器から取り出したら,こんなにきれいな色に漬かっていました。
これから三日間しっかり干して水分を飛ばします。

出来上がった梅は,本校恒例の活動,「佐藤初女先生直伝のおむすび講習会」で使います。
6年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね。

画像1
画像2
画像3

楽しい給食

夏休み前,最終の給食です。
今日の献立は,肉みそ炒めとわかめスープでした。

1年生は,お友達みんなの顔が見えるように,丸くなって給食を食べていました。

5年生は,これまでお世話になった近畿農政局の皆さんと一緒に給食を食べていました。

夏休み中も,バランスのとれた食事がとれるように工夫してほしいと思います。

次の給食は,8月25日です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目。

3年生は,北校舎南側の花壇を撤去するので,育てていたヒマワリやホウセンカなどを,炊飯広場にある温室前の花壇に植え替えていました。とても丁寧にやさしく植え替えています。しっかり根付きますように。

あすなろ学級の子どもは,育てているキュウリにお水をあげていました。毎朝の水やりを欠かさないので,立派なキュウリが育っています。

3時間目。
6年生の教室では,担任が,一人一人に成果と課題について丁寧に話しながら,『あゆみ』を手渡していました。担任の一声一声に,「うん,うん・・・。」とうなづきながら真剣に話を聞いているのがさすがですね。


画像1
画像2
画像3

朝会

前期前半の授業が終了となる今朝は,一区切りの意味を込めた朝会を行いました。

・自分の健康と安全,命は自分で守りましょう。
・規則正しい生活を送りましょう。
・「継続は力」,毎日つづける取組で強い心を育てましょう。
という三つのお話をしました。

また,生徒指導主任からも,自分で安全を守るということについて重ねて話をしてもらいました,
体育主任は,夏休み中の水泳学習と運動場での遊びについての約束の話をしてくれました。

朝会の最後は,6年生が,
「いつも,私たちの陸上練習の応援をしてもらってありがとうございます。お礼に歌を歌います。」といって,ステージに上がり,美しい合唱で締めくくってくれました。
このように最高学年が示してくれる正しい態度は,全校児童にとって,とても良いお手本となる嬉しい姿です。

子どもたちの話を聞く態度が,いっそうよく育ってきていることも,嬉しいことです。

どうぞ,安全に気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。



画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp