![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:9 総数:315023 |
『one day together』 栄養教諭と・・・ その1
今日は一日,栄養教諭と一緒に過ごしました。
本校は教職員数が少ないので,職種を問わず,全教職員がチームとして一丸となって教育活動を進めています。 とりわけ,本校の栄養教諭は,多面的に活躍してくれている一人です。 まず,朝練の指導から一日を始めた後,朝読書の時間に,今日は1年生の教室に読み聞かせに出かけました。 今日,読んだ本は「なかまはずれ」という題名で,野菜嫌いの子どもに,『ニンジン』だけが食べてもらえないというお話でした。「好き嫌いしないでたべなきゃ!」と子どもたちが感じるお話でした。 その後は,身支度を整え給食室へ入って,給食調理の指導と補助業務。 材料を切ったり,除去食の準備をしたり,テキパキと働いていました。 ![]() ![]() ![]() あすなろ学級 授業研究会
今年,本校は,「筋道立てて考え,表現力を高める授業展開の工夫」という主題の下,『算数科』を中心に子どもの思考を促す算数的活動を工夫した研究を進めていきます。
そして,今日,その校内研究のスタートたる授業公開をあすなろ学級がしてくれました。 『算数的活動の工夫』として,今日は,『買い物ごっこ』を通して,一対一の対応や,買った品物の代金や釣銭を計算する学習を進めました。 教育委員会より,指導主事の先生をお招きし,全校の教員があすなろ学級に集まり,子どもたちの学習の様子を参観した後,ふれあいサロンで,事後研究会を行いました。 指導主事の先生には,学習指導で大切にしなければならないことや,子どものみとり方など全学級が明日から活かせる貴重なご指導,ご助言をいただきました。 ありがとうございました。 学力向上を目指すためには何よりも,授業改善だと考えています。 これからも,質の高い授業が提供できるよう,研究を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3・4時間目の様子です。
2年生は,算数の文章題を『テープ図』を使って考えていました。『テープ図』は『線分図』につながる算数の表現方法です。お隣のお友達同士で,考えを交流していました。 3年生は,算数で先日から学習を進めてきた『円と球』のテストをしていました。学びが自分のものとなっているかテストでしっかり確かめています。 6年生は,社会科の学習で『大仏作り』における当時の人々の知恵と工夫について考えを出し合っていました。深い意見がたくさん出ていました。さすがです。 ![]() ![]() ![]() 自転車安全教室(2)
全体で説明や指導を受けた後,クラスごとに『学科試験』と『実技・検定』を受けました。
検定コースでは,発進時や,交差点,障害物のそばなどで,PTA委員の方々が,正しい動作がとれているかチェックしてくださっています。 また,教室で警察官から知識理解を深めるお話を聞いた後,学科試験も受けました。 後日,結果を受けて『免許証』が交付されます。 今日まなんだことを忘れず,交通安全には十分に気を付けて正しく安全に自転車に乗ってください。 関係の皆様方には,大変お世話になりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 自転車安全教室(1)
今日の2〜4校時を使って,4年生と5年生の自転車教室を開催しました。
朝早くから,山科警察署の署員様や,地域自町連,交通安全推進委員会,PTA地域委員,PTA本部等,たくさんの方々が準備や指導,ご支援にお集まりくださいました。 ![]() ![]() ![]() 新献立 トマトだご汁![]() ![]() ![]() 新献立のトマトだご汁は,小麦粉と片栗粉・塩と水やトマトを混ぜて,こね,30分ねかせます。削り節のだし汁で鶏肉・玉ねぎを煮,スプーンに半分ずつくらいだんごを作って落としていきます。淡いピンク色だんごが,汁の中に入れるときれいなピンク色に変わります。生のトマトと細ねぎを最後に加えて,料理酒・みりん・塩・しょうゆで味つけします。 4年生の感想・・・だんごが,トマトの味がそんなにしていなくて,でも,ピンク色できれいでおいしかったです。 5年生の感想・・・だんごがもちもちしていて,かむときの音を聞くと,くちゃくちゃ言っていました。 だご汁は,九州地方の料理で,「だご」とは「だんご」のことです。もちもちした食感が楽しめました。 『one day together』 1年生(2)
給食時間。手際よく配膳し,グループで仲良く食べています。今日の新献立の『トマトだご汁』もそぼろどんぶりもおいしく残さず,食べきりました。
学びタイムは今日も,数の分解の習熟を目指す練習です。二人組になって,とても熱心に練習していました。 5時間目は音楽でした。 今日はタンとタタのリズムの組み合わせをグループで考え,作ったリズムを一生懸命練習していました。 グループ学習の方法もしっかり身についていますね。 今日,1年生と過ごして,みんな,この2か月で本当に学校生活に慣れ,一人一人が力を伸ばしていることをとても嬉しく感じた一日でした。 みんなと過ごし,みんなの名前が憶えられたことも嬉しい収穫でした。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 1年生(1)
今日は一日1年生と一緒に過ごしました。
一日の始まりの読書タイムではとても静かに読書をしています。また,本を読み終わるたびに,きちんと読書ノートに記録しているのがえらいですね。 1時間目は,国語「くちばし」という説明文の教材で,『きつつきのくちばしに』の様子を説明する部分の問いかけの文やヒントになる文を見つけていました。二人組で自分の考えを交流し合っていたのが素晴らしいと思いました。 2時間目は算数。先日から学習してきたいろいろな形のまとめとして,自分が持ってきた箱の面の形をなぞって表した絵を仕上げ,時間の最後に作品交流会をしました。自分の作品の工夫したところがきちんと言えていたのが賢いですね。 3・4時間目は,図工でした。 この時間も,算数で持ってきた箱が活用されました。 まず,みんなが持ってきた箱を全部使って,教室にみんなが入れる「大きな部屋」を作りました。教室の床いっぱいに,いろいろな箱が工夫しながら積み上げられた大きなすてきな部屋が出来上がりました。 2時間目の算数では ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
5時間目の様子です。
1年生は国語でひらがなの学習をしていました。先週で50音すべてのひらがなを教えてもらい,今日はその習熟を図るための練習をしています。教室には誰もいないのかと思うほど静かに練習している態度に感心しました。 2年生は音楽をしていました。足踏みと手打ちのカスタネットを組み合わせてリズム遊びをしています。足は左右交互にタンタン・・・と四分音符で踏みしめ,カスタネットはタタタタ・・・と八分音符でたたきます。難しいけれど,先生の方を見て一生懸命リズムをとっていました。 5年生は合同で,作品発表会をしていました。 家から持ってきた着られなくなった服や使わなくなったタオル,靴下やハギレなどを使って,それらを組み合わせたり,中に詰め物をしたりしてそれぞれ自分がイメージした形を作り,その交流をしていました。個性的で豊かな作品に仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観(4)
5年生と6年生は,それぞれ長期宿泊学習や修学旅行での学びをまとめ,その発表会を行いました。
写真は5年1組の様子と6年生の様子です。 校外で宿泊学習を通して得た貴重な学びをこれからの自分の生き方や考え方に活かしてほしいと思います。 朝から,4時間の学習を終え,子どもたちがお家の方と一緒に帰っていきました。 休日の早朝から,ご来校,ご参観いただきありがとうございました。 どうぞ,子どもたちの頑張っていた様子をたくさんほめてあげてください。 ![]() ![]() ![]() |
|